【CFP®】試験対策は「図解」「図説」で❷
CFP®試験が終了しました。
日本を取り巻く時事問題を反映して、公官庁の公表する資料の読み取りや、税制や社会保険制度の改正事項、ひとり親家庭・貧困層を対象とした福祉制度などの社会問題など、課目ごとに傾向は様々です。
2022年第1回試験の結果
出題傾向、対策は上記リンクを参照いただき、基本的な計算問題、文章題対策を身につける必要があります。
試験対策は「見る」「描く」「覚える」
回を重ねるごとに、「覚える」ために”見る”こと、”描く”ことの大切さを痛感します。理解できているのかの確認、制度の意味や仕組みを背景を知るためには図を描いて、自分なりに図を説明できることが大切です。
出題の中には、回答までの複雑な過程をしっかり覚えておかなければならいものもあります。そういったものは、あとから確認できるようにしっかりメモしておく必要があります。
それには、正確に、分かりやすくメモする練習も必要です。たとえば、以下のようなものです。
金融→債券価格、デュレーション、外貨建て商品の利回り
不動産→効用積数
ライフプラン→6つの係数、高額療養費
タックス→所得税額
相続→土地の相続税評価額
試験対策のお手伝い
ポイント要点集「図説」
難解な制度、しくみは類似した事柄を比較する。
全体を理解するには、流れ図で確認する。過去の解答「図解」
図を描いて回答する練習が、合格への近道。
ぶつぶつ言いながら、ペンを走らせて描いてみる。
そんなオリジナルの教材をセットで8/1(月)より、改訂版を販売しています。
→CFP®AFP合格応援ショップ
図説や図解で、聞いて、描いて、覚えるお手伝いをする講座を開催しています。11月試験対策の講座を開催します。
→CFP®受験ポイント重点対策(2022年11月試験対策)
▼2022年11月試験
第1日目 11月13日(日)
金融資産、不動産、ライフ・リタイアプラン第2日目 11月20日(日)
リスクと保険、タックス、相続・事業承継
何よりも
不景気が続く日本で、仕事面・生活面の知恵となる情報満載のCFP®資格を取得して、活用・活躍していただきたい、ただそう願うのです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
一緒に、日本の景気を良くするために活動しましょう!