☆221 タツヤさんへ 7/22
7月21日レポート 曇りのち雨
【今日の出来事】
・通常登校
・英会話レッスン
【お悩み→目標】
・カラダが滑らかに動かせるようになる
・呼吸と口腔機能が向上する
・落ち着いて過ごせるようになる
・忘れ物の改善(短期記憶)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりを提供する(私の目標)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりが必要な理由を書き留めて、届けたい相手にどうやったら届くかを考える(私の目標)追加5/15→北原さんに相談5/19
【その結果】
カラダを上手に使いこなせるようになって、自信がつき様々なことにトライする気持ちが生まれます!(それを伝えることができる)
何かやろうと思った時の行動が軽やかになります!
息子の変化を家族で感じ、一緒に発達します!
【開始後の大きな変化】
・フットサルの中での動作で頭の位置が安定
・雲梯を猿渡りできる
・怖がることなく海に入ることができる
・安全ピンの開閉ができる
・ジュースの缶の蓋が開けられる
・フットサルのパスやシュートのミートの音が変わった(ミートしている)
・ボールの上手投ができるようになる
・ジャンプの後の着地でずっこけることが少なくなる
・人間木登りができる(お腹に力が入れられて、連動して腕で私をグッと引き寄せられる感覚をつかんだ)
【実施したエクササイズ】
①何時にやったか:19時半
②何分で終わったか:30分
内容×回数×セット:
●あいうべ体操10回
●ストレッチボード25度(30度まで調節可能)
ペットボトルに水を入れたのを挟んでするみたいだよ〜というと、難色を示していたけど、急にやる気が入り、やりたい!と。
できる自分を想像したようで、最初は500mlのペットボトルに水を入れて股に挟み、30度に乗りました。
3歳の頃の息子の写真を見せたら、こっちの方ができてる!!
と、3歳の自分に競争心が湧いたようで、絶対できる!と必死に、お尻が出ないように引っ込めて立って、あいうべ体操していました。
ちょっとふくらはぎを少し伸ばしやすいように、軽くマッサージして、私と交互に乗りました。
私は25度でないと完全に膝が曲がるので、以前よりかたく感じて、歯磨きの時、電話したり、ことあるごとに乗ろうと、目につくところに出すことにしました。
主人はしゃがめないので、多分乗れない気がします。。。
●ペットボトルマイク
宿題の音読と共に。タイトル忘れました。
●星体操 5秒ギューからのぱ〜 10回
●10秒ギューっ金魚運動
今日は英会話のレッスンがあったので、帰宅後の時間がタイトで、私も短い時間の中で寝るのが9時半〜10時の間とちょっと遅くなりつつあるので、
時間内に全部終わらせたい気持ちが強くなりすぎて、
息子の気が進まなかったようです。
ワンオペデーの日で帰宅後、就寝までが2時間程度になる日はちょっとエクササイズタイムをどうするかこのままだとお互いストレスになるなと感じました。
息子自身も帰ったら宿題まではきっちりするものの、エクササイズとなるとちょっと本を読みたい、ちょっとブロックで遊びたい、などあるし、
私自身も時間がタイトなので、息子にばかり構ってられないという時に、
お互いの気持ちがズレるとストレス状態だなと思いました。
●ゆりかご(ダンゴムシ)10回
●ワニ10回
●コブラ10回
●ネコ10回
●ひらひらキャッチ
●ふーほーはー
それでも一人で淡々とやる。一緒に時間を作れない時は一人でするので、途中で本が気になったり、おもちゃが気になったり、娘の行動が気になったり、心ここになしです。
なんでも一緒にが好きで、それがモチベーションになりやすい個性でもあり、ママと一緒というのがいいということは重々理解していますが、それがどうしてもかなわない時はどうしようかな〜といった気持ちにもなります。
うまくいく方法を続けていけばいいかな?とは思っています。
時短エクササイズの時は合わせ技にしたりしていますが笑
割と、ふーほーはーがちらつくと、最近は対決したり協力型にしたりしていますが、ため息つきます。
●首起こし運動 10、5、3、2回 キープ30秒
首起こしは一緒にやれたのでやりました!
体がリラックスして首だけ起こせる状態はどのくらいでしょうか。
自分自身が最近一緒にやって、割と30秒超えたらきついので息子を見てなかったです汗
●犬(前庭覚を刺激する)10回
これは下を向いて姿勢を戻した後、しゃがんだ姿勢から立ち上がった方が良いのでしょうか?
ゆっくりした方が良さそうな気もしますが、ちょっとずつスピードが上がってきて、頭が降られて、私自身はあまり心地よくなくて、数秒下を向く停止する時間を長めにして、ゆっくりとした動作で回数を減らせたらと思ったのですが、いかがでしょうか?
【オプション:習慣化のお手本】
筋トレをなんでもいいからする〇
骨盤底筋筋トレ×常時
肋骨締め×常時
毎日、自分に必要なBBAやブレインジムをやる
・水を飲む
・アウル
・任脈の撫で上げ(感情の浮き沈みや今まで)
息子にしたBBA、ブレインジム、タッチなど
・水を飲む
・脊椎散歩
・足裏のばし
【その他:なんでもご自由に】
英会話レッスン、相変わらず、先生と英語で抵抗なく話ができる息子に関心。
ちょっと時間があったので、いつもの神社に行ったら、
フクロウの親子5羽が東南アジアにむけて旅立ったと張り紙があり、
今日は会えなかったね〜と言いながら、神社で過ごしていたら、
セミを発見。
最近、虫あみと虫かごは車に常駐させています。
獲ったセミを先生に見せたいと、
セミってなんて英語で言うの〜〜?と。
私はググるしか策がなく、ググったセミを教えました。
レッスン会場になっているカフェの英語が話せるスタッフさんにも聞いていました。
セミを見せたいから連れてきていいか?と聞いていて、
セミを英語で言うと、、、と話をしていたら、
ニュージーはアメリカ英語ではないから、
セミの言い方が違うとか!
名前がわかんなかったら、真似したらいいよ〜〜
ミーンミンミン、バタバタってしてみたら!と。
確かに!!!
伝わるならばなんでもいいって視点が完全に抜けていました。
些細なことでしたが、ハッとさせられました。
嬉しそうに外に置いていたセミを取りに行き、
満面の笑みでセミを先生に見せる息子。
英会話だけではない英会話レッスンの良さだな〜と思います。
息子ともなあなあと言うわけではありませんが、フラットに関わってくれて
ダメなこともいいことも対等に分かち合う姿勢が毎回気づきがあります。
そんな大人の方々に息子が囲まれていることありがたいです。
息子がレッスン中はオーガニックショップなので
お買い物しつつ、娘とお店の手作りおやつを食べつつ、
ゆっくりと過ごす、私のホッとできる時間です。
今日は娘もお昼寝後だったので機嫌も良くて、
さらにゆっくり過ごせました。
相変わらず、レッスンルームからは大声で爆笑する子どもたちと先生の声。
こちらがもらい笑いするくらい楽しそうです。
ここでのんびりしすぎると、その後がセカセカしちゃうので、
さっと帰ろうと思うのですがついついのんびり気分です。
今日も息子と共に家族で発達したいと思います!
ここから先は

3ヶ月取り組んだ成長発達ストーリー。「その日の出来事と取り組んだ内容」にはったつやさんがフィードバック。まるで交換日記のように二人の大人が…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?