見出し画像

【お金を払って講師になる?FP業界の歪な構造に思うこと】~FP酒場in天香回味 玉川高島屋S.C店~

「◯◯万円払えば弊社でセミナー講師できますよ!」

今回は玉川高島屋にある”天香回味”でFP酒場!

2種類の薬膳スープが、うまい!
エキスたっぷり、野菜たっぷり、これは食べても太らないですね🍺
心も胃袋も満たされながら、
某マネースクールの講師説明会に参加したことを思い出しました。


私はこれまでセミナー講師として多く活動してきましたが
独立してからはそういった機会が少なくなってしまいました。

これまでの知見を活かして活動しよう!と思い某説明会に参加したのですが
とーーーーっても腑に落ちませんでした!

簡単にいうと、
”そこを運営している団体に何十万か払う”と
”講師になるための指導”が受けられて、
そこの講師として活動できるようになる。
そこでの”セミナーの運営の仕方やノウハウ”などは団体が提供してくれ
”常時フォローアップをしていく”といったそんな仕組みです。

もっと簡単にいえば
”金を払えば先生として見込み客にたくさん会えるよ!”
という話です。

FPに限らずどのビジネスにおいても
お客さんがいないと成立しないのは、共通しています。

だから集客するためにコストを投じる、というのは変な話ではありません。
そのためにメディアや広告代理店、PR会社などが世の中存在しています。

しかし、FPは本来「相談料」をもらって、
お客さんにマネープランのアドバイスをする仕事なのです。

医者だって、弁護士だって、税理士だって
診察料や顧問料などのフィーをもらってビジネスしているわけです。
FPだって本当はこれらと並列の関係でないとおかしいですよね。

だけど日本におけるFPは
自腹をきって無料相談をしてもらう、というのが一般的なのです。

そんなのおかしいだろ!!

紹介料があるからだけで成り立つビジネスモデルだから
こういった歪な構造が生まれるわけですね。

といって私も紹介料でも生きてるわけですから
この現実を素直に受け入れるでもいいのですが

どうやら頑固さが勝ってしまいました笑

私はこれからもFP酒場のマスターとして
相談料は酒代だ!のスタンスでオリジナルに活動していきたいと思います🍺

そのためにも日々研鑽していかないといけないですね。
自分のためにも、自分の本音にはしっかり拘っていきたいと思ったそんな日でした。

お金なんかに左右されない人生を!!!





いいなと思ったら応援しよう!