☆225 タツヤさんへ 7/24
7月23日レポート 雨
【今日の出来事】
・おばあちゃん泊まり
・タツヤさんZOOMでエクササイズ
・娘またおばあちゃん宅へ泊まりにいく
・息子と午後からの2人時間にカッパをきてカブトムシやクワガタがいそうなところを探しにいく(雨の中楽しかったです)
【お悩み→目標】
・カラダが滑らかに動かせるようになる
・呼吸と口腔機能が向上する
・落ち着いて過ごせるようになる
・忘れ物の改善(短期記憶)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりを提供する(私の目標)追加5/7
・自信が湧き上がる体づくりが必要な理由を書き留めて、届けたい相手にどうやったら届くかを考える(私の目標)追加5/15→北原さんに相談5/19
・水中に潜って楽しく遊べる(シュノーケル使えたらいいな〜)7/23追加
・歯列を体からのアプローチ+歯へのアプローチで整える(表情筋特に頬が持ち上がらないので、上唇が動かない、川邊先生の体操にウインクが入っている意味がやっとわかりました)
【その結果】
カラダを上手に使いこなせるようになって、自信がつき様々なことにトライする気持ちが生まれます!(それを伝えることができる)
何かやろうと思った時の行動が軽やかになります!
息子の変化を家族で感じ、一緒に発達します!
【開始後の大きな変化】
・フットサルの中での動作で頭の位置が安定
・雲梯を猿渡りできる
・怖がることなく海に入ることができる
・安全ピンの開閉ができる
・ジュースの缶の蓋が開けられる
・フットサルのパスやシュートのミートの音が変わった(ミートしている)
・ボールの上手投ができるようになる
・ジャンプの後の着地でずっこけることが少なくなる
・人間木登りができる(お腹に力が入れられて、連動して腕で私をグッと引き寄せられる感覚をつかんだ)
【実施したエクササイズ】
①何時にやったか:9時〜
②何分で終わったか:60分程度
内容×回数×セット:
今回は全て見ていただいたので、ポイントを復習の意味も込めて書きました。
捉え方が違うところ、ポイントがずれてるところがあったら教えてください。
どちらかというと動きのポイントが多いです。
●喉チェック
のどちんこ見える
●あいうべ体操+ストレッチボード25度
1kg程度の重さのあるものを挟む、肩幅でのる、バンバンに近づいてそっと乗る
●内転筋しめる
ストレッチボードとは別に股にぬいぐるみ、クッションなどを挟み揺らして遊ぶ
●星体操 5秒ギューからのぱ〜 10回
縮めた状態で足首後屈指を握る(あしも猫のて)
●10秒ギューっ金魚運動
休みの日の前はリラックスできてるかも
●ゆりかご(ダンゴムシ)
おへそを見る感じ
●ワニ10回
小刻みに揺れる感じ、金魚をうつ伏せでやる感じ
●コブラ10回
足を揃える、膝を少し浮かせる
●ネコ10回
足を揃える
●ひらひらキャッチ
●ふーほーはー 対決
今後、アイテムを変えつつ、したいものを選んでやる
吹きごま、紙風船、トロンボーン笛、ピンポン球を浮かす笛、は〜用の手作り風船、吹き矢、試しに買ってみました。手作りで作れそうなものは一緒に作って遊んでみようと思います。
●首起こし運動 10、5、3、2回 キープ30秒
角度によって首の動かし方を体が学習するため、胸椎は反らせない、体の力を抜いたまま首だけを動かすイメージ、手に力が入ったり、腹直筋に以上に力が入っていたり、足に力が入っていない状態を目指す
●犬(前庭覚を刺激する)10回
逆さまの感覚を体験する、エクササイズタイムで入れると量が増えるので、チャンスがあれば生活の中でなるべく入れる(ゴミ箱にごみを入れる時に、逆さになって入れるとかとにかく遊びにします)
●ヘリコプター(前庭覚)
右回りに10回
●アヒル歩き30歩ぐらい
ストレッチボードを優先的に、時折やってみます
【オプション:習慣化のお手本】
筋トレをなんでもいいからする〇
骨盤底筋筋トレ×常時
肋骨締め×常時
毎日、自分に必要なBBAやブレインジムをやる
・水を飲む
・任脈の撫で上げ(感情の浮き沈みや今まで)
息子にしたBBA、ブレインジム、タッチなど
・水を飲む
・背中を撫でる
【その他:なんでもご自由に】
ZOOMレッスンありがとうございました!
