見出し画像

シングルボードコンピューターを買おうか検討中に結局、Windows 11 ミニPCを買って、そしたら24H2 にハマったという話

「テレビ共同受信組合」の解散

シングルボードコンピューター(SBC)で遊ぶのが好きなのだが、なかなかネタがない。「LEDランプのオンオフ」といった電子工作ネタもあるのだが、今ひとつ実用性に乏しい。
SBCで稼働中のSambaサーバーは既に一台あるし、バックアップの2台目?とか考えているうちに、今年になり、地域の「テレビ共同受信組合」が設備老朽化と組合員の高齢化のため解散となり、自宅にTVアンテナを立てないと地上波が見られなくなった。そもそも「テレビ共同受信組合」というのは、テレビ受信難エリアの電柱のてっぺんにアンテナを設置し、それを増幅して各家庭に配信する。という仕組みで、放送局と住宅地の間に山があったりで、テレビ信号の受信が難しい宅地が造成された際に共用設備として作られる。その後、携帯電話、スマホの浸透により、地上波テレビの周波数帯域がお引越しとなり、そういった変化により放送局も地上波信号を強め、テレビの買い替え時に「なんだアンテナ立てればテレビ映るじゃん」という御家庭が増え、脱退により受信組合員数も減少し、受信設備の老朽化更新に追随する費用負担も煩わしくなり、テレビ視聴を希望する家庭は、10万円程度の費用負担になるが、各自でアンテナをご用意下さい。という指針となった。最後の組合会合の際、リーダーの方は、「どなたか来年の組合長を担当しても良いという方、いらっしゃいませんか?」と尋ねたが、挙手は無かった。ということで、それなりに設備と共用配線の撤去作業があり「テレビ共同受信組合」は静かに消滅した。

という背景により、動画に関しては、ネット配信のみの生活になった。Amazon Fire TV Stick でもテレビを見られないことはないが、今年は、いつもは見ない大河ドラマをなぜか見ていたので、見られる方法はないかとちょっと調べたらテレビ局も時代の流れに従い、テレビのネット配信を始めていた。ところが、NHK Plus 等のリアルタイム配信は、なぜか、PCのWEBブラウザでないと見られない。ということで、Fire TV Stick 以外にPCのWEBブラウザーで動画配信やNHK Plus等をみるためミニPCを買ってもよいかと思った。

GMKtec NUCBOX G5 (N97)


GMKtec NUCBOX G5 N97 (12GBメモリ/256GBドライブ)をアマゾンのブラックフライデーサービスで買ってみた。この機種は今年の夏にマークしていて仕様は確認済み。しかし、Windows 11 かあ、面白くないかもとホールドしていたミニPC であった。なので用途が見つかり、決断してしまうと注文は早かった。
価格は¥20,380で、デスクトップPCで使用しているディスプレイ、日本語キーボード、マウス、LANケーブルをミニPC本体に接続し、初期設定を行い、使用できることを確認した。
「地上波テレビ」は、「PC」として復活し、インターネットで「テレビ」を見るという使い方であるが、Windows 11 pro のPCなので、使う可能性のあるアプリのインストールとかは簡単である。インストールしたアプリケーションは下記の通り

  • Brave ブラウザー:今更、記す必要もない理由による

  • VLC:DLNA対応のメディア再生クライアント

  • Audacity:ネット配信音声の録音、動画の音声録音にも使える。

  • LibreOffice :これもまあ、無償なので入れておくかのオフィスソフト

  • EmEditor : TeraPad でも良かったかも。テキストエディター

  • Prime Video

  • Netflix

最近は備忘録で、公開しても良いかな。と思うものはいきなり、ここに書いてしまうので、テキストエディターも使わなくなった。

キーボード

おもちゃで良いので、それなりに使えるBluetooth 接続のキーボードが必要なので一緒に写真のキーボードを買った。さて、これでどんなテレビライフになるか、テレビが時にはPCになるという話である。
さて、このキーボードであるが、英語配列である。今のWindows OS では、キーボード配列を変更するということは滅多にないことなので変更メニューは、システム設定の奥底に沈んでいる。出来ない変更ではないので、変更は出来たのだがそれなりに、久しぶりにハマってしまった。

