見出し画像

令和ロマンと調達業務で優勝する方法

タイトルは意図的に変です。「令和ロマンと調達業務」で「優勝」ではありません。「令和ロマン」と「調達業務で優勝する方法」の意味です。

ところで先日のM1グランプリはすごかった。知らない人のために説明しておきますと、漫才のグランプリを決める番組です。また優勝したのは令和ロマンで、これまで説明しておきますと、結成がわずか6年目なのに、2回連続でグランプリをとっています。最高に面白かったし、うまかった。

ところで、髙比良くるまさんと松井ケムリさんのコンビなんですがくるまさんについては、異常なほどの勉強家だと話を聴いたことがあるんです。

漫才コンビの前にマイクがありますよね。あの高さを調整する人がいます。そりゃ理由は音声をちゃんと拾うためです。しかし現在は技術も向上しているから、離れていても音は拾うんです。もちろん遠くなりすぎると拾えません。

そして客席から舞台は見上げることになるから、マイクが芸人の顔にかぶってしまうと笑いが何パーセントか減るんです。くるまさんはどうもマイクの高さをどうすればいいか、数ミリ単位で試行錯誤しているようです。

さらに、舞台に立って一言目をどう語るか、顔の表情のベストは何かとか、どんな目の動きはどうするか。ネタの構成をどうするか。もう徹底しているらしいんですよ。才能がある人が研究もしているのですから敵わないですよ。

私が聞いた話とはいえ、凄いなあ、と思いました。

私は、ミスタータイガースと呼ばれた掛布雅之さんのエピソードも好きです。どうも掛布さんは後輩に「練習なんかやっていない」と答えていたそうです。しかし、後輩があるときに掛布さんが必死に素振りしている姿を見かけます。後輩が掛布さんに「練習してるやないですか」と突っ込むと「プロにとって素振りの何百回くらいは練習に入るはずないやろ」と怒ったらしいんです。

プロって練習したり切磋琢磨するのが当然なんですよ。清々しい。

さらに、これまた別の話です。

私は以前にテレビで有名なMCの方の番組に4回だけ出演したことがあります。そのMCの方は、どちらかといえば天然ボケで有名な方です。しかし初回に楽屋に挨拶しにいったら、経済誌が机に大量に積み重ねられていました。

「え、こんなに大量の雑誌を読んでいるんですか?」と訊いた私に応えてくれませんでした。きっと当然だったからでしょうね。

私の印象ですが成功している人はとにかく努力している印象です。

話をさらに戻します。これから非常に矛盾したことをいいますね。上司の立場からすると、部下の頑張りや試行錯誤の努力を誰よりも認めねばなりません。でも調達・購買の仕事で給料を得ているなら相当な努力をしても当然だと思うんですね。

逆にいえば、普通に努力をすれば調達業務で成功します。

というのが、私は月にできるだけ100冊くらいの書籍を読んでは知識を学びたいと思っているんですが、こんなことは知識で仕事をしている人間だから普通だと感じています。

また上司から「資料を作ってね」と言われて数週間もかけていてはこの時代にあいませんね。資料は翌日くらいに完成させて提示するくらいのスピード感でなければなりません。実際に私は資料を数日で提出していますし、原稿の締め切りは月に20本あります。

ちなみに部下や同僚がいるとして、このような発言をしたら、これ自体がもはやハラスメントでしょう。控え目にします。ただ少なくともいえるのは、考えて努力したらそれだけで成功するんですよ。

私からみなさんへ提案です。自分の仕事で「どうしたらもっと成果があがるか」って考えてみませんか。これ抽象的ですよね。具体性に欠けています。

でも、考えて試行錯誤するっていうのがもっとも重要じゃないかと私は思います。

今日の話は上記で終わりです。私は本気で調達人材のレベルを向上ならびに強化する教材を販売しています。下をご覧ください。
https://www.future-procurement.com/product/

*本年中の発送は12月26日までにお申し込みください!

<以下、追伸です>

↓イベントを紹介します。

●公取委「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」+
「価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査の結果」対策セミナー
2025年1月28日(火)10時00分~12時00分
https://www.future-procurement.com/event/laboreval3/

●(2025年版)「取引先からの値上げ申請額の妥当性を真面目に
検証するセミナー」
2025年1月28日(火)13時00分~15時00分
https://www.future-procurement.com/event/marketprocurement2025/

●調達業務基礎を一日で徹底的に学ぶセミナー
2025年2月14日(金)10時00分~15時00分(途中休憩あり)
https://www.future-procurement.com/event/tokyo29/

●CO₂排出量の算定指導セミナー
2025年2月21日(金)10時00分~12時00分
https://www.future-procurement.com/event/ddemission2/

●「はじめて学ぶサプライヤとの型取引の適正化」セミナー
2025年3月7日(金)10:00~12:00
https://www.future-procurement.com/event/toolprocurement-2/

●日本の調達部2025年春 大阪開催
2025年3月8日 (土)13時00分~17時00分
https://pedosaka2025.peatix.com/view
→ついに大阪開催が決定しました!

●SDGs・サステナブル調達セミナー
2025年3月14日(金)10時00分~12時00分
https://www.future-procurement.com/event/sdgssusprocurement/

今後のセミナー予定については新たに公開しました!
https://www.future-procurement.com/2025semi.pdf

またお申し込み後すぐにご覧いただける教材も多数あります。

●「はじめて学ぶサプライヤとの型取引の適正化」セミナー
●CO₂排出量の算定を取引先に指導できるようになるセミナー
●「労務費の適切な転嫁のための価格交渉」対策セミナー
●ChatGPTの調達業務への活用
……などなど。下のURLからご確認いただけます。

https://www.future-procurement.com/product/

いいなと思ったら応援しよう!