見出し画像

知っておいてほしい「お金の知識」 Vol.2 ~FP~

*2023.12.19に投稿した記事を、2024.5.3に必要に応じ、加筆修正いたしました。

*始める前に

 まずは、先日自己紹介及び初投稿をさせてもらったのですが、多くの方に投稿へのスキや、フォローをしていただき、とても嬉しくなりました。
 こういう発信は初めてなので、正直緊張していたのですが、拙いながらも読んでいただけたことがこんなにも嬉しく、興奮するものなんだなと驚きました!

 この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

本当に有難うございました!!

これからも、自分なりのペースになりますが、投稿を続けていこうと思っていますので、よろしければどうかお付き合いください。


「FPって何する人なの?」

 先日母と雑談をしているときに、ふいにこう言われました。

「そういえば、FPって何する人なの?」

 それを聞いて、開業時に身近な方々へ挨拶していた時に、およそ半分ぐらいの方が ”FP” の存在自体を知らず、「あまりなじみがないんだなぁ~」と感じたことを思い出しました。(そういう自分も、資格取るまでは知りませんでしたが・・・)

 そして、自己紹介の際に、皆さんがお金に対しての考えや知識に興味を持ってもらい、豊かな未来を築いていただけるような話題を語っていこうと書いたのですが、

「そもそも FP が何なのか、知られてないんじゃ・・・」

と常々感じていたので、今回は ”FP” について理解を深めてもらえるように、書いてみたいと思います。

 自分がFPを開業した際に掲げた理念の一つに

FPの認知度向上

を掲げていますので、これを読んでいただいて、FPが身近なものであり、お金に対してどのようなアプローチをしてくれる人なのかを少しでも知ってもらい、また、FPに対して正しく知ってもらうことで、お金に対して気軽に相談できる存在であることを広く認識してもらえるように、書いていこうと思います。

「FP」とは?

 俗に「ファイナンシャル・プランナー」と言われるFPですが、正式には

「ファイナンシャル・プランニング技能士」(以下、FP技能士)

と言います。

 NPO法人である「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(以下、日本FP協会)及び一般社団法人である「金融財政事情研究会」(以下、金財)が主催する「ファイナンシャル・プランニング技能士検定」に合格することで取得できる国家資格です。
 級は3級から1級まであり、受験資格に年齢制限などはなく、どなたでも受験できる資格です。

 これとは別に、「AFP」とか「CFP」という資格を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これは日本FP協会によって一定レベルの知識及び技量を習得している2級以上の技能士資格を持っている人に対し、協会が認定することで名乗れる民間資格です。

 このうち、「AFP」を基本として、その上位資格として「CFP」がありますが、「CFP」を名乗るには「AFP」認定を受けたうえで「CFP資格審査試験」に合格し、認定研修を修了した一定水準以上の実務経験を有している人が認定されて名乗れますので、FP関連資格の最高峰と言っても過言ではないかと思います。(AFPも ・2級FP技能士に合格 ・所定の認定研修を修了 という条件を満たしたうえで認定を受けることで名乗れます。)

 また、両方とも一定期間(2年)中に、所定の研修などで必要な単位数を取得したうえで更新しないと、資格が消失してしまう更新制になっているので、資格取得後も継続して知識のブラッシュアップをし、お金に関する制度の改正や新制度施行に対して対応できるように勉強をし続けなくてはなりません。*さらに詳しい内容については、こちらで ➡ AFP CFP(日本FP協会のHP内の関連ページへリンクしています。)

 よく銀行員や保険募集人などの方々は、会社側から取得を推奨されることもあるため「FP技能士」資格をお持ちの方が多く、自分のような独立開業している人や士業の兼業の方などは「AFP」「CFP」を持っている方が多い傾向にありますね。(もちろん必ずではなく、銀行員や保険募集人の方でも「AFP」「CFP」資格を持っている方はたくさんいらっしゃいますし、「AFP」「CFP」もFP技能士を持っていないと認定、受験ができないので、当然FP技能士を持っています。)

