驚くほど勉強範囲が狭まる FP1級の出題傾向
FP試験YouTuberの【こう】です。
FP1級スピード合格する勉強方法
FP1級は範囲が広いため、全てを勉強することはできません。
ただ、出題傾向を知り、毎回出題されている部分を勉強することで、勉強範囲を狭め、勉強時間が少なくてもスピード合格することができます。
動画
【FP試験 超スピード合格するLINEメルマガ】
☆*:.登録者2万人突破.:*☆
無料教材配布中
⇩⇩⇩
LINEメルマガ
基礎編
FP1級の学科(金財)は基礎編50問と応用編15問という、構成になっています。
基礎編50問は、出題される問題数が以下のように構成されています。
応用編
応用編の15問ではリスクの分野は出題されません。
また出題される問題はほぼ決まっており、以下の問題が出題されます。
FP1級 問題予想
FP1級には傾向があります。
過去問12年分(35回分)を調べてみると傾向が分かり、毎回出題されている問題がたくさんあることに気づきます。
ぜひ下記の動画をご覧ください。
【FP試験 超スピード合格するLINEメルマガ】
☆*:.登録者2万人突破.:*☆
無料教材配布中
⇩⇩⇩
LINEメルマガ