![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29226298/rectangle_large_type_2_d7016efb0df8e4e111cf88be5ee09e6d.png?width=1200)
【Shadowverse】第17弾カードパック『Fortune's Hand/運命の神々』事前評価【ヴァンパイア編】
こちらの記事は、Shadowverse第17弾カードパック『Fortune's hand/運命の神々』の個人的な事前評価になります。実装前の評価ですので、あくまで参考程度にお考え下さい。
こちらの記事はヴァンパイアカードの評価になります。他のクラスのカードの評価は、上の記事からご確認下さい。
《節制》・ルーゼン
評価:★★★★☆
ヴァンパイアの新規レジェンドフォロワー。
アクセラレート0で通常は無欲への恩寵を、渇望状態なら飽くなき切望を手札に加えます。
本体は9/7/7の選択不可のフォロワーで、場にいる間自分のリーダーは「受けるダメージが1になる」効果と「ダメージを受けるたび相手リーダーの最大体力を-3する」効果を得ることができます。
無欲への恩寵は毎ターン回復できる3コストのアミュレットで、ラストワードで4/4/4のアクセラレートを持たない《節制》・ルーゼンを場に出します。影響はそれだけなので、《節制》・ルーゼンが持つ強烈な効果はそのままです。
カウントダウン5と長いため割れるまで時間がかかりますが、ラストワードで場に出てきた場合PPをフルに使えるため、出てきたターンに一気に自傷することで一気に相手の体力を削れる、どころか決着することも可能です。
割れた場合はゲームエンドまで持っていけるポテンシャルこそあるものの、冒涜の球体同様、このアミュレットを消滅、ないし破壊した上で場に出てきた《節制》・ルーゼンを叩かれるのに弱い、という欠点もあります。
飽くなき切望は使えるPPが減るものの、毎ターン追加ドロー。
ドローが偉いのは言うまでもなく、同時に渇望状態で発動する効果を常に発揮できます。ドローが増えるので背徳の狂獣のバーン機会が増えるのも嬉しいですね。
手札に加える手段も渇望であればよく、アクセラレート0と加えるタイミングではコストを使わないため、条件を満たすのは容易です。
ただ現状では渇望状態で大きくリターンがあるのは魔獣の女帝・ネレイアくらい。今後化ける可能性はありますが、現状ではそこそこ止まりかもしれません。
本体は9コストと重いものの、ダメージカットを持っているため、マーキュリーイージス・シオンのようにダメ元で投げるとワンチャンス取れずに通る可能性もあります。もし通ってしまえば当然ですが、自傷を絡めてまさかの逆転勝利、なんてことも十分ありえます。
総じて可能性の塊のようなカード。
元が9コストであるため、ジャイアントマッチで場に出すこともでき、様々な可能性を感じる面白いレジェンドカードですね。
深淵の約定・ダルホード
評価:★★★★☆
ヴァンパイアの新規レジェンドフォロワー。
懐かしのソウルディーラーのリメイクカード。4/4/3という標準スタッツに加えて、狂乱状態なら相手フォロワー1体を破壊し3点バーン、進化時には3点自傷し、漆黒の契約を場に出します。
漆黒の契約は毎ターン追加ドローと回復を得られる3コストのアミュレット。本来は回復でリカバリーできるものの6点自傷という重いデメリットが存在しましたが、このカードは進化時に3点自傷で出せてしまいます。
毎ターンドローできるため渇望とも相性が良く、4~5ターン目に進化した場合、ちょうど渇望を活かしたい魔獣の女帝・ネレイアのタイミングに間に合うのも優秀。
また狂乱時には確定除去に3点バーン。進化権の切れた終盤でも腐らない隙のない性能ですね。
総じてヴァンパイアに欲しい効果が詰まった優秀な一枚。ミッドレンジヴァンパイアを使うのであれば採用したいカードですね。
ディザスターヴァンパイア
評価:★★★★☆
ヴァンパイアの新規ゴールドフォロワー。
アクセラレート1で1点自傷し、2点除去。本体は7/7/7突進で、狂乱状態なら4点バーン4点回復。
アクセラレートは狂乱ヴァンパイアでは扱いやすい一枚。除去としては控えめな点数ですが、仁義の悪魔・ツバキと違って1コストで使用できるのが嬉しいところ。
本体は7/7/7突進だけでも強いのに、狂乱状態ならバーン効果も内蔵。条件こそありますが、絢爛のセクシーヴァンパイアが8/4/4で同じ効果だったことを考えると相当強力。このカードの場合、本体が突進を持っているためこちらで盤面に干渉し、バーンは相手リーダーに叩き込みやすく優秀ですね。
アクセラレート/本体共に優秀で、狂乱ヴァンパイアでは重宝しそうな一枚になりそうです。