 資格保有者数としては

1級FP技能士・・・23,428人
2級FP技能士・・・542,135人
3級FP技能士・・・591,178人
*そのうち
AFP認定者・・・162,141人
CFP認定者・・・26,137人

日本FP協会HP内「FP技能士取得者数」及び「CFP認定者・AFP認定者数データ 2023.1.1時点」より

だそうです。

 けっこういますよね。

 自分はそう思いました。

 技能士数は累計なので、3級から2級、1級とステップアップしていくのが普通なので、重複している人もいるでしょうが、最低でも60万人弱の方がFP関連の資格を持っているということになります。

 つまり、ざっくり計算しても、日本国内でも約170人に1人はどれかしらのFP関連資格を持っている計算になります。

 そう思うと皆さん、意外とお金に対して取り組む意欲は高いんだなと言えますよね。

 でも、それなら何故、あまり ”FP” のことを知らないんでしょうか?
開業の挨拶をした際も、自分の友人や親戚にFP資格を取得している人が意外といたのですが、その人たち以外からは皆、口を揃えたように

「FPって、何?」

って言われてしまいました。

 何故なのか? ちょっと考えてみながら、より ”FP” を知ってもらえればと思います。(開業FPとしても、じっくり向き合いたいテーマです!)

「FP」の置かれている環境

 まずは、これは自分がFPを生業としていこうと決心した時から感じていることなのですが、

 「FPが仕事として成立する土壌が、まだ不完全である」

からなんじゃないかと思っています。

*ここからは、あくまで超主観的とお断りした上で

 自分も資格試験を受けるまで、この資格自体を知らなかったように、一般社会の中でも、FPの存在意義がまだ薄く、また必要性を見いだせていないのが正直な現状なんだろうなと思っています。

 ですが、これは日本の社会構造を考えていくと、自ずとそうなってしまうなと思える構造をしているからなんじゃないかと思っています。

 これをアメリカとの対比で表すと、こうなるんじゃないかと思います。

 これを見ると、国によってそれぞれの制度にかなりの違いを感じていただけるんではないかと思います。

 特にアメリカの基本的な考え方として、

「自分の資産(将来)は、自分で作る(守る)」

という気風が感じられます。

 つまり、「自分の責任は、自分で取りなさい。」という姿勢であり、また国民もその姿勢の中で生活しているため、健康保険も自らの判断で加入しなくてはならなかったり、若年のうちから投資に関心を持って取り組むという社会になっているんじゃないかと思います。
(これは、アメリカという国が出来上がった経緯と歴史が関連するんだと思いますが、その辺に関して書き出したら、それだけで1回分になってしまいそうなので、この場では割愛させてもらいますね。)

 そうなると、お金に関しての相談やアドバイスが出来る ”FP” の存在は、自ずとその必要性が高くなり、名乗ることによる社会的地位も高いんじゃないかと思うんです。

 これに対し日本では、正反対とまではいかなくても(また最近ではだいぶ傾向が変わってきてはいますが)、このような対比表が作れるぐらいの違いがあります。

 そうなると、ちょっと乱暴な言い方になるかもしれませんが、

「あまりお金に関心がなくても、それなりに何とかやれてしまう」ため、
「お金について、第3者に相談する」という習慣がない

環境だからなんじゃないかと思っています。(それはそれで、大変有意義なことではあると思いますが。)

 国の制度が、国民生活保護の観点から緻密に作られ、運用されているため、自己責任の世界に飛び込んで失敗してしまったり、周辺環境の激変などで自分ではどうすることが出来なかったなど、余程のことがない限り、お金について考えておかなくても大丈夫な社会だったのではないかと思います。

 さらに付け加えるなら、自分の肌間隔での話ですが、「目に見えないものへお金を払うことへの抵抗感」と「お金について話をする後ろめたさ」というものが、まだまだ大きいなと感じています。

 となると、お金について誰かに相談する、ましてや見ず知らずの人にお金を払ってまで・・・なんて選択肢は、必要ないしそもそもしづらいのも当然の流れですよね。

 なので、FPの存在や認知度が浸透していないのも、ある意味仕方のないことなのかもしれません。せっかく、身近に結構いるにもかかわらず、その存在を知らなかったり、知っていても利用することが考えられないのが、偽らざる現状と言えます。

