
FP2級 ペーパー試験終了へ CBT試験へ移行 【2025年】
FP試験YouTuberの【こう】です。
2025年のFP2級試験は、「ペーパー試験」と「CBT試験」が混在するので、受検される方が混乱すると思いますので、今回は2025年のCBT試験について解説します。
また、『CBT試験を、1日に2回受検する裏技』も紹介します。
CBT試験とは、コンピューター(パソコン)を使用した試験方式のことで、 コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答する試験です。
本ページの解説動画
FP試験は、「CBT試験への移行」や「試験範囲の変更」「法律や制度の改正」「試験の中止」など常に変化していきます。
FP試験の最新情報に関しては、下記のLINEメルマガ(無料)で配信しています。無料教材(試験にほぼ出る30問)も受け取れますので、ぜひご登録ください。
☆*:.登録者3万人突破.:*☆
⇩⇩⇩
LINEメルマガ

各級のCBT試験 移行状況
◆FP3級
ペーパー試験は2024年1月に完全終了し、CBT試験へ移行しています。
※CBT試験会場がない地域では、一部ペーパー試験が行われるところがあります。
◆FP2級
2025年のFP2級は「ペーパー試験」と「CBT試験」ともに試験が行われます。ただし、FP協会と金財では、異なる内容となっています。
・FP協会
FP協会では、2025年1月試験にペーパー試験は終了し、「CBT試験」に移行しました。
FP2級のCBT試験の申し込みが2025年2月3日からスタートしています。
実際に試験を受けられるのは4月1日以降となります。
なので、2025年3月前までは、CBT試験の予約が可能というわけです。
・金財
金財では2025年は、「ペーパー試験」と「CBT試験」ともに試験が行われます。
2025年5月試験までペーパー試験が行われ、その後CTB試験に完全移行されます。(2級学科・実技(個人・生保)の3科目は2025年5月のペーパー試験をもって終了、2級実技(中小・損保)の2科目は2025年度以降、ペーパー試験の実施はありません。)
また、FP協会と同じく、FP2級のCBT試験の申し込みが2025年2月3日からスタートしています。実際に試験を受けられるのは4月1日以降となります。
なので、2025年3月前までは、CBT試験の予約が可能というわけです。
2025年4月にCBT試験を受け、その後5月にペーパー試験を受けることも可能です。
◆FP1級
FP協会・金財ともに、2025年に関しても従来通り「ペーパー試験」となります。
今後CBT試験へ移行される予定ですが、時期については未定です。
CBT試験の詳細
・試験会場
全国にある約 360 のテストセンターの中から、受検者が希望するテストセンターで受検することができます。
※テストセンターが無い地域は、ペーパー試験が行われます。
・申請から試験までの期間
CBT試験の申請は、㈱シー・ビー・ティ・ソリューションズのWeb サイトから申請できます。
※詳細は、本ページの項目『CBT試験の申請方法』をご覧ください。
CBT試験は、申請日の「最短3 日後」から最長で「当月を含まない3 カ月後の末日まで」の試験日を選択することが可能です。
※各級により申込日と実際の試験日が異なることがあります。
またCBT試験には、休止期間もあります。
・休止期間
2級3級のCBT試験の休止期間
2025年3月1日(土)-2025年3月31日(月)→FP3級
2025年5月25日(日)-2025年5月31日(土)
2025年12月29日(月)-2026年1月5日(月)
2026年3月1日(日)-2026年3月31日(火)
・試験日時と会場の変更
試験日の3 日前までは試験日時・試験会場の変更が可能です。
・法令基準日
※法令基準日とは、いつ時点の法令で試験を行うかという基準日
ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験の解答にあたっては、問題文に特に断りのない限り、以下の基準日現在の法令等に基づくものとします(1級実技試験を除く)。なお、試験範囲に含まれる時事的問題など、FPとして当然に知っておくべき事項については、基準日にかかわらず出題される可能性がありますのでご留意ください。
《CBT試験の法令基準日》
当年6月〜翌年5月実施分は、当年4月1日が法令基準日となります。
2025 年4 月~5 月実施分は、2024 年4 月1 日
2025 年6 月~2026 年5 月実施分は、2025 年4 月1 日
・受検の料金(受検手数料)
学科5,700 円、実技6,000 円(いずれも非課税)
※FP協会・金財ともに学科・実技の料金は同じです。
※決済方法:クレジットカード払い・コンビニ払い・Pay-easy
・試験問題
CBT試験は、あらかじめ用意された試験問題が受験者ごとに、ランダムで出題されます。なので、受験者ごとに試験問題が異なります。
・合否について
試験の点数は、当日に分かるため、合否はすぐに分かります。
実際の合格発表は、試験日翌月中旬にWEBサイトで公開されます。
・再受検
同じ試験を受ける場合は、前回試験日以降に申請が可能となります。
実際の試験は、前回試験日以降の1ヶ月後となります。
例
学科10月14日に受検、合格発表11月15日
・再受験申請日→10月15日から可能
・再受験日→11月16日から可能
・受検回数
CBT試験は、何度でも受検することができますが、月1回までとなります。
・【重要】電卓の持ち込み禁止
CBT試験(FP試験)では、電卓を持ち込むことはできません。
CBT試験中は、試験画面(パソコン)左下の「電卓」ボタンを押下することで、画面上で電卓を使うことができます。


CBT試験(FP試験)の電卓の詳細は、下記のページから確認できます。
https://cbt-s.com/files/examination/17322383321.pdf
▲注意
CBT試験の電卓には、%はありませんので、あらかじめ%の計算を解けるようにしておくことが大事です。
《%の計算方法》
問:100の19%はいくらか?
