![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129677514/rectangle_large_type_2_957788bf84ed79d2fb9e182a9c9958ea.jpg?width=1200)
【納車情報】SANTACRUZ TALL BOY CC
今回とっても素敵なバイクを
納車させて頂きました。ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129678511/picture_pc_6ead2ba139cd595bdde68e73d61ef348.jpg?width=1200)
2024 SANTACRUZ TALL BOY CC
フレームセットからのオーダーです。
・フレームの分解
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129678846/picture_pc_ab9111cf65d40ba62c3f2c91da9acf3b.jpg?width=1200)
組み立てを進める前にまずはフレームを分解していきます。
今回ポリッシング&ガラスコーティングの施工も
オーダー頂いたということもありますが
当店では組立時に必ずリンク周りを分解し
各ベアリングへの高耐久グリス詰め替え
ボルト類への緩み止めの塗布を行います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129679472/picture_pc_3ff43a415ec1341f325aac9f1951386d.jpg?width=1200)
フレームだけでも結構なパーツ点数になりますが、
SANTACRUZのVPPシステムはシンプルな部類に入ります。
耐久性も高く、フレームベアリングはライフタイムワランティという
ライダーファーストなブランドでもあります。
・ポリッシング&コーティング
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129680736/picture_pc_b847755d95dc3f9cf27bdca2bdb41b82.jpg?width=1200)
今回は2023年より導入した
ポリッシング&ガラスコーティングを施工させていただきました。
ロードバイクと違って複雑なフルサスペンションバイクは
フレームを分解しないと細かなところにバフが届きません。
フロント、リアに分けて丁寧に磨いていきます。
磨きが終わった後はガラスの鎧をコーティング
磨きとコーティング合わせて2時間強。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129685205/picture_pc_901b19d197b82e6d91f801e6e3d235e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129685206/picture_pc_d108b8398bea9b4b07a403eb5545e255.jpg?width=1200)
グロスホワイト&カメラ性能の限界で
なかなか分かりにくいのですが。。。
クリアに入っている細かな擦れ傷が消えて
光が散乱せずに纏まっているのがお分かり。。。頂けますかね?
全体に施工すると、クリアの輝きが
より深く締まります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129777350/picture_pc_812bbd643bd3f1be2905510c297e8174.jpg?width=1200)
鏡面のような仕上がり感。
ガラスの鎧は撥水性も高まり、
洗車の手間が軽減するのも
嬉しいポイントです。
・フレームの組立
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129777651/picture_pc_18383ef51570f752705eda93a80e3774.jpg?width=1200)
フレームの下処理が完了したら
分解したフレームを組み立てていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129777961/picture_pc_40d230df22f4c6fb0df7607a083f38ab.jpg?width=1200)
フレームを組立てる際に行うのが
ベアリング保護用のグリスアップと
ボルト類の緩みどめ処理。
メーカーや個体差にもよりますが
出荷状態のバイクは
保護が不十分な事が多いため
より耐久性の高いグリスへと詰め替えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129778506/picture_pc_1e65c0d2a6075eca66e4170620509855.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129778313/picture_pc_089e12da62edacc4440d614ef59e0c77.jpg?width=1200)
これを全てのリンク部分におこないます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129778761/picture_pc_cf01bf7dc76a529f19c2c56380b26280.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129778763/picture_pc_743cbe905949c53b4b1abe8efeefa2e7.jpg?width=1200)
続いてボルト類。
こちらも必要な部分に保護用のグリス、
スレッド部分にはロックタイトを塗布し
腐食防止と緩みどめを行います。
緩みどめは言わずもがなですが、
洗車頻度の多いマウンテンバイクは
こういった見えない部分の腐食などで
ボルトが回らないなんて事もあるため、