 ですが、そういう日本の社会環境も、大きく変化してきているのは、皆さんもご承知かと思います。
 働き方も多様になり、終身雇用は当たり前ではなくなってきており、年金や投資も非課税制度が導入されたことにより、少しずつではありますがその裾野は広がりつつあります。

 こういった環境の変化に対し、日本では積極的な金融教育がようやく最近になって本格化しだしましたが、裏を返せば、自分を含めた今の社会人世代の方々やリタイア世代の方々のお金に対する知識普及は、興味の有る無しで個人ごとの差がかなりあるのが実情です。

 ですが、だからこそ、お金に対する向き合い方が分からなかったり、お金の知識の必要性を感じたときに相談をしたり、提案やアドバイスが出来る ”FP” という存在が身近にいるんだということを知ってもらい、利用してもらうことで、より良く将来設計が出来たり、お金に対して自分が望む将来に向けて取り組んでいけるんだということを知ってもらいたいですね。

「FP」に対して抱かれているイメージと”誤解”

 先の章では、FPの置かれている環境について書いてみましたが、今度はよく言われる「FPに対して抱いているイメージ」とそこに感じるある種の”誤解”について、書いていこうと思います。

 先に書いたように、現在の日本の社会では、一般的にはFPの認知度はまだまだと言わざるを得ず、単なる資格の1つ程度にしか捉えられていないんじゃないかといった感じですが、実際にFP資格を活用してお仕事をされている方も大勢いらっしゃいます。

 が、その活用方法の大半はいわゆる「マルチライセンス」による活用法が多いようです。

 「マルチライセンス」とは、いわゆる士業と言われる税理士や会計士、社労士や弁護士など独占業務があったり、保険募集人の方や証券取引業の方など専門資格が必要な業種の方がお仕事をするうえで、そのお仕事でより幅広く対応するためだったり、ご自分の仕事でのお金に対する「理解度」を深めるためやお客様への「安心のアピール」のためにFPを取得、活用しているような形態のことだと思って下さい。

 FPには、他の士業などのように「FPにしか出来ない業務」いわゆる「独占業務」というものはありません。むしろ士業や専門資格に抵触する業務や行為は固く禁じられています。

 ですが、士業や専門資格をお持ちの上でFPを活用すれば、お客様は専門家に対応してもらいながら、話の流れ上、よりお金に関連した内容となっても、その方1人でその場で対応できますので、利用するお客様も、より安心して利用することができますよね。
*保険や証券の販売や仲介なども、専門資格が必要な業務のため、FPを持っているだけでは出来ません。

 つまり、自分のようにFPという資格を「メイン」で仕事をしている方というのは、日本では”少数派”と言えるでしょう。

 そこで、よく言われるのは

「FPって、保険を売るんでしょ?!」

という言葉です。

 確かに、最近TVCMで「保険のこと、FPに相談するなら~」という風に宣伝していますし、昔はFP取得者に保険募集人の方が大勢いらっしゃったこともあり、

FP = 保険

というイメージが強いのは、自分も承知しています。

 ですが、ここは声を大にして言いたいっ!

「FPは、保険だけではありませ~んっ!!」

 そうなんです!保険だけじゃないんです!!

 FPには、身に付けるべき知識というのがあり、それは

  1. 金融資産運用設計
    (資産運用などに必要な金融商品やそれらに関連する制度などの知識など)

  2. 不動産運用設計
    (不動産に係わる制度やそれらにまつわるお金に関する知識など)

  3. ライフプランニング・リタイアメントプランニング
    (将来設計や年金制度などの公的制度に関連したお金に関する知識など)

  4. リスクと保険
    (生命保険や損害保険、それらに関連したリスクなどについての知識など)

  5. タックスプランニング
    (税金に関する全般的な制度や仕組みなど関連したお金に関する知識など)

  6. 相続・事業承継設計
    (相続や会社の事業承継についての制度などにまつわるお金に関する知識など)

