見出し画像

1年でCFPになった話 ~その1:私について~


1年でCFPになった話 シリーズ
その1:私について
その2:勉強するための最適な生活要素


2023年年末に立てた2024年の目標「2024年の1年でCFPに合格!」を無事達成できたので、どなたかの参考になれば…と思い、ずいぶん合格から時間がたってますが、CFP試験勉強の実録記を書いていこうかな~と。


まず、書いておいてなんですが、こういう実録記みたいなのは私自身はそれほど参考にしてませんでした(笑)参考にしていた部分は、どんなテキストを使っていたかくらいかな~。

特に勉強時間や勉強スタイルは、参考どころかほとんど見てなかったです。というのも勉強時間は、やった時間はどうでもよく、合格できる勉強がちゃんとできたかが大切だと思っていたし、勉強スタイルは自分が一番効率よくできるスタイルでやればいいから他人のケースは当てはまらないと考えていたので…

なので、私もこの辺のことをざっくり話しますが、あくまでも私のケースなので、「ふ~~~んそうなのね」位に1つのケースとして参考にしていただけたらいいかなと思っています。


さ、さっそく本題、はじめに「私について」ということで、どんな状況・環境で試験を受けたのかをお話しすることで、参考にしていただく際もイメージが付きやすいかな思った次第です。


【FP関連試験合格の軌跡】
・2022年10月:FP技能士3級合格
・2023年 3月:FP技能士2級合格
・2023年 3月:AFP認定
※この間社労士試験に挑戦したが断念(笑)※
・2024年 7月:不動産・ライフ・タックス・相続、CFP4課目合格
・2024年12月:資産運用・保険、CFP2課目合格

という流れで合格してきました。


【年齢や仕事について】
試験受験時は48歳、仕事はFP活動をしながら、兼業(というかこっちの方が断然メイン)で週5日9時間バイト(残業なし)をしていました。シフト制のバイトなので曜日関係なく連休はなし。FPとしてはお客様が3名いらっしゃいました。月1ペースで相談に応じていた感じです。

また、上記以外の職務経験について、金融機関や不動産関連での職務経験はないため、金融・不動産系の基礎知識は全くありませんでしたが、10年ほど前まで企業の人事部員として働いていた&社労士勉強をしていたため、社会保険関連や所得税・住民税等の知識は多少ありました。


【勉強環境について】
一人暮らしのため、勉強に専念できる環境で、基本的に勉強は家でやってました。特に騒音などに悩まされているということもありませんでした。


【試験勉強に不利となる致命的?な要素】
圧倒的に集中力がありません!!初見の問題や難しい問題なんかやってると、2.3問解いたらすぐ遊びたがります。この記事もさぼりながら書いてます(笑)なので、人より勉強スピードは遅いと思います。


まとめてみると、受験される皆さんよりは、勉強環境は良いんだと思います。逆に、試験に繋がる業務経験は乏しい方かな。年齢はだいぶんおじさんですね(笑)

こういう人のCFP試験勉強実録記なんだな~と思いながら読んでいただけると、もしかしたらさらに参考になるかもしれません。ということで今回は、CFP試験勉強に挑んだ状況や環境についてのお話でした。


最後まで読んでいただき、まことにありがとうございます。もし何かご質問等ありましたら、お気軽にコメントくださいね!!

快惺事務所では、お金に関する様々なご相談を承っております。ご興味ある方は以下のリンクから快惺事務所WEBまでお越しくださいますと幸いです。


快惺事務所
https://fpkaisei.lsv.jp/

いいなと思ったら応援しよう!