答え:(19÷100)×100=19
問:50の19%はいくらか?
答え:(19÷100)×50=9.5
・試験中のメモについて
試験中のメモは、可能です。
テストセンターで用意されたメモ用紙と筆記用具(ボールペン)を使うことができます。(自分で用意したものは使えません)。
追加のメモ用紙が必要な場合は、試験監督員に合図することで、追加のメモ用紙がもらえます。
・CBT試験の流れ『動画』
下記の動画は、「FP3級のCBT試験の紹介動画」ですが、基本的にはFP2級でも同じです。
・CBT試験の申請方法
CBT試験は、㈱シー・ビー・ティ・ソリューションズのWeb サイトから申請できます。
CBT試験の申請は、「FP協会」と「金財」では申し込みページが異なりますので、注意してください。
下記のページより「申請」や「試験の詳細」をご覧いただけます。
FP協会
https://cbt-s.com/examinee/examination/jafp_3
金財
https://cbt-s.com/examinee/examination/kinzai_FP
・申請の流れ
①受検者ページのアカウント作成
②受検者ページにログイン
③画面に沿って申請
④支払い
⑤申請完了
・アカウント作成したときに登録したメールアドレスに予約完了通知が届きます。(ペーパー試験の時のような受験票はありません。)
・予約した試験の確認、日時・会場の変更、キャンセルは受検者ページから行えます(受検日の3日前まで可能ですが、受検日の2日前からは変更・キャンセルが一切できません。
・試験当日の流れ
①テスト会場へ到着
②受付
試験開始15分前までに本人確認を受付で済ませる
③試験会場入室
・ 試験会場入室後、「受検ログイン情報シート」に記載されているID とパスワードを入力する。
・パソコン上で、試験科目を確認。
④試験開始
④試験終了
・試験終了の確認画面が表示されたら、試験監督員を呼ぶ。
・スコアレポート(得点を確認できる)を受取り、試験終了です。
⑤合格発表
受験日の翌月15日を目処に合格発表が行われます。合否はCBT試験WEBサイトのマイページから確認することができます。(設問ごとの正誤や解答結果は確認できません。)
⑥合格証書
学科・実技ともに合格(完全合格)された方には合格証書が郵送されます。
CBT試験 1日に2回受ける裏技
CBT試験は同じ科目を受ける場合、月に1回しか受検できません。
不合格で再度受検する場合は、翌月の合格発表日以降にならないと再受検することはできません。
ただし、1日に2回受検する方法がありますので紹介します。
◆実技を1日に2回受検する方法
別の実技科目を受ける場合は、同じ日に2回受検することは、問題なく可能です。
FP協会と金財に問い合わせたところ、別の実技科目を1日に2回受検することは「問題はない」とのことでした。
(なので、1ヶ月以内に別の実技科目を受検することも、もちろん可能です。)
例
金財の実技科目である「個人資産相談業務」と「生保顧客資産相談業務」を同じ日に2回受検することが可能です。
また、FP協会の実技科目「資産設計提案業務」と、金財の実技「個人資産相談業務」や「生保顧客資産相談業務」を1日に2回受検することも可能です。
※つまり実技科目は1日で最大3つ受検することができるということです。
実技試験に関しては、同じ実技科目は受検することはできませんが、別の実技科目であれば、1日に2回受検することは、全く問題ありません。
◆学科を1日に2回受検する方法 (この方法はやらないでください。🙅)
「FP協会」と「金財」それぞれで学科試験を同じ日に申請した場合は、1日で学科を2回受検することは、CBTのシステム上は可能です。
ただし、FP協会や金財は、推奨していません。
FP協会と金財に「CBT試験をそれぞれの受検機関で申し込み、学科を1日に2回受検してもよいですか?」と伺った所、
「システム上は可能ですが、学科を1日に2回受けないでください」と回答をもらいました。
FP協会と金財は、別々の機関であるため、受検者が同じ日に2回受検したかどうかは把握できないからようです。
