![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161038572/rectangle_large_type_2_b9667cf438cda229265787f718599bb3.png?width=1200)
夫にだけは謝れなかった私が、ごめんねを言えるようになるとき
こんにちは、FPの話を全然していないFP1級のりさです。
今日はちょっと子育ての中で考えることがあったので、書きます。
私は企業でフルタイム勤務しているのですが、やはり業務をする中で完璧な仕事ばかりでもなく、社内だったりお客様に迷惑をかけてしまうこともあります。
そんな時はやっぱり、いかに早く次の提示策を出すか!!
ということも大切なんですが、同時にこちらが明らかに悪い場合は事前にちゃんと一言謝ります。
すみません。の中には
すみません(本当に私の管理ミスでした申し訳ありません。)
すみません(ていうか別の担当者のミスだけどね。。。)とか、
すみません(そもそもそちらが当初のスケジュールを守らなかったからこちらも遅れているんだけど。。。)とか
すみません(そうか、そういう風にとらえる人もいるのか勉強になるな)
等、いろんな思いがある中ごめんなさいを伝えています。
そんな風に、どちらかというと謝れない人でもなく「ごめんね星人」寄りの私ですが、唯一、簡単に謝れない人がいます。
それは、、、「夫」です。
世の中のあるあるなのかもしれないのですが、唯一の理解者である夫に対しては、簡単に謝れないんですね。なんでだろ。
理由はなんとなく思いつくんですが、例えば私が仕事で遅くなる時に、夫が下の子のお迎えに行くのですが、「晩御飯を用意していなかったから、ファミレス行ってきたよ」とか、通常の寝る時間を超えて子供の面倒を見てくれているときなど、なんとなくモヤモヤ。本当はありがとうって伝えないといけないんですが(殿下の宝刀サイゼリヤを簡単に使うとは。。。)
あっ、これはありがとうが言えない事由でした。
ママの〇〇出しっぱなしだったよ~。とか、今日××がなかったよ~。
なんて言われたときには、
「あっごめんね♡忘れてた」と言えばいいだけなんですが、どうしても、
いやいや、忙しくて出しっぱなしにもなるわ!!
そもそも××くらいあなたが用意すればいいでしょ!!
とか思ってしまい、謝れないんですよね。
まあ、それでも今まで特に問題なく過ごせてきたんですが、問題が出てきたんです。
それは、「子育て」している中で気づきました。
うちの娘も、特に息子なんですが、めっちゃ頑固。
先日はスイミングスクールに行かないと言い出し、スクールから脱走。家まで徒歩10分くらいの普段使わない道を歩いて帰ってきました。
お友達との喧嘩で相手が手を出してきたから、殴り返したと主張したときは、絶対に自分は悪くないと簡単には謝りません。
まあまあ、そのくらいはいいですよ。むしろたくましいな。と思ってます。
でも、大切なのはほんっとうに「謝らない」んですね。これ
どうして素直に謝らないのかなと思うのですが、これたぶん、私が家で素直に謝っているのを見たことないんじゃないかなと思い当たりました。
夫にも、「ママは謝らない人だから。」と言われています。
そしてそれに甘んじて謝らない私。
今までそれでもいいと思っていたんですが、最近子供たちを見て思い直しました。
損得抜きで、謝ってもいいじゃない。
例えば、「ごめん」って言ったら、責められてもう嫌な気持ちにしかなから言わない。と子供が思うより
「ごめん」って言ったら、案外相手も「そんなことないよ、こっちこそ〇〇やったらよかったね」て、簡単に許してくれるのを知っているほうがいい人生過ごせそうじゃない?
そうだ、私が変わらなきゃ。。
そして、これは夫のためじゃなくて「子供のため」!!
そう、子供のためだと思ったらできるんですよね。
日々余裕のない中、どうしても怒ったり、不機嫌になったりして自分に非があったりしても謝れないこともあるけれど、でも、子供によくないと思ったら、できるかも。
少しずつ子育て、いつのまにか自分の生き方も変えて進んでいくのも楽しいですね。