七五三撮影の時期に迷ったら|家族写真の出張撮影F.O.T.S
こんにちは^^
愛知県稲沢市を拠点に尾張地方・名古屋市近郊を中心にロケーション撮影で家族写真の出張撮影をしていますField of the sun.creativeです。
お子様の成長をお祝いする節目の行事となる七五三
いざ七五三をするにあたって、いったいいつが良いのかとよく伺います。
今回は、七五三の参拝・撮影時期を決めるにあったてご参考にして頂けたらと思います。
七五三とは?
お子様のこれまでの成長のご無事、これからの成長と幸せを願う行事です。
女の子のお子様は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いをします。
参拝日は、一般的に11月15日と言われていますが、ご家族の都合が合わなかったり、11月15日前後は神社が大変混雑したりと、近年では時期をずらして参拝されるご家族の方も多いです。
そのため、11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われるようになっています。
また、この時期の土日、祝日などは、七五三で神社が混み合い、ゆったりとした撮影がご希望のお客様は、平日または、シーズン前に撮影をされるお客様もみえます。
撮影する神社はお客様に選んで頂いていますが、神社によっては時期により、かなり混雑する場合もございますので、
そちらだけご注意して頂けたらと思います。
お子様の体力や、ご機嫌を考慮した範囲の神社で撮影をご検討して頂ければと思います。
数え年・満年齢とは?
もう一点、
数え年でご祈祷をされるのか、満年齢でするのかをお考えになられると思いますが、
昔は数え年で七五三を祝うのが殆どでしたが、現在では数え年はもちろん、満年齢で祝っても良いとされています。
日本では昔から、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増す数え方の数え年を使って年齢が数えられてきました。
しかし現在では、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増す満年齢で数えるケースが一般的になってきています。
よって、3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと2歳で七五三のお祝いをすることになります。
この時期のお子さまの成長は早いもので、2歳と3歳では身長や見た目など1年で大きく変わります!
まだ赤ちゃんの頃のあどけなさが残るお写真を残したい場合は、数え年でのお祝いがおススメです。
普段気慣れていない着物を着ての参拝や写真撮影により、お子さまが疲れてぐずってしまうのではないか…と心配されるような場合や、満年齢の3歳のお子さんは赤ちゃんらしさが少しなくなり、少ししっかりした顔だちになってきます。
兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、現代の七五三はお子さまの年齢に合わせて時期を選ぶことが多くなっています。
七五三撮影を考えられるにあったってご参考にして頂けたらと思います!
2019年の七五三のご予約も承っていますので、
お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ
080-3639-1675 担当:木村
メールでのお問い合わせも可能です。
field.of.the.sun@gmail.com までお問い合わせください。
(上記アドレスからのメールを受信できるよう受信設定のご確認をお願いいたします。)