![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23105044/rectangle_large_type_2_d80c13dd158ac7ff871ebd2c885bc8a4.jpg?width=1200)
法政大学生命機能学科入門2~春休み中どんな勉強すればいいの?~
このシリーズは法政大学生命科学部生命機能学科に入学することになった新入生の皆さんに向け、学部新2年になる筆者が書いた記事です。
公式ではないので情報の正確性の低さなどはあしからず…
第二回の今回は生命機能学科に進学するにあたって、春休み中どんな勉強したらいいのか話したいと思います。「春休み中の勉強方法なのに春休みがほぼ終わってんじゃねーか」と思った人、僕も思いました。ごめんなさい。
ただ、今からでもやれることを書いていきますのでよかったら参考にしてください。
やったほうがいいこと①英語のウォーミングアップ
この段落のポイント! 一年生では鬼のような課題が出ます
受験が終わってから英語に触れたのはTOEICぐらい…という人は多いんじゃないでしょうか。僕もそうでした。
しかしながら大学に入っても英語からは離れられないです。
一年生では通称「CHAPTER 1」という鬼のような英語の課題が出ます。
簡単に言うと英語で書かれた生物学の教科書を和訳するって課題なんですが…量がえげつないです。その量、実に23ページ。昨年度はこれを2ヶ月でやるようにと指示されました。
生命機能学科最初の難関ともいえるこの課題は期待に満ちあふれた新入生のこころを容赦なく折っていきます。この課題をウォーミングアップもなしにやろうとすると間違いなく大変です。
英単語の復習など英語のウォーミングアップをしておくことをおすすめします。
やっておいたほうがいいこと②”理科・数学”の復習
この段落のポイント! 教科書とYouTubeで大きくリード!
生命機能学科(以下:FB)で勉強していくうえで、必要となる高校レベルの知識は生物だけではありません。
化学、物理、数学の知識が必要になってきます。
今まで物理、化学、数学と距離をとってきた人、FBでは逃げれません。
いちおう授業は最低限の知識を補足しながら進められるんですが、補足のし忘れなどがあるので、やっぱり復習はしておいたほうがいいです。
そこで「教科書のさっと読み」と「推し教育系YouTuber探し」を復習としておすすめします
まず「教科書のさっと読み」をおすすめする理由としては
1.単元ごとに分かれていて読むべき場所がわかりやすいため
2.いつでも取り出せる場所に教科書を用意しておくため
の二つが挙げられます
1.単元ごとに分かれていて読むべき場所がわかりやすいため
いくら知識が必要といってもすべての知識が必要にはなりません。
たとえば、化学の”無機化学”や、物理の”電磁気”、生物の”生態系”などは必修科目内で必要になることはほぼないです。このような単元がわかりやすく分かれているのが教科書なのです。
2.いつでも取り出せる場所に教科書を用意しておくため
受験が終わって教科書類が部屋に埋もれている人は少なくないと思います。
大学で勉強しているとレポートや授業の復習をするときに高校の教科書が欲しくなる時が来ます。そんな時、教科書が実家にあったりするとかなり不便です。なので春休みのうちに復習も兼ねて教科書を発掘しておきましょう。
( ↓ 実教出版社の教科書を参考にFBでよく使う分野を分けてみました)
次に「推し教育系YouTuber探し」をおすすめする理由としては
・教科書がない人でも勉強できる
・高校レベルの内容はかなり充実している
・数少ないが大学レベルの内容も展開している人もいる
などが挙げられます。
好きな教育系YouTuberがいると勉強のモチベーションも上がるので探してみてください。この記事の最後には自分が頼りにしているYouTuberのリンクを貼っておくのでよかったら参考にしてくださいね。
第二回の法政大学生命機能学科入門はここまでです!
本来ならもっと早い時期に投稿できればよかったんですが、今からでもできることはたくさんあります。ぶっちゃけ何の準備もせずに大学生になっても何とかなりますが準備はしておいて損はないですよね。それでは!
***【おすすめのYouTubeチャンネル】***
以降:チャンネル名(内容のレベル/FBにおいて参考になる科目)
○WEB玉のタマえもん(高校レベル/生物・化学・数学など)
高校レベルの大体の科目を網羅している。教科書的ではないものの、アニメーションでかなりわかりやすく説明している。個人的にはわかりやすさナンバーワン。
○とある男が授業してみた(小学校~高校レベル/数学など)
小学校~高校まで幅広い範囲の授業をしている。基本的なところを復習したり、塾講師をバイトとして考えている人は参考になる。
○YouTubeの予備校「ただよび」(高校レベル/英語)
元予備校講師の2人(英語・古典)が授業を行っているチャンネル。英語の授業ではかなり基礎的なところから復習でき、授業の質もかなり高い。
○MrMorimori39(高校レベル/化学)
現役高校教員による化学の授業。各単元の大事なポイントのみを濃縮した授業で高校レベルの化学を復習するのに非常に役立つ。
○予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(大学レベル/数学・物理)
大学レベルの教育系YouTuberといえばこのチャンネル!というくらいのチャンネル。主に数学と物理の授業動画を配信しているが、大学における勉強の心構えや勉強方法など授業以外でもためになることがたくさんある。
○H Kuroda(大学レベル/生物)
慶応大の生物学の教員:黒田裕樹先生のチャンネル。分子生物学の授業が見れる。かなり古いがアミノ酸の覚え方などがためになる。
○Ninja Nerd Science(超大学レベル/生物・英語)
海外のYouTubeチャンネル。生物学の授業動画だが全部英語で翻訳もついていない。しかし、生物化学などの授業を受けた後、復習としてみると意外とわかってすごくためになる。