無線接続のキーボード

東芝Regza 24BS(2012年製)で泣く

さて、手元のデスクトップPCで初期設定を終えたミニPC本体をリビングルームの東芝TV Regza 24BS(2012年製)に接続した。このディスプレイは地上波チューナーと併設したHDMIポートが2つ付いていて、入力は切り替えられるようになっている。リモコンの入力切替メニューによる画面表示には地上波、HDMI1, HDMI2 の3つがある。HDMI2にはAmazon Fire TVスティックが刺さっている。もう片方のHDMI1はRegza本体の購入以来、使用されずに空いていた。今回は、そこにPCのHDMIケーブルを差し込んで、Fire TVと切り替えて使用するつもりでいた。が、、、、、、、なんということか、PC画面に切り替わることがない。なぜ????? 説明書で確認しようとしたが、12年前に購入したTVで、説明書を紛失したようである。ネットにあるか??? まだ見つからない。 Regza 24BS である。2012年製というシールが貼られているTVだ。
結論として、生きていた利用可能な端子は、HDMI2 の方のみであった。うーむ。こんなところに落とし穴があったとは。なぜ片方しか有効にならないのか、仕様を含め、説明書を失った今、知るすべがない。

Windows 11 Pro 24H2 に更新してハマる

ふと右下を見ると、Windows が更新可能なアイコンが表示されている。どれどれどんな更新ができるのか、確認したところ、「24H2」の表示があったので、おーこれが、例の24H2 か。と思い、更新を開始したが、思いのほか時間が掛かってしまい、見ていても仕方ないので、風呂に入ることにして、出たら終わっていた。どれどれと起動してみると、なんとビックリ。自宅のSambaサーバーへのゲストログイン (パスワード無しのユルユル設定) が出来なくなっていた。 ありゃー、これかあ。 一晩寝てから対処するか。とシャットダウンして、そのまま寝た。
さて、翌朝、対応を調べるため、「24H2」で検索をかけ、下記サイトを参考にして設定変更したら、更新前と同様のゲストログインできるようになった。

ゲストログオンを有効にするには
キーボードの[Windows]キーを押しながら[R]キーを押します。
名前欄に「gpedit.msc」と入力後に[OK]をクリックします。
以下の順番で展開します。
[ローカル コンピューター ポリシー]
→[コンピューターの構成]
 →[管理用テンプレート]
  →[ネットワーク]
   →[Lanman ワークステーション]
ウィンドウ右側の[安全ではないゲストログオンを有効にする]をダブルクリックします。

[有効]にチェックを入れて[OK]をクリックします。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm

それにしても、Lanman ワークステーション って初めて聞く名前だなあ。なんだこれ?

家族はどうするか?

我が家には、家族がいて、日頃はスマホで動画配信を視聴しているので、私は全く勘定に含めなかったというか考慮していなかったが、スマホバッテリーが10%まで低下して充電中、かつ、私が外出で不在の土曜日、「Regza に刺さっている Fire TV Stickで動画配信を見れたはず」ということを思い出し、アレ、どこに電源があるの??? 状態になり、わからないので諦めたという話をその翌日に聞いた。使用するには、Regzaは真横の小さいスイッチでオンにして、その裏側に配置したミニPCの電源をオンにして、さらにワイヤレスキーボードをオンにして、画面が表示されたら、ログインして....話を最後までできません。家族にも使いやすいようなセットアップをせねば。さてどうするか。HDMIの2:1切替器を購入したので、それを使うことにするかな。

最後に

Netflix, Primeビデオは、Windowsアプリで視聴
Youtube や、NHK Plus は、ブラウザーで視聴
Sambaサーバー兼miniDLNAサーバー中のメディアは、VLCで再生
とまあ、この程度の使い方なら、このミニPCで充分である。HDMIの切替器でFire TV Stick と切り替えれば家族も使用できるだろう。
今後は、もう少しマシなBluetooth スピーカー付けるか。Bluetoothって結構、壊れやすいかもという先入観があり、あまり当てにはしていないのだが。

以下、余談です。
工業史を紐解くと日本国内ではあまり浸透していないようだが海外には「アンドロイドテレビボックス」という商品がある。そういったところで培われた技術が、こんな分野もあるかしら?と進出した分野がシングルボードコンピューターではないかな?と思えるようなメーカーさんもいる。Windows のライセンスが無くても、Linux をメーカーサーバーからダウンロードして使用するという業態になる。これは「Windows PCであればなんとか」という一般ユーザーには敷居が高い。それにしても、今回購入した、GMKtec NUCBOX G5 N97であるが、Windows 11 pro のライセンスなしで販売してくれないかな。と思ってしまうのである。

いいなと思ったら応援しよう!