【これだったのね】音読苦手男子が自分から進んで口に出して読んだ本
こんにちは、FP1級のりさです。
小学1年生男子。足はめっぽう速いけれど、音読が不得手。
娘は本も好きだったので、年長では「おしりたんていの分厚めの本(ハードカバー)」を一人で読んでいましたが、息子はちょっとそれに比べると文字が苦手そう。。。
毎日一生懸命絵本を読んだり、国語ドリルをやってみるも続かず、、、
ねえ、この本、交代で読んでみない?「やだ!!」これ簡単だから読んでみて。「やだ!!」
文字に興味がなさそうです。
でも、そんな息子が音読ができるようになった、きっかけの本があったのでご紹介します。たぶん、小1だけじゃなくて、なんだったら高学年でも使えると思います。
それは!!!
「なぞなぞ本」です!!
は?と思われるかもしれませんが、たまたま絵本を借りに行って気が付きました。
「絵本」って、大人が読むものだと思ってますよね。それに、親が子供に「今回は読んで~」とか「交互に読もうよ」とか色々試してきましたが、
気分によります。(読んでくれるときもありますが)
ですが、「なぞなぞ本」だと、ママこれわかる~?といって、ママに挑もうと、何とか自分で読もうとするので、自分から”口に出して”読んでくれるんです!ちょっと私も衝撃でした。わかんないでしょ~!と挑戦してくるんです。
そして、とっても嬉しかったので「なぞなぞ本」をいくつか読みましたので
レベルに合わせてご参照ください。
キャラものについては、子供さんが好きなキャラと、学年を見ながら参考にしていただければと思います。
①オリンピック、パラリンピッククイズ
レベル ★★☆☆☆
想定学年 1年生くらい
内容:オリンピックに関するクイズ。ちょうどパリオリンピックもテレビで見ていたので興味があったようです。文字が大き目で、次のページに答えがあるので見やすく、子供が自分で問題を出しやすい、答えが見やすい。のがポイント高かったです。
②うんこなぞなぞ1年生
レベル ★★☆☆☆
想定学年 1年生
内容:うんこが嫌いな小学生はいない(はず)
答えに関しては、「なんで?」と思うことも多いですが、子供が楽しそうにうんこの話をしてくるので、一緒に楽しく回答してください。
幼稚園版、2年生版などもあるので、レベルによって使い分けが可能です。
③かいけつぞろり クイズ200本ノック
レベル ★★★★☆
想定学年 3年生くらい
内容:ゾロリ好きならマニアックな問題にも興味が持てそう。
でも、結構凝っているので内容は小1には難しめです。
ゾロリはみんな、一度は通りますよね。(アンパンマン的な)
ちなみに「ひっかけクイズ」系の本もあり、大人が難しくてわからないので、子供が喜んでクイズを出す。というのもあったのですが、
小学校のお友達にも出しそうで(大人もひっかかるのに、小学校低学年ならなおさら)ちょっと嫌われそうな気がしたので、辞めました。(いたよね~女子にそういうひっかけクイズばっかり出してくる男子)。