の6分野になります。
(ちなみにCFPになるには、この6分野の審査試験全てで、水準以上の点数を取らなくてはならないため、CFPを名乗られている方は、お金に対してとても幅広く知識を持っている人なんだと思って下さい。)

 これからも分かるように、FPは保険だけではないのです。

 また、FPにもそれぞれ得意分野があり、資産運用のアドバイスが得意なFP、不動産関連に強いFP、相続分野で相談に乗るFPなど様々です。

 またその活動の仕方も、お客様からの相談を基に、ライフプランなどのアドバイス提供をメインにしている方、講演やセミナーなどいわゆる講師としての活動がメインの方、さらには執筆業を専門とされている方など、FPを名乗る人の”守備範囲”と”活動方法”は相当広く、必ずしも商品販売がくっついてくる存在ではないということを理解してもらいたいです。

 士業や専門分野と結び付けてお仕事をされている方が多いのも、この”守備範囲の広さ”と”活動方法の多様さ”によるところが大きいのではないでしょうか。

 つまり、FPとは

「お金に対して一番間口の広い専門家」

であり

「お金に関する水先案内人」

と言えるのではないかと、自分は思っています。

今後「FP」を名乗るうえで大切なこと

 では、その「水先案内人」であるFPとして、今後どうしていくべきなのか。ここからは、自分なりの考えを書いていきたいと思います。

 まず、現状から見た課題として、

  • 「FP」の認知度
    (存在としての認知度と、職業としての認知度)

  • 「FP」への理解
    (どこにいて、何が出来て、どういう効果が期待できるのか?)

  • 「FP」のニーズ
    (どうすれば必要とされるようになるか?)

といった点でしょうか。

 先ほどから挙げているように、まず認知度と理解に関しては、変化を続ける今の状況においては、ある種のチャンスとも考えられるので、明確なビジョンを持って積極的に取り組んでいきたいです。

 具体的には、「自分ができること」「自分がするべきこと」を明確に発信し、誠実に取り組み、納得してもらえる結果を出すことで、自分を信頼してもらい、ひいては ”FP” を理解、信頼してもらえるようにすることですかね。(あまり、具体的にはなってませんが・・・)

 もちろん、FPそのもののPRとかにも力を入れていきます!

 そして、ニーズという点でも、今後必要とされる場面はおそらく増えていくと思うので、そのニーズに応えるうえでも、またFPの価値を落とさぬためにも、日々の精進と知識の習得に励んでいきたいですね。

 今までも決して、そういう活動してなかったわけではないのでしょうが、結果的にはまだまだということであれば、より積極的に活発に動くことで認知度や理解度を高め、ニーズを掘り起こして地位を高めていきたいです。

最後に

 FPについて、少しは分かってもらえたでしょうか?

 単なる肩書だけの資格ではなく、皆さんの生活や将来に適切なアドバイスが出来る人材であることを証明してくれる、とても重要な資格だと思っています。

 確かに、具体的に1つのジャンルについての専門家の方が、より的確な答えを出してくれるかもしれません。

 ですが、殊にお金に関して言えるのは、その捉え方や価値観などは、その人ごとに全部違うということです。例え、同じ答えを出されても、それが合う人もいれば、合わない人もいるでしょう。

 そんな無数の側面を持っているお金に対し、様々な切り口でアプローチ出来るのは、広範囲の知識を有した ”FP” が、一番適切であり、一番得意なんじゃないかと思います。

 まずは ”FP” に相談し、それを基に専門家へ相談する。あるいはつないでもらう。そういう利用の仕方もありますので、是非気軽に相談してほしいですね。

 そのためには、今まで以上にたくさんの方に ”FP” を知ってもらい、気軽に利用できるんだと思ってもらうことで、皆さんが思い描いている将来の実現に欠かせない存在となれるよう、頑張っていきます。

 長文なのにもかかわらず、最後までお読みいただき、有難うございました。

*FPについて、もっと詳しく知りたい方は、日本FP協会のHPリンクを貼っておきますので、こちらもどうぞ!



いいなと思ったら応援しよう!