見出し画像

#074_身近なところの路線価を見てみよう!

大空みさきの3分間マネ活動ラジオ テキストver

朝の通勤通学、ちょっとした隙間時間etc。気軽に聞けて、お金の知識に親しみが持てる。
そんな3分間をお届けする、マネ活ラジオのテキストverです!
音声で聞きたい方は、こちらをクリックしてくださいね♪

#074_身近なところの路線価を見てみよう!

不動産には、たくさんの価格やたくさんの評価方法があるということを、
これまでにお話しして来ましたね。

さて、不動産と向き合うためには、もうひとつの軸として「相続」や「贈与」という観点から見ておくことが大事になってきます。

相続税は絶対に現金で納めなければいけないので、評価の高い不動産を持っている場合には、納税資金をきちんと用意しなければならないのです💦

相続税の世界で、土地の評価額を決めるときに使われるのが、路線価です。

正確には、
路線価には「相続税路線価」と「固定資産税路線価」の
2つがあるのですが、
一般的には「路線価」というと「相続税路線価」のことを
指すことが多いと覚えておきましょう!

相続税路線価は、国税庁が毎年発表しています。
1月1日を価格の基準として計算され、
7月1日に発表されるというサイクルです。

ちなみに、おおよそ公示価格の80%程度で計算されます。
本来の価値より低く見積もってもらえるので、資産がある方は、
金融資産を不動産に変えて相続をすることを考えるわけですね!

国税庁の「路線価図・評価倍率表」というサイトに行けば、
だれでも路線価を確認することができます。
ただし、ちょっぴり癖があります💦

まずは、自宅などの調べたいところを地図内で検索して、
どの道路に面しているかをチェックします。
道路には、「250D」などのように、数字とアルファベットが
書かれていますが、これが1㎡あたりの路線価を表しています。

250Dであれば、1㎡当たり250千円という意味です。
この土地を100㎡所有していれば、
250千円×100㎡=2,500万円で評価されるというのが基本的な考え方です。

土地を所有しているのではなく、建物を立てるために借りる権利、
つまり借地権を持っている場合もあります。

アルファベットは、借地権の割合を表しています。
Aが90%で、以下、B、C、Dと10%ずつ下がっていきますので、
250Dであれば、借地権割合は60%ということになります。

250千円×60%=150千円が、
1㎡当たりの借地権の評価、ということになりますね。

これが基本的な考え方ですが・・・
実際には「土地の使い勝手の良さ」に応じて補正がかかります。

正方形や長方形など、きれいで使いやすい土地ばかりではなく、
道路から奥まっていて使いにくかったり、
形がいびつで建物が建てにくいなど、
さまざまな条件がありますね。

そういうものを反映させるために、
各種調整率というものが用意されています。

なので、残念ながら素人が上手に調整率を適用して
評価をするのは難しいです・・・

もし、実際に相続をするとなった場合には、
相続に強い税理士を探して依頼するのが良いでしょう。

とはいえ、ざっくりと仕組みを知っておくこと、
ご自身の関係する土地が、どの程度の評価を受けそうなのかということを
ある程度ご自身で掴んでおくと対策が立てやすくなりますよ!

#マネ活 #長期投資 #資産形成 #ライフプラン #お金としあわせ
#不動産投資 #住まい探し #路線価 #相続税評価額


いいなと思ったら応援しよう!

大空みさき
よろしければサポートをお願いいたしますm(__)m いただいたサポートは、知識のブラッシュアップのための書籍購入やセミナー参加などに活用させていただきます。