見出し画像

【AMD Amuse】衣服の素材実験

もし「こんな素材はどうでしょう」というリクエストがありましたらコメントをいただければ幸いです。良い素材についてはこの記事に追加してみたいと思います。
リクエスト分はなるべく無料公開する予定ですが、内容により判断します。

素材募集

AMD Amuseを使って、専用のグラボなしのローカル環境で画像生成AIを行っています。

今回は衣服の素材についての実験を行いたいと思います。

素材実験と称していますが、要はプロンプトで指定した素材が出現するか、出現した場合はその素材の表現が上手に行えているかどうかの検証です。
モデルさん(学習モデルのほうではなく、ファッションモデル)の服の素材を、プロンプト指定によりいろいろ変更して楽しもう真面目に実験しようということです。
それであれば女性は不要で、マネキンやトルソーで事足りるのではないかと思いますが、せっかくですから...

なお、私は衣服自体やその繊維素材について、専門的な知識はまったく有していませんので、この記事で変なことを書いていたらごめんなさい。

真面目な実験として、なるべく脱線しないように進む所存ですので、最後までお付き合いください。

※表紙画像はボツになった「太陽プロミネンス」の服



一般的な繊維でできた服(原料で指定)

ここでは、綿、絹、羊毛など、一般的な服の原料となる繊維、またはその繊維の原料を示すワードを使用します。

これらの原料は、紡いで繊維(糸)を生成してから、その繊維を服の形に加工するという手順が必要です。
日本人には難しい「made from (原料)」と「made of (材料)」の使い分けのうち、前者(原料)のほうですね。

プロンプトは「~を加工して作られた服」の意で、「dress made from 🔵🔵🔵」の形で指定しました。

a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress made from 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

繊維の違いによる表現の違いに注目してください。

綿(cotton) 綿という草の種子からとれる繊維、縮みやすいが肌着に最適
絹(silk) 蚕の繭からとれるきめ細かな繊維、光沢が美しくなめらかです
麻(linen) 麻という草の茎の皮からとれる繊維、ざらつきがあるが涼しい
羊毛(wool) 羊の毛、断熱性がありセーターなどに向くが、チクチクする

※化学繊維である ポリエステル(polyester)ナイロン(nylon) は、繊維原料として適切に解釈されないことが多かったため、「ポリエステル生地」「ナイロン生地」として生地に含めました。

そのほか、カシミア(cashmere)アンゴラ(angora)アルパカ(alpaca) などの候補がありましたが、それなりに描画していました。


一般的な生地でできた服(材料で指定)

ここでは、デニム、コーデュロイなど、生地としての名称が一般化しているワードを使用します。

これらの材料は、すでに生地となっていることから、切って縫い合わせる手順で服が出来上がります。
「made from (原料)」と「made of (材料)」の使い分けのうち、後者(材料)のほうですね。

プロンプトは「~をそのまま使って作られた服」の意で、「dress made of 🔵🔵🔵」の形で指定しました。

a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress made of 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

生地の違いによる表現の違いに注目してください。

デニム(denim) いわゆるジーンズ生地、毒蛇に噛まれないように青い
コーデュロイ(corduroy) 縦うねが特徴のパイル織物、冬服に向いている
フェルト(felt) 毛を圧縮してシート状にしたもの、人形用の服かな
フリース(fleece) 柔らかい、軽い、暖かい、でも静電気が気になる
ベルベット(velvet) 天鵞絨(ビロード)とも、独特の光沢となめらかな肌触り
ポリエステル生地(polyester fabric) 丈夫な化学繊維、スポーツウェア向き
ナイロン生地(nylon fabric) 伸びのある化学繊維、ストッキングなど
タオル地(terrycloth) 吸水性と肌触りが良く、高級なバスローブに向いている
皮革(leather) 動物の皮をなめしたもの、牛が一般的、高級だけど水に弱い
毛皮(fur) 動物の皮をそのまま使用、ミンクとかは高級、コートに向いている
帆布(canvas) 船の帆に使う丈夫な布、服飾用というより絵画用
タフタ(taffeta) ウェディングドレスで使われる生地、ドレープ性と光沢感
紙(paper) 世の中がペーパーレスに向かう中、逆行するかのような紙素材
藁(straw) ストローになるかと思いきや意外と藁で描画、いわゆる蓑(みの)

形状や装飾が独特の服

ここでは、服や生地の原材料とかではなく、形状(織り方/編み方)や装飾を示すワードを使用します。

特徴のある織り方、編み方は服の表面に現れますし、刺繍や装飾品なども表現力を評価できます。

プロンプトは単純に「~の服」の意で、「dress of 🔵🔵🔵」の形で指定しました。

a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress of 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

織り方、編み方や、装飾の表現に注目してください。

ニット(sweater) knitでも通じる毛糸などの編み物、地肌だとチクチクします
レース(lace) 透かし模様に編んだ状態、下着やカーテンに
オーガンジー(organdie) 薄くてふわふわな生地、veilだと頭に乗せちゃう
チュール(tulle) 薄手のメッシュ素材、これ自体をドレスにしないこと
カットワーク(cut work) 刺繍して切り抜いたレース模様の布、服にしちゃダメ
スパンコール(sequins) うろこ状の反射が美しい、パーティードレス、ダンス衣装
スワロフスキー(swarovski) 高級なビーズ、が散りばめられたドレス
メッシュ(mesh) そのまんま網目、洗濯ネットのような素材
網(net) メッシュ(mesh)より荒く、魚を捕まえるような素材、何かの上に着なさい