学科を1日に2回受検したからといって、特にペナルティはないということですが、「受けないでください」ということでした。
※CBT試験を同じ日に2回受験して、両方とも合格した場合は、2枚の合格証書が届きます。
『備考』
・CBT試験は出題問題が何種類かパソコンに入っているようですが、同じ日に2回受検した場合、違う問題が出題されるかもしれませんし、同じ問題が出題される可能性はあります。
・学科試験を別々の受検機関で申し込んだ場合は、システム上学科試験を同じ日に2回受検できてしまうわけですが、これはシステム上、仕方がないようですので、現時点(2025年2月18日)では、システム上で何か対策を取るということは無いようです。
CBT試験のよくある質問
Q:CBT試験は、FP協会と金財で難易度は違いますか?
A:FP協会も金財も同じ難易度です。
Q:CBT試験の問題は、従来のペーパー試験と変わりますか?
A:CBT試験になっても、出題範囲が変更されるわけではありませんので、出題される問題は基本的に変わりません。
ペーパー試験の過去問が解ければ、CBT試験の問題も解けます。
Q:CBT試験は、学科も実技もありますか?
A:学科も実技もあります。
Q:FP協会・金財どちらでCBT試験に申し込めばいいですか?
A:CBT試験のシステムは1つですので、どちらで申し込んでも同じです。
ただし、FP協会と金財では申請するページが違いますので、注意してください。
「備考」
学科試験はFP協会・金財ともに同じですが、実技試験は内容が異なりますので、実技の種類により申し込み機関を決めるといいと思います。
Q:ペーパー試験とCBT試験を、両方とも受検することは可能ですか?
A:可能です。
ただし、ペーパー試験は一度申請した後は、キャンセルできません。
両方とも合格した場合は、2枚の合格証書が届きます。
Q:同じ試験科目を同日に2回受検できますか?
A:1度に予約できるのは、1回のみです。
Q:CBT試験当日の持ち物はなんですか?
A:顔写真付きの本人確認書類のみを持参してください。
本人確認書類がないと受検できず、欠席扱いとなります。
※筆記用具や電卓は持ち込みできません。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。電卓はパソコン上のものを使用します。
Q:試験当日はいつまでに受付をすれば良いですか?
A:受検時刻の30~15分前に会場の受付を済ませてください。
Q:遅刻した場合は、どうなりますか?
A:遅刻は受検時刻から30分までは認められますが、終了時刻の繰り下げは認められません。また、30分を超えて遅れた場合は受検できず、受検手数料は返金されません。
ただし、公共交通機関の事故などやむを得ない理由による遅刻の場合は、遅延証明書を持っている場合に限り受検が認められます。
当初予約通りの終了時刻までの受検とするか、受検日を別日時に振り替えることができます。
Q:試験当日に欠席した場合どうなりますか?
A:自己都合による欠席は、試験日の振替や受検料の返金はできません。
予約したテストセンターで当日に受検しなければ自動で欠席扱いとなります。サポートセンターやテストセンターへの連絡は不要です。
Q:試験中にトイレに行けますか?
A:可能です。試験監督員に伝えてください。ただし、途中退出していた時間分の試験時間延長はありません。
さらに細かい質問に関しては、FP協会と金財で「よくあるご質問」のページが用意されていますので、下記よりご覧ください。
FP協会
https://cbt-s.com/examinee/jafp/
金財
https://cbt-s.com/examinee/kinzai-ginokentei-faq/
FP試験 最新情報
FP試験は、「CBT試験への移行」や「試験範囲の変更」「法律や制度の改正」「試験の中止」など常に変化していきます。
FP試験の最新情報に関しては、下記のLINEメルマガ(無料)で配信しています。
無料教材(試験にほぼ出る30問)も受け取れますので、ぜひご登録ください。
☆*:.登録者3万人突破.:*☆
⇩⇩⇩
LINEメルマガ
