見出し画像

法事の参加者とお店の売上

滋賀県高島市の住職系行政書士の吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらのホームページから。

お葬式は葬儀屋さんが入るケースがほとんどになりました。
今やお寺の関係者が亡くなって、本堂でお葬式をする時でも、葬儀屋さんに入ってもらわないと準備が出来ません。

法事もお斎(会食)の部分で、宴会場を持った地域の料理屋さんが関わることがほとんどになりました。
法要が終わるとマイクロバスで迎えに来て、料理屋さんまで連れて行ってくれます。
空調の効いた快適なお部屋で、料理やお弁当がサーブされ、飲み物もすぐに出てきます。

少し前までは、お斎も自宅で出されていました。
ご飯、椀もの(お汁)、鉢もの、漬物が出され、お刺身などだけ仕出し屋さんから取り寄せていました。
参加者の人数が当日、多少増減しても、ご飯やお汁は沢山作っていますし、鉢ものはみんなで取り分けるので全然問題ありませんでした。
子供が急に来たら、卵焼きなどが追加されていました。

今は料理屋さんへの予約がいるので、施主さんから事前に参加人数の報告を求められますし増減すると嫌な顔をされます。
また料理のお値段自体も安くはないので、大勢で参加することも控えがちになります。
こうして法事の参加者は減少していっている気がします。

また、家でお斎をいただく際のお酒は地域の酒屋さんから買っていました。
週末ごとにどこかの家は法事をしていたので、よい売上になっていたと思います。
お斎の会場が料理屋さんに代わることで、料理屋さんに卸している酒屋さんしか売上が上がらなくなり、ドンドン廃業していきました。

一方で、料理の準備を担当しなければならなかった女性は、法要の場にはほとんど参加できませんでした。
お寺に来る参加者は男性ばかりで、女性に向けて法話をすることはほとんどありませんでした。
お斎の場でも、女性は台所を担当していたので、座敷で食事をしながら他の参加者と話をしたりはできませんでした。

これが料理屋さんを利用することによって、法要の場にもお斎の場にも、女性が参加者として行くことが出来るようになりました。
女性に向けての法話も出来るようになりました。

法事の場にビジネスが入ることで、お金がかかるようになり、参加者が減った面があります。
一方で、ビジネスのおかげで今まで法事に参加できなかった人が参加できるようになった面もあります。
時代に合わせて変化していくことは、決して悪いことではないので、変化の中で、みんなにとって最も心地良い状態を探していきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!