#060_未来の味方!バランスファンド活用術
大空みさきの3分間マネ活動ラジオ テキストver
朝の通勤通学、ちょっとした隙間時間etc。気軽に聞けて、お金の知識に親しみが持てる。
そんな3分間をお届けする、マネ活ラジオのテキストverです!
音声で聞きたい方は、こちらをクリックしてくださいね♪
#060_未来の味方!バランスファンド活用術
全世界の株式に投資する、先進国の債券に投資するetc
いろいろな指数を組み合わせながら、自分の好みの資産配分を作っていく。
これが、投資のキホンとなりますよね。
そして、適切な「リバランス」を行っていくことが大事です。
運用を続けていく中で、
例えば株式50%、債券50%で運用していたはずなのに、
株式の比率がぐんと増えたとしたら・・・
「比率」を元に戻すために、株式を売って、債券を買う。
こうすることで、「利益を一部確定し、値段が安くなった商品を買う。」ということが、機械的にできるようになります。
これを繰り返していくことで、リスクを取りすぎることを防いだり、
適切に利益確定をしながら資産を増やすことができるわけです。
これを、「リバランス」と呼んでいます。
相場を見ながら、利益確定をしたり、損切りをするのは、
とっても難しいことです。
多くの方は、「まだまだ上がるんじゃない?」という感じで、
売り時を逃してしまうものです。
「比率をベースにして、機械的にバランスを取っていく。」
このように、合理的なルールを決めてしまい、淡々と続けていく方が、
感情に流されることなく、着実に資産を育てて行きやすいんですよね。
若いうちや資産形成期の場合には、あまり難しく考える必要もなく、
「株式」と「長期使う予定がない現金」の比率が崩れないように、
そして、現金を投資に回しすぎないようにすることだけ、
しっかりと管理しておけば良いと思います。
ただ、ある程度年を重ねていき、いわゆる「老後」が視野に入ってくると、
リスク(=ブレ幅)が受け入れにくくなってきます。
そうなると、債券も織り交ぜながら、緩やかに資産を育てていくのが大事ですね。
でも、正直なところ、半年に1回とか確認しながら、リバランスをしていくのって、めんどくさいんですよね💦
特に年を重ねてからは、今と同じような判断や、細かい作業が苦痛になってくる可能性があります。
そんな時、強い味方になってくれるのが、
低コストで、主要な指数でバランスを取ってくれるタイプの
「バランスファンド」です。
例えば、
全世界の株式と債券に、70%:30%の比率で投資をし続けてくれる
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
信託報酬:0.211%
※他にも、50%:50%、30%:70%の商品も存在します。
米国の株式と米国の債券に、50%ずつ投資をし続けてくれる
SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)
信託報酬:0.0938%
こんな感じで、
低コストでリバランスまでお任せできる商品が、リリースされています。
ひと昔前は、バランスファンドはコストが高くて、1%を超えるものも多かったんです。
なので、絶対に自力でやった方がいい・・・という感じでしたが、
このくらいのコストで完全ほったらかしにできるなら、決して悪くないですね。
こういう商品があるんだよってことは、
頭の片隅に入れておくといいですよ♪
#マネ活 #長期投資 #資産形成 #ライフプラン #お金としあわせ
#NISA #バランスファンド #リバランス