たまに直接お話し聞けること、息子と対話してもらえること、大事だなと思います。
私はどちらかというと暑苦しいタイプなので、スイッチ入ると勝手に燃えて突っ走ってしまうので、大学に入るまでやる気がなくなるという体験をあまりしたことがなく、
大学1年の時に膝の怪我で手術を目の前にした時に、母親に、12年間やって来た陸上に対して、やる気がわかないと話をしたことがあります。
やる気がないならやる気が沸くまでなんもせんかったらいいやん!どうせ怪我もしてるんやし!
母の的確な回答に今思えば笑えます。
その時も、意外とそうか!と思えて、なんだかパッと明るい気持ちになったことを覚えています。
みんなやる気もなくなれば、合わないことはやめたりしていることを知って、どれだけ楽になったことか。
こんな私なので、そんくらいでやらんとかどういうこと?!という気持ちが内心少なからずとも湧きやすかったりして、
意識のギャップにちょっとがっかりしたりもしますが、
この暑苦しいママが、ただ暑苦しく言ってるんじゃなく、別の大人の人も大事だって言っているんだな!ってことで、私の暑苦しさも、緩和されるなと感じました笑
だんだん、続けて行くと、もちろん気持ちいことは、促しだけでやりますが、ちょっとキツイことは少しでも楽しくないと、やはり大人のように思考的に必要だをインプットしてないので、離れがち。
エクササイズやり始めは新鮮さとママとやれることと、自分がなんかできるようになることで、勝手にやる気がでて、やろうとしますが、
そこのバランスが重要だな〜と感じました。
そして、本人もとても北原さんとのZOOMでですが会えること楽しみにしていて、新しい種目が入ることにも興味深々でした。
タッチフォーヘルスとブレインジムやBBAsを少しかじって思うのが、
ブレインジムにもBBAsにもタッチフォーヘルスの要素が存分に入っているのに、ネーミングが斬新で、そして創始者のポール・デニソン氏が子どもたちと名前を一緒に考えたというエピソードが本当に教育そのものだなと感じています。
今回、様々な名前のついたエクササイズをやっていますが、一緒に名前を考えたものもあり、それだけで、息子は動きと動物の持つ特徴のイメージを頭の中で結びつけられていて、
それだけですごいな〜なんて思っています。
なんとなくやるより意味付けしてあげた方が、子どもたちが受け入れやすかったり、遊びにした方が、子どもたちが能動的に取り組みやすいということは、やはり効果的にも結果に現れそうだなと思いました。
あるものの中で遊びを作る天才と子どもたちのことを言ったりもしますが、その能動的に動く、気づいて意図し行動に移すことが自分からできることが重要なんだということが
北原さんとの久しぶりのZOOMで1番感じたことです。
本当にいつも大切なことを体現されている姿を見て、私もブレずに自分を信頼して、楽しくやって行こう!と思えます。
ありがとうございます!
あと少しで3ヶ月間が終わるとか信じられませんが、3ヶ月後どうやって取り組んで行くかもまたイメージしつつ、残りの期間を過ごしたいと思います。
息子のおかげでたくさんのギフトがこの3ヶ月でもらえたので、どんどん還元していきたいと思います。
息子と一緒に家族で今日も発達します!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126678623/profile_73680bf7bce099253fcbb5605baf66de.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
3ヶ月取り組んだ成長発達ストーリー。「その日の出来事と取り組んだ内容」にはったつやさんがフィードバック。まるで交換日記のように二人の大人が…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?