![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110135860/rectangle_large_type_2_fc427d95a825a88e249125b64d3bc40f.jpg?width=1200)
鶏と暮らす。
ニワトリの室内飼育とは?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110135940/picture_pc_7df378c44ac3f66e6668fea539778ba9.jpg?width=1200)
まず。寝るだけなら、鶏のサイズの6倍くらいの面積があれば十分です。
ストレスフリーなら、1羽に1㎥欲しいところ。
ま、ニワトリのサイズにもよる。
鶏🐓は、フンを何処でもする。基本的には止まり木に止まった時のお尻の下。
まあ、足ふきマットで毎日洗濯するか、新聞紙とチラシで、ゴミを大量に出すか🤨
これは、世話係が決めてください😊
新聞紙の場合、あっという間にゴミ袋の山が出来ますので、、、都会では無理だなー。
最近では野焼き禁止で、焼却炉的なものが禁止されている場合もあるので、市役所に確認してから。。。
外に、水道があれば洗い場を作って、フンを流してから、洗濯機へ。
朝の放鳥は、6時。庭にメス達を放したら、足ふきマットの洗濯開始です。
お水は大事ですが、固定しないとニワトリが倒したり、足をのせたりするので私は、コップの取っ手をL字の木に通して、同じくL字の木で作られたストッパーをはめ込み固定しています。
エサは、あまり低い位置にあると、フンをされる事があり、メスの水っぽいフンだと餌がカビるので、全交換になります。首の下くらいの高さを維持してます。😆毎日毎日交換したら、餌代が、とんでもない額になりますよ💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110137528/picture_pc_6ea0ce934c8726e49f8ec5f30c2785b3.jpg?width=1200)
白米は大好きです。通常のエサより欲しがりますが、1/4くらいの量の「くず米(白)」をまぜてエサの量増しをしています。30キロ1,500円で米問屋さんで販売されています。
普通にお米🌾でも良いのですが、5キロ2,000円くらいなので…💸(¥-¥)💸ね。笑
あと牡蠣殻(鶏用)をコメリ(農業資材店)で買い、1/6くらいをメス達のエサに混ぜています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110138142/picture_pc_80316e2af7ec4ce973b8bf32dc2624e6.jpg?width=1200)
以前、YouTube動画で見た、米ぬかと腐葉土と炭と野菜クズを混ぜる、安い餌を試しにやって見ましたが。。。
総スカン🤪されました。
大量の「米ぬか」が倉庫に残り…🙂どうすんだよ。コレ。に、なりました。
あーいうのは、真に受けちゃイケないんだなーって💦💦💦🤔多分、小さな頃からそんなのは食ってないし、日頃、美味いもんしかやってこなかった😋
…ま。無理よね🤣🤣🤣
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110138782/picture_pc_2bc8234db60fdfe04788dcfe98731602.jpg?width=1200)
米は炊いたご飯は、❌
ラーメンも❌🤣🤣🤣塩分も過多‼️
謎肉は、⭕️カレーヌードルのじゃがいもは⭕️
ニワトリって、辛味は感じないから唐辛子🌶をそのままかじったり出来る。😳確かに喰う💦
ドクダミも喰うらしいが、私が臭いのは嫌だからやらん。😁
大好物は、🍀クローバー(シロツメクサ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110139399/picture_pc_95160abfd9389c75dc8a693d7135d011.jpg?width=1200)
たまに、散歩しながら食べさせたり、バケツ一杯分をハサミで刈り取り、鶏🐓達に分けたりする。
基本的にメスは、テーブル下の1番下段に作った高床式(10センチ)の飼育箱にいる。
理由は、床を痛めない為だ。掃除は毎日、毎回。下段は、足ふきマットの交換がしやすい。更に、水こぼし…や、エサ、フンの撒き散らしの被害を最小限に抑える為だ。😅鶏のふん飛ばし‼️部屋が汚れる🐓のよ。コイツら。
羽根が舞う、砂埃が舞う(´・_・`)
乾湿式の掃除機と、ハンディ掃除機が小屋近くに置いてある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110140087/picture_pc_1f325b84c8e6cdfa478c7912a948bde9.jpg?width=1200)
もちろん、蹴り倒すから、対策は必要。
プラコップで取り外し式の水。取っ手の下部をカットして使っている。ケージは、鶏が出られないサイズに切ってあり、水交換、餌追加が簡単に出来る様になっている。
🤔ニワトリは、、、ケージに入ると。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110140521/picture_pc_ffdb998687e24e57133e277954b7c06e.jpg?width=1200)
ケージに戻してから、足下に抜け落ちた羽根など取ろうと入り口を開け手を入れると、高確率で、手を噛まれマス💦
いきなり手を入れず、撫でたりしながら…パッ❣️と、🪶🪶🪶取り出します。
ケージに入ったら、プライベート空間らしく🤔
ちょっかいかけない方が、血を流さずに済みます。…飼い主が😆😆😆🩸🩸🩸
ちなみに…。ニャンコと同じくアタマの後ろが弱点❣️😆😆😆
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110141263/picture_pc_277a7953295abe96377f4b26320c2227.jpg?width=1200)
手が(足)届かない、嘴でかけない場所。
アタマのてっぺんから後ろ辺り♥️が、撫でポイントヾ(・ω・`*)
人差し指と中指で、トサカを挟む様にして前から後ろ方向へ、ゆっくり撫でてあげます。
目を閉じ、アタマを下げ…。🐓🐓🐓
エサは、毎日追加。水も毎日交換。
野菜は、2日か3日に一度くらい🥬
小松菜、白菜、大根の安いものを。
白菜は、冬場安く、夏は高い💦
高い時期の野菜は、大根に切り替え。
鶏は、手が無いので…葉っぱ系は、飼い主が葉っぱを持って🌱いてあげると、食べやすい♥️
野菜が動いちゃうと、引きちぎりにくいらしい。鶏🐓も足で踏んで押さえる事が出来たらいいんだけど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110141889/picture_pc_70297788b4547bea497405140c2a4045.jpg?width=1200)
ヒモで縛って固定してあげるなどの工夫をしてあげると食べやすそうにしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110142129/picture_pc_0774a99d90e6d2acd534021a268933bd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110142208/picture_pc_d6b1dec7e3119dc4f2e65eb573e47676.jpg?width=1200)