変わった素材の服

ちょっと一般的ではないけど、服や何かに使える特殊な素材のワードです。

マニアックな素材も含まれており、どのような画像生成が行えるのか気になります。

プロンプトは柔軟に対応してくれることを期待して、「🔵🔵🔵 dress」の形で指定しました。

a Japanese young woman, wearing in a one-piece 🔵🔵🔵 dress, at a photo studio, close up her body

とにかく何なりと注目してください。

ラテックス(latex) ゴムの原料となる液体、服になってしまえばゴムのこと
スパンデックス(spandex) ポリウレタンの弾性繊維、スパッツや水着に
エナメル(enamel) 光沢のある樹脂をコーティングした布、靴やカバンに
ケブラー(kevlar) 破断に強い繊維、防弾チョッキ用、ドレス向きではない
アセテート(acetate) 絹のような光沢の化学繊維、セレモニードレスに
炭素繊維(carbon-fiber) 独特な縞模様の丈夫な繊維、かっこいい素材
ガラス繊維(glass-fiber) ガラスを繊維状にしたもの、防護服など

次のワードは画像生成できましたが、諸事情により自粛しました。

シリコーン(silicone) シリコンはケイ素、こちらは医療用手袋などの素材
⇒コンドームに使われる素材だけあって、薄くて、ほとんど存在感がない
アクリル(acrylic) アクリル繊維をイメージ、パチパチするセーター
⇒透明なシートを描画しちゃうため、スケスケどころか見え過ぎちゃう

自粛ワード

いったんまとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

真面目な実験はほぼ成功で、次の4パターンのプロンプトを使いこなして、各種素材の衣服を美しく描画させることができました。

  • a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress made from 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

  • a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress made of 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

  • a Japanese young woman, wearing in a one-piece dress of 🔵🔵🔵, at a photo studio, close up her body

  • a Japanese young woman, wearing in a one-piece 🔵🔵🔵 dress, at a photo studio, close up her body

ただし、ここまでは衣服として比較的「まとも」な素材ばかり扱っていました。

探究心に火が付いたので、ここから先はもっと究極な素材による禁断実験を行いたいと思います。

たとえば、次のような究極素材を指定したら、どのような衣服になるのか、どのように着こなしてくれるのか、どこまでやったら生成AIが降参するのか、興味はありませんか?

  • 貝(shells) 昔は有名な素材、ドレスじゃなくビキニならもっと良かったかもしれない

  • 蝶(butterflies) 自然界で最も美しい生物のひとつ、服としては飛び立ってしまうことが難点

  • 生クリーム(whipped cream) ホイップ状のものを服にしてしまう暴挙、それでも描画できました

  • 溶岩(lava) 極寒の地でも快適に過ごせる究極素材、ヤケドと炎上に注意

この先の有料エリアでは、上記を含む全35種類の究極素材を指定した生成画像を公開しています。
プロンプトも究極素材に対応した特殊なものになっていますので、併せて紹介しています。

禁断実験に興味がありましたら、ぜひ先にお進みください。

ここから先を有料部分として設定していましたが、後ろにずらしました。


究極素材の服

禁断実験にお付き合いいただけるようで、ありがとうございます。

ここから先は、もはや服に適する素材とかでも何でもない、ありとあらゆるモノを素材にしてしまう試みです。

プロンプトは何でも受け付ける「~を服として」の意で、「🔵🔵🔵 as a dress」の形で指定しました。また、ワンピースの指定はもはや不要ですので解除しました。

a Japanese young woman, wearing in 🔵🔵🔵 as a dress, at a photo studio, close up her body

究極素材は多くなったため、カテゴリーで分類しました。

天然素材

羽(feathers) 軽くて暖かい素材をそのまま活かした服、なかなか美しい仕上がり
小石(stones) 夏は涼しく冬は寒い、とっても丈夫な素材、でもとっても重い
貝(shells) 昔は有名な素材、ドレスじゃなくビキニならもっと良かったかもしれない
流木(driftwood) 天然素材の王道のような素材、ポロリの確率が高いのも天然素材な故
巨大ダイヤ(huge diamond) マイクラではけっこうメジャーな素材、推定価格は数兆円

動植と植物

桜の花びら(cherry blossom petals) 描画が美し過ぎるドレス、散り際にも興味があります
サボテン(cactus) とげとげしい服だけど想像通りの描画、多少の乾燥には耐えられます
苔玉(moss ball) 自然と一体化できる素材、こちらは若干ジメジメしたところが好み
昆布(kelp) 布という字が使われているから服になる、良いダシが取れそうな天然素材
蝶(butterflies) 自然界で最も美しい生物のひとつ、服としては飛び立ってしまうことが難点
蟲(insects) 蝶の羽のドレスなら良かったのに、得体の知れない昆虫の服でした
ひよこの群れ(flock of chicks) かわいい鳥の服、すべてのひよこは彼女のことを親だと思っています
ミミズ(worms) なんてグロテスクなものを描いてしまったのだろうか、別の規制が入りそうで怖い

ここから先は

1,290字 / 22画像

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?