![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87759139/rectangle_large_type_2_cff0dd73ee88c8907b377edab6850cb4.jpeg?width=1200)
【講座レポート】Waffle Campホームタウンin静岡~女子中高生限定ウェブサイト制作コース~
2022年8月1日に静岡県内初開催となった女子中高生向けウェブサイト制作講座「Waffle Campホームタウンin静岡」の講座レポートです!
講座概要
![](https://assets.st-note.com/img/1660106353809-rpJP8PvUHa.jpg?width=1200)
日時:2022年8月1日(月)13:00~18:00
会場:オンライン(ZOOM)
対象:静岡県に在住・在学する⼥性アイデンティティをもつ⽣徒
ノンバイナリー 、gender nonconforming などの学生20人
参加費:無料
必要な物: インターネットが利⽤できるパソコン
※タブレット・スマートフォンは使⽤不可
共催:NPO法人Waffle NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか
講座の目的
日本は世界的に見ても理系分野に進む女性が少ない国です。
企業の中にもロールモデルが少なく、自分のキャリアプランを描きにくいという課題もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660695008220-EK5108Wh3C.jpg?width=1200)
研究者に占める女性割合の国際比較をみると、日本の研究者に占める女性割合は17.5%でOECD諸国の中で群を抜いて低いという結果が出ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660695440582-ht49CMDqz7.jpg?width=1200)
また大学及び大学院学生に占める女子学生の割合においては、理学部・工学部が特に低くいずれも3割に届かない状況です。
進学において理系分野を選ぶ女子学生が少なく、その結果就職先としても理系分野に進む女性が少ないという状況になっています。そうした理系分野、特にIT分野のジェンダーギャップを無くそうと活動をされているNPO法人Waffleさんと共催で開催された今回の講座。
自分だけのオリジナルウェブサイトを作成しながら、ITの分野に触れ、将来の可能性や選択肢を広げてもらう狙いがあります。
当日の様子
今回の講座はZOOMを使いオンラインで開催しました。
まずはブレイクアウトルーム(ZOOM内で少人数のチームを作ること)で2組に分かれて自己紹介をしました。
・名前とニックネーム
・自分の好きなところ
・短所変換(自分の短所を長所に変えて発表しよう)
![](https://assets.st-note.com/img/1662342973143-YC6R7wpsDZ.jpg?width=1200)
その後さっそくプログラミング開始!
全体で流れの説明を聞いた後、ブレイクアウトルームに別れて
メンターさんから個別で教えてもらいます。
(1対1、もしくは1対2の少人数制で手厚く教わることができます。)
その後も全体で説明→ブレイクアウトルーム(10分程度)を何回か繰り返し、用語の説明や基本的操作を学び、自分だけのオリジナルウェブサイト作りがスタート。ブレイクアウトルームでメンターさんと相談しながら進めていきます。
参加者からは
「背景をこれに変えてみたい」
「文章長すぎますか?」
「こんなこともできますか?」
など質問が出ていました。
メンターさんからは
「その画像素敵だね!」
「フォントがいい感じ」
「文章もう少し右に寄せてみる?」
などアドバイスをまじえながら一緒にウェブサイト制作を進めていました。
メンターさんと参加者の年齢が近いこともあり、和気あいあいとして和やかな雰囲気でした。
自由制作の時間が終了したらここからはキャリアトークの時間。
IT分野で活躍する先輩女性のキャリアストーリーを聞き、現在の働き方やなぜこの職業を選んだのかなど様々な話を聞きます。質疑応答の時間もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662343026550-lc5Qn3sWn2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662343043241-Kn3e85pHL8.jpg?width=1200)
その後はいよいよウェブサイトを発表する時間。
自分のウェブサイトを共有しながら、
・こだわりポイント
・参加してみた感想
などを発表していきます。
短時間で作成したとは思えない個性溢れる素敵なウェブサイトばかりでした。その後担当のメンターさんからフィードバックがありました。
(担当だけではなく、発表中は他のメンターさん達からも
チャット上で素敵なフィードバックが飛びかっていました。)
参加者の声
参加者のアンケートでは
最初は不安で仕方なかったのですが、実際やってみて楽しかったので よかったです。また機会があればやりたいです。
自分ではできないと思っていたプログラミングができてとても楽しかったです。メンターさんのアドバイスが分かりやすく、スラスラと進めることができました。このような体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
知識が全然なくてとても不安でしたが、わからないところは先生が詳しく教えてくれて安心しました。
といった声が寄せられました。
今回の講座を通して、自分の進路や選択肢が広がるといいですよね。
おすすめ本
IT分野ってなんだかおもしろそうかも。理系ってありかも?と感じたらもう少しその魅力について学んでみませんか?
私たちが管理運営している静岡市女性会館図書コーナーでは、理系分野の魅力や現状について参考になる図書がたくさんありますので是非覗いてみてくださいね。一部ご紹介します。
**********************************
『世界を変えた50人の女性科学者たち』
キャサリン・ホイットロック 創元社
世界の女性科学者たちの体験談から、「どうして理系に興味を持ったか」「どうやって実績を残していったか」などイラストを混じえながら分かりやすく描かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660110162341-aoep2pJT6R.png)
『理系女性の人生設計ガイド』
大隅典子、大島まり、山本佳世子 講談社
理系女性のライフプランってどんな感じだろう。ワークライフバランスや理系女性ならではの悩みについても具体的に書かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660110077918-4j5aJpDHqq.png)