CFP®試験(2022年第1回・第2日程)の出題分析
2022年6月19日(日)に、CFP®試験(第2日程)が行われました。
第1日程と同様、出題内容を確認してみました。
リスク管理
計算は定番問題が大半で、読み取りに集中する必要がありました。
商品知識はこれまで通り、損害保険中心の出題でした。
計算問題は、個人年金や収入保障保険の計算がなく、税金関連の計算問題は難易度が低かったように感じました。
読み取り問題は、生命保険商品の商品性について2問、証券から保証額の計算が4問、損害保険の約款の読み取りが4問と従来通りの構成でした。回答に時間のかかる出題が集中する構成なので、回答時間をどのように配分するかがポイントです。
初めての出題もありましたが、正答できなかったとしても、他で得点できれば十分でしょう。とくにミスを誘導するような出題も無かったので、合格水準はちょっと高めかな?と思います。
タックスプランニング
出題構成は従来通りでした。
全50問のうち約8割(41問)が計算問題
全50問のうち約6割(32問)が所得税関連
難しいものから簡単なものまで、出題は様々で、問題ごとに頭を切り替える必要があります。また、回答に時間を要する出題は少なくなりました。とくに、所得税・住民税に関して「手取り額の計算」が少なくなり、「給与所得金額の調整控除」の出題が無くなったことが特徴的です。
減価償却費の計算や、株式に関係する税金の出題が多かったことで、得意/不得意が分かれたんじゃないでしょうか。
相続・事業承継
出題構成の変化が感じられたのは以下の通りです。
相続分の出題が無かった
贈与に関する出題が増えた
計算問題が増えた(28問)
全体的に難易度が低下(とくに財産評価、事業承継)
前半~中盤にややこしい出題があっても、後半には易しい出題が多かったため、回答順によっては相当余裕が出たではないかと推測します。
とはいえ、全般的に易しい問題が多かったので、合格点がかなり高いのではないか?と思います。
まとめ
第2日程の試験は、3課目とも難易度が下がったように感じました。
出題傾向が若干変更し、かなり昔の出題形式に戻っていました。過去問の演習と、難易度の高い計算問題に関して正確に回答方法を理解しておけば、余裕すら感じたのではないでしょうか。
終わりに
次回、2022年11月試験向けの講座、テキストも準備しますので、お役に立ちたく考えています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。