未来の自分のための処理だったりもします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129779342/picture_pc_7588c8271c0aaaa52c3943246667848d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129779648/picture_pc_8e40388803c0095b1b9c1053bf72f9e2.jpg?width=1200)
特にメインシャフトに採用されている
このスリットとウスによる
緩みどめの構造は腐食による固着が
起きやすい部分。
金属同士が固着するとなかなかに厄介なので
金属の固着を防止する専用のグリスで処理。
・ヘッド周り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129780285/picture_pc_78e3adf437a1ede9f25b1b0da09a7d8a.jpg?width=1200)
リンク周り同様、
ヘッドもしっかりとグリスで保護します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129780212/picture_pc_ec83ada6e47e202003d947cdc24bc14e.jpg?width=1200)
ヘッド周りは汗の影響を最も受ける部分。
リンク周りとはまた違ったグリスを使って保護をしていきます。
WAKOSのブレーキプロテクター。
超高耐久かつ耐熱性も非常に高いグリスなので
夏場にグリスが緩んで抜けやすくなる
なんてこともありません。
ハードに使用するバイクでも
少なくとも1年はヘッド周りを保護し続けてくれるはず。
固いグリスですが、
ステアリングへの影響もほとんど感じないレベルです。
・ホイール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129781414/picture_pc_225ae4b046015021ff05a1fd4f34fd67.jpg?width=1200)
今回選んで頂いたのは
FORMOSA 新型カーボンリムを採用した930TR 29
世間的には、カーボンホイール=軽さ、高剛性
みたいな部分もありますが、
このリムは軽さよりもしなやかさ、
柔軟性に重点を置いて開発されました。
以前のFORMOSAのカーボンリムに比べ
柔軟性がある分舗装路で乗り比べたりすると
まったりした乗り味ですが、
いざダートで乗ると
リムの柔軟性による踏ん張りが効いてくれて
路面追従性が高く非常に安定してくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129785058/picture_pc_0e91f122aa035a3811f2beaee2500e78.jpg?width=1200)
本来完組ホイールではあるのですが、
今回発表されたばかりという事で、
パーツのみが日本にある状態。
無理言って完組化される前のパーツだけ送って頂き
こちらで手組みさせていただきました。
YURISさんの柔軟な対応にいつも感謝。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129785153/picture_pc_fffbccf3860aa919485d6102573ccaa2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129785155/picture_pc_f42b513e078adf3f9ca51ef040472ba9.jpg?width=1200)
せっかくバラで頂いたので
スポークプレップもしっかり塗布して
バッチリ組んでい行きます。
個人的な経験上ストレートプルのMTBホイールは
スポークの緩み止め処理をしておかないと派手に緩むので
完組ホイールであっても組み直す事があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129784135/picture_pc_55f02e2d042264022dd9450104efaaee.jpg?width=1200)
バランスも取って無事に完成。
※手組みホイールについては
こちらの記事で詳しくご案内しております↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786103/picture_pc_0e22d1a51ff7c3f7b7b7738bb058577d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786189/picture_pc_e4d7e62c98ebcd2f4fc7aa921d8d2013.jpg?width=1200)
ハブ、フリーボディも空けて状態をチェック。
足りない部分には改めてグリスを塗布。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786840/picture_pc_b37d97aa5253bfdde4fd8f0fb3e3ed7f.jpg?width=1200)
CUSHCOREも抜かり無く。
最近では割りと一般化してきたタイヤインサートですが、
個人的にはこのCUSHCOREが一番のオススメです。
リムの保護だけでなく、ビードハズレ防止、タイヤの低圧運用化
ダンピング性能の向上等々様々な恩恵をもたらしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786843/picture_pc_fb8a3e569f1a619594418c0afd859e85.jpg?width=1200)
今回は重量のバランスも考慮したTRAILモデル。
新品タイヤに取り付けると汗だくになるで有名なCUSH COREですが
TRAILモデルは小汗で済みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129789800/picture_pc_a7f85f3192d729f3a4bef5498fe9cf50.jpg?width=1200)
ホイールと合わせてFORMOSAカーボンクランクを
オーダーいただきました。
FORMOSAのカーボン製品は信頼性もさることながら