サードニックデーモン
評価:★★★★★
ヴァンパイアの新規ゴールドフォロワー。
2/2/2でターン終了時に自傷、ターン開始時に回復。狂乱状態ならEPを消費せず進化でき、進化後は自傷するたびランダム3点除去を飛ばします。
2コストとは思えない万能効果。2ターン目において自傷回数を稼いでもよし、進化ターンに他の自傷カードを絡めて盤面制圧してもよし、終盤であっても無料進化で盤面に干渉できる隙のない性能。
特に狂乱ヴァンパイアでは全体除去にもなるカードは魅惑の教鞭・イオや魔獣の女帝・ネレイアといったカードがありますが、同時に自傷を絡めづらいという欠点がありました。こちらはそれらの欠点が払拭され、ランダム3点除去なので縦にもある程度対応できたり、非常に嬉しい一枚です。
他のデッキタイプでは魅惑の教鞭・イオがあるためわかりませんが、狂乱ヴァンパイアならどこで切っても強い、採用して損のない一枚でしょう。
暴威の悪魔
評価:★☆☆☆☆
ヴァンパイアの新規シルバーフォロワー。
3/3/3の1枚ドロー2点自傷、復讐なら自傷の代わりに2点バーン。
標準的な性能で、特筆する点はあまりありません。
序盤に絢爛のセクシーヴァンパイアを引き復讐カードを活用する復讐アグロヴァンパイアでは採用しても良さそうですが、他のデッキタイプでは優先して採用するほどのカードではなさそうです。
ラッシュインプ
評価:★★★★☆
ヴァンパイアの新規シルバーフォロワー。
2/2/2ですが狂乱なら2/3/6の突進ドレイン、エンハンス6では6/3/6疾走のインプランサーを召喚できます。
2コストとして使ってもよし、6コストとしても使ってもよしの一枚。
狂乱状態なら2コストと思えない性能に化け、それを除いても6コスト疾走のインプランサーを場に出せることから、アグロヴァンパイアや狂乱ヴァンパイアを始めとして重宝しそうな一枚ですね。
ハンドバフを乗せておけないため、単純にインプランサーの上位互換ではありませんが、獄炎のデーモンが落ちた今となっては些細な問題でしょう。
燃え盛る抵抗
評価:★★☆☆☆
ヴァンパイアの新規シルバースペル。
5コスト全体4点。復讐なら追加で4点バーン。
シンプルな全体除去。4点全体除去は信頼できる数値で、灼熱の嵐が7コスト、さらに自分の場を巻き込むことを考えると優れた性能をしている……のですが、わざわざこれを採用するかというと悩みどころ。
復讐時の4点バーンも優秀ではありますが、そこそこコストを要求するため、採用するかは環境次第といったところでしょう。
月下の人狼
評価:★☆☆☆☆
ヴァンパイアの新規ブロンズフォロワー。
2/1/3のフォロワーで、渇望状態なら2/1/5守護。エンハンス5で+3/+3されるため、渇望と合わせれば5/4/8守護となります。
かわいい。……かわいいけれど、採用するかは微妙なライン。
渇望が絡まなければ貧弱で、渇望が絡めば2コストで信頼できる体力5の守護となるのは偉いものの、飛び抜けた強さとは言えません。
一応、攻撃力が1というのは逆に評価点で、相手に自害させず盤面ロックに活用できるため下手に攻撃力が高いよりも優秀かもしれません。ただその場合はエンハンス5が逆に邪魔。
飽くなき切望が絡めば自然に渇望に入れるため、相手の攻撃をいなす使い方ができそうですが、採用するかは悩ましいライン。時間を稼ぐことに意味があるコントロールデッキでは、検討してみてもいいかもしれません。
銀矢の狩人
評価:★★★★☆
ヴァンパイアの新規ブロンズフォロワー。
1/1/2のフォロワーで1点自傷。ラストワードでランダムな自分のフォロワーを+1/+1します。
単純に自傷稼ぎに優秀。1/1/2というサイズはもちろん、横のフォロワーをバフすることもあって、1コストのフォロワーとしては相当優秀。アグロヴァンパイアはもちろん、狂乱ヴァンパイアでも使いやすい一枚になりそうです。
蛮声のオーガ
評価:★☆☆☆☆
ヴァンパイアの新規ブロンズフォロワー。
4/4/4のフォロワーで、エンハンス6で全体を+1/+1。復讐状態なら+2/+2します。
全体バフは優秀なのですが、エンハンス6というのはあまりに遅い。
もう少し早ければ復讐アグロヴァンパイアの全体バフ要員になることもできたかもしれませんが、6ターン目では活躍の機会はなさそうです。
ダークネスフュージョン
評価:★☆☆☆☆
ヴァンパイアの新規ブロンズスペル。
2コスト3点除去。狂乱状態なら2PP回復で実質0PP。
標準的な性能の除去スペル。
狂乱状態では実質0PPで撃てますが、それだけではやや魅力に欠けます。
他に魅力的なアクセラレートで除去できるフォロワーや除去スペルが存在するため、わざわざこのカードをチョイスする理由は薄いでしょう。