![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162775618/rectangle_large_type_2_76a41c1f13319d0c9aa48803267dc437.jpg?width=1200)
【読書】エッセンシャル思考
より少なく、しかしより良く
自分の時間とエネルギーをもっとも効果的に配分し、重要な仕事で最大の成果を上げる。
やるべきことを正確にえらび、それをスムーズにやりとげるための効果的(システマティック)なしくみ。
努力の量と成果が比例するという考え方は捨てる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162685873/picture_pc_acbaeb785cf1837a4854e5025018c341.jpg?width=1200)
自分自身という資産を守る
働きすぎるということは簡単、本当に難しいのは働きすぎないように制御すること。
睡眠は武器で自分の力を最大限に引き出すもの。
一流のバイオリニストはよく練習するが、よく眠るというデータがある。(1日平均8.6時間の睡眠時間)
サンクコストを理解して切り離す決断も重要
今までにイギリス・フランスが10億ドルをも投資した会社に対し、赤字が出続けても投資し続けるのは、過去に投資し続けている事実が損切りをできなくなってしまっている。
チケットを買ってしまったからつまらない映画を最後まで見る、一度バスを待ってしまったからタクシーに切り替えられないなど。
境界を決めると自由になれる
自分で線を引かなければ自分の領域は守れない。
「自分には限界なんてない、なんだってこなせる」という人は、忙しすぎて何一つまともに完成させられなくなる可能性がある。
線引きが必要なのは仕事だけでなく、プライベートの時間も同じ。友人や近所付き合いなどせっかくの休みを有意義に使えなければ、それは休んでないのと同じ。