お財布に優しいのも嬉しいところ。こちらは49,500円(税込)
他社のカーボンクランクの半分でインストール出来ちゃいます。
デザインもシンプルでカーボンバイクの高級感とマッチします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129789862/picture_pc_87bc5ff98e90cb79e3f60362159fe148.jpg?width=1200)
BBについては一度シールを空けて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129789865/picture_pc_003f7fa8de8b277e11fc7b87b321212a.jpg?width=1200)
しっかりグリスを詰めます。
回転性能は若干落ちますが、
ルーズコンディションでも使うMTBにとっては
耐久性重視。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129789866/picture_pc_462d6e0ccfa46eefd5b005cef5b9c6d2.jpg?width=1200)
金属同士が強く接触する部分にはリンク周り同様
WAKOSのスレッドコンパウンドで下処理。
・ブレーキ周り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129791551/picture_pc_bb4a34275d623b21e75518229b938eb5.jpg?width=1200)
ブレーキはMAGURA MT TRAIL SL。
制動力、コントロール性能、圧倒的なカッコよさ
重量のバランスも取れたTRAIL SL。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129791553/picture_pc_0fb101db0a4f927b168d257ae3571a3b.jpg?width=1200)
より強い制動力が求められるフロントは4POD。
削り出し間がカッコいいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129791556/picture_pc_c9d93defbeb9ccca344af1da35266b31.jpg?width=1200)
リアは2POD。これでも十分な制動力。
4PODと比べ、リアタイヤのロックも軽減出来るので
バイクコントロールしやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129792549/picture_pc_801352087c2f95aeca8c21e3a25efbf6.jpg?width=1200)
マグラのオイルはブルー。
商品名はROYAL BLOOD。
いちいちカッコいいんですよね(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129792552/picture_pc_7f6493005005ec2456f66a16bafabd15.jpg?width=1200)
個人的なブリーディングの作業性はMAGURAが圧倒的No.1。
パッドのクラリアランス調整の大変さもMAGURAがNo.1。
・その他パーツの組付けを諸々…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129790967/picture_pc_ac90e7e0cc75f21797fb4957ee785a58.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129790969/picture_pc_dded680e602b054db04f65b9ac78a633.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129790970/picture_pc_7c9aff935521180095162c61672e551c.jpg?width=1200)
・無事完成
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129792873/picture_pc_8eae94c1a6c41f97fc584aaaec709dfd.jpg?width=1200)
ついに完成でございます。
最強のダウンカントリーバイク SANTACRUZ TALLBOY CC
自分が欲しぃぃぃ。。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129793045/picture_pc_10ff4ccfc81a3158567c95bd4ed0252e.jpg?width=1200)
納車写真はもちろんお山で。
オーナーのW様。いつもありがとうございます!
納車ライドではがっつり4時間トレイルを楽しんで頂きました。
FORZAでは納車ライドまでが納車作業。
実際にトレイルで使ってもらって
何か気になるところが無いか、調整してほしいところが無いか
後は楽しく走るお客様と時間を共有して
初めて納車任務完了でございます。
W様 これからもたくさん遊んでくださいね!
いつもありがとうございます!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
BIKE SHOP FORZAの風間(カザマ)でした。
それでは。また、
記事について
その他の商品について
など、気になることがありましたら
気軽にお問い合わせください。
【御注文・お問合せフォーム】
⬇
https://bit.ly/3b06Hh5
(クリックするとフォームが開きます)
店舗情報
TEL 029-851-2108
〒305-0051
茨城県つくば市二の宮1-13-2-101
BIKE SHOP FORZA (バイクショップフォルツァ)
・営業時間
平日 13:00~19:00
土日祝祭日 13:00~18:00
毎週 水曜木曜 定休日
マウンテンバイクに関する 記事 も更新しています。
よろしければ御覧いただけると嬉しいです(^^)