☆214 タツヤさんへ 7/19
7月18日レポート 晴れ
【今日の出来事】
・息子午後フットサル
・ママ午前中講座受講
・パパおやすみ
【お悩み→目標】
・カラダが滑らかに動かせるようになる
・呼吸と口腔機能が向上する
・落ち着いて過ごせるようになる
・忘れ物の改善(短期記憶)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりを提供する(私の目標)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりが必要な理由を書き留めて、届けたい相手にどうやったら届くかを考える(私の目標)追加5/15→北原さんに相談5/19
【その結果】
カラダを上手に使いこなせるようになって、自信がつき様々なことにトライする気持ちが生まれます!(それを伝えることができる)
何かやろうと思った時の行動が軽やかになります!
息子の変化を家族で感じ、一緒に発達します!
【開始後の大きな変化】
・フットサルの中での動作で頭の位置が安定
・雲梯を猿渡りできる
・怖がることなく海に入ることができる
・安全ピンの開閉ができる
・ジュースの缶の蓋が開けられる
・フットサルのパスやシュートのミートの音が変わった(ミートしている)
・ボールの上手投ができるようになる
・ジャンプの後の着地でずっこけることが少なくなる
・人間木登りができる(お腹に力が入れられて、連動して腕で私をグッと引き寄せられる感覚をつかんだ)
【実施したエクササイズ】
①何時にやったか:19時半
②何分で終わったか:30分
内容×回数×セット:
●あいうべ体操10回
家族全員で各々好きな場所で大きな声で合わせる
●ペットボトルマイク
かきとかぎ
●星体操 5秒ギューからのぱ〜 10回
●10秒ギューっ金魚運動
全員で
星の体操できつ〜いとパパ叫ぶ
●ワニ10回
●コブラ10回
●ネコ10回
自分のペースでやる
これ、腰にもいいよね?とパパがエクササイズ以外の時間にもやっていました
●ゆりかご(ダンゴムシ)10回
●ひらひらキャッチ
●ふーほーはー
パパと一緒に。
これもまたため息つくほどきついようです。
●首起こし運動 10、5、3、2回 キープ10秒
全員で。
最後は30秒キープできています。
●犬(前庭覚を刺激する)10回
パパと息子
ただ単に立って座ってと動いているだけですが、パパはなんでもきついようです
●お父さんトンネル×1回
何やら注文をつけてやっていました。
【オプション:習慣化のお手本】
筋トレをなんでもいいからする〇
骨盤底筋筋トレ×常時
肋骨締め×常時
毎日、自分に必要なBBAやブレインジムをやる
・水を飲む
・ブレインボタン
・タッチフォーヘルス スイッチオン
息子にしたBBA、ブレインジム、タッチなど
・背中を撫でる
【その他:なんでもご自由に】
歯の件は、むか〜し、むかし、息子が3歳の年齢の時に
未来歯科へ行った時、確かされました。
が、本当に毎日続けることの難しさをここで痛感。。。
仕事もフルタイムでしていたので、朝は7時半過ぎに出て、保育園に預け、
18時半くらいに帰ってきてから夜20時くらいまでの間にできることと言ったら本当に限られていて、
時間を作ることに必死で続かなかった思い出があります。
できる家庭って限られてるよな〜とその時ぼんやりと思ったことを覚えていますが、
そこからは毎日というよりは出された課題も割と多かったので、1つでもできたらよし!に変えて、やっていました。
ほっぺのマッサージは言われて、歯磨きをする時に歯ブラシの柄を使って最近はやってます。
以前は、顔の筋肉が硬くなりやすく、いまでもキュッと手を入れると口をすぼめたり、触っている方に舌が動きます。
かなりしづらいですが、以前よりは緩和してきたかな〜と思います。
常に痛がっていたので、ほっぺを触れるときあれば遊びでムニュムニュ〜と手のひらで挟んで揉んでいます。
食事をする前などできたらいいと言われていたのですが、これもできるタイミングでやっていました。
歯をコンコンも、綿棒で確かその時はやられた気がします。
チューニングブラシをずっと愛用していたので、それを歯磨きの代わりにかみつつ
たまに歯ブラシの先端ではをコンコンと叩かれた記憶があります
もし、やり方がリニューアルしていたら教えて頂きたいです。
ただ、歯磨きは割と嫌いでしたがらないので、
虫歯の原因は歯磨きだけではないと思っているので歯磨きすることに深追いはしていなかったのですが、ここに関しては、今でも腑に落ちていないので、様々な側面から調べたり勉強中です。
虫歯のキモチという体のバランスと歯がセンサーであるというお話をされる方がたまたま福岡にいらっしゃって、最近、Facebookで定期的に3人の歯科の先生で話をされているので、時間が合えば聞いているところです。
歯科治療は様々な見解があるので、私も迷うことが多いです。
かあちゃんず支援は、今回は熊本の災害地域へ支援をしています。
新潟のかあちゃんず支援をベースに福岡も立ち上がり、
ママたちもできる範囲で何かしたい!
子連れで災害地には流石に行けないけど、
ママの視点で必要な支援を求めている人たちと繋がって
動きたいとできる人ができることをできる時にやっている感じです。
募金や支援金、寄付金を募る団体は増えていますが、
ちゃんと支援先に届くところでやりたいなと思ってこちらに参加させていただいています。
息子は絶賛生き物と暮らすことに楽しみを覚えており、毎日飽きずにカブトムシのカゴの前に寝そべって観察しています。
先日獲ったミヤマクワガタも
かわいいな〜〜とずっと動きを見ています。
そして、オスだらけだった我が家に
2匹のお嫁さんがやってきました。
カゴに入れた途端、繁殖活動が開始!
息子に呼びつけられ、なんかメスがオスに捕まえられている!!と大騒ぎ。
しかし、こんなタイミングがあれば、改めて性教育として話すよりも伝えやすいなと。
それにしても種の存続のために必死で生きている生物たち。
なんだかまた考えさせられます。
生きる上で、繁殖だけが目的でないと、
人間社会では感じますが
私の子供たちのためだけではなく
ここにある全ての子供たちと捉えれ
様々なことを選択していきたいと私はやはり思いました。
今日も、息子と家族でちょっとパパとママもおいてかれんように、筋力アップもしつつ、発達していきま〜〜す!
ここから先は

3ヶ月取り組んだ成長発達ストーリー。「その日の出来事と取り組んだ内容」にはったつやさんがフィードバック。まるで交換日記のように二人の大人が…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?