見出し画像

No.168 2025年の米国債はどうなる?

YoutubeNo.168 文字起こし

2007年以来の非常に魅力的な金利水準が続いている米国債!
2025年の米国債の動向を考察します。

2025年の米国経済のポイントは、トランプ氏の大統領就任によって実行される政策から、インフレ率がどのように推移するのかにかかっていると考えます。
特に減税政策や対中国政策などがインフレ動向に大きな影響を与える可能性があります。
インフレが鎮静化するシナリオと、インフレが再燃するシナリオという観点から、想定される米国債の動向を解説します。

動画はこちらからどうぞ


動画の内容に関するご質問やお問い合わせはLINE公式アカウントから承っております。ぜひご登録ください。
【FPL証券LINE公式アカウント】
https://lin.ee/htiXlkl

米国債を毎月1万円から積み立てられるのはFPL証券だけ
【米国債積立 ウリエル | FPL証券】
https://fpl-sec.co.jp/uriel/

FPL証券は、米国債をはじめとする比較的リスクの少ない商品を厳選して提供する北海道の証券会社です。
このチャンネルでは、投資初心者の方の資産形成に役立てていただけるような内容を、わかりやすく説明しております。
【預金以上株式未満という選択 FPL証券公式サイト】
https://fpl-sec.co.jp/


本年もFPL証券 公式Youtubeチャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。

2025年最初は、「2025年の米国債はどうなる?」というテーマについてお話しをさせていただきます。

2025年の米国経済のポイントは、トランプ氏の大統領就任によって実行される政策から、インフレ率がどのように推移するのかにかかっていると考えています。

グラフ1は2022年1月以降の米国のインフレ率を示しています。2022年6月の9.1%をピークにインフレ率は下がり、2024年7月以降は3%を下回って推移しています。

インフレがこのまま鎮静化する場合と再燃する場合では、FRB(連邦準備制度理事会)の金融政策も大きく変わり、米国債の動向に影響を与えます。
2025年にインフレが鎮静化する場合と再燃する場合について、米国債の動向を考えてみましょう。

グラフ2をご覧ください。2024年9月にFRBは政策金利を引き下げ始め、現在の上限金利は4.50%です。
このままインフレの鎮静化が進めば、物価や景気に影響を与えないと考えられる水準まで、政策金利の引き下げが続くと予想されます。

その水準は3.0%とされており、現在よりも1.5%低い水準です。
FPL証券が推奨する2045年、2050年償還の米国債など、償還期限の長い米国債も政策金利が下がる過程で利回りが下がり、単価が上昇することが予想されます。
一方、トランプ大統領の就任により注目されている政策が、インフレを再び引き起こす可能性があると指摘する声もあります。輸入関税の引き上げや、個人や企業を対象とした減税がインフレにつながるとの見方です。

もし、インフレが再燃した場合、FRBは金融政策を変更し、政策金利引き上げに転じることになるかもしれません。政策金利を引き上げると、一般的には米国債の単価が下落し、利回りは上昇すると考えられますが、景気の動向によっては注意が必要です。
好景気による需要増加がインフレにつながる場合、政策金利を上げることで景気を減速させ、インフレを終息させます。しかし、関税引き上げなどの影響で、景気が落ち込んでいるにもかかわらずインフレが終息しない“悪いインフレ”を引き起こす可能性も指摘されています。

その場合、株式の下落につながりかねず、下落率によっては、米国債はコロナショック時のように有効なヘッジ手段として機能し、単価が上昇し利回りが低下する可能性が高まります。

最近、著名投資家のウォーレン・バフェット氏が米国株式を売却し、米国債を中心とした債券投資家になったとの報道が話題になりました。
ここ数年、大きな調整がない米国株式市場の動向には注意が必要との指摘も増えてきているようです。

米国債の単価は2020年のコロナ禍での超低金利をピークに、政策金利の上昇とともに下落しましたが、現在でも2007年以来の非常に魅力的な金利水準が続いています。
今後の米国の政策次第では、債券単価が急上昇する可能性もあります。株式急落時のヘッジとしての機能も期待できる米国債の購入を検討してみてはいかがでしょうか。


動画の内容に関するご質問やお問い合わせはLINE公式アカウントから承っております。ぜひご登録ください。

米国債を毎月1万円から積み立てられるのはFPL証券だけ

FPL証券は、米国債をはじめとする比較的リスクの少ない商品を厳選して提供する北海道の証券会社です。
このチャンネルでは、投資初心者の方の資産形成に役立てていただけるような内容を、わかりやすく説明しております。

いいなと思ったら応援しよう!