
ブログで稼げない人の共通点はコレ!読者視点がないと失敗する理由
「ブログを始めて3ヶ月経つのに、まったくアクセスが伸びない...」
「毎日更新しているのに、読者が増えない」
「せっかく記事を書いても、すぐに離脱されてしまう」
「アフィリエイトの成約率が上がらない」
こんな悩みを抱えているブロガーさん、とても多いと思います。
私も最初はまったく成果が出ませんでした。記事を書いては消し、書いては消しの繰り返し。正直、心が折れそうになった時期もありました。
しかし、ある時「読者視点の欠如」という致命的な欠陥に気づいたのです。
読者視点が欠如すると起こる3つの問題
その1:自分の興味だけで書いてしまう
例えば、あなたが転職ブログを運営しているとします。最近の採用動向について、興味深い記事を見つけました。
「おっ、これは面白い!」
そう思って、その場の興奮のままに記事を書き始めます。確かに、採用動向の分析は興味深い内容かもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
実際に転職を考えている人が、本当に知りたい情報はそれでしょうか?
おそらく転職希望者が知りたいのは、
「面接でどう自己PRすれば良いのか」
「履歴書の志望動機は何を書けばいいのか」
「転職して失敗しないためには、何に気をつければいいのか」
といった、より実践的な情報ではないでしょうか。
その2:読者の悩みに寄り添えていない
私が初めてブログを始めた時、こんな記事を書いていました。
「プログラミングを独学で始める方法」
一見、良さそうなタイトルに見えますよね。でも、この記事は大失敗でした。
なぜなら、プログラミング初心者の不安や戸惑いに、まったく寄り添えていなかったからです。
読者は「方法」を知る前に、そもそも自分にプログラミングが向いているのか不安なのです。
「私にプログラミングが向いているのかな...」
「挫折しないか心配...」
「独学で本当に稼げるようになるの?」
こういった不安を抱える読者に対して、いきなり学習方法を説明しても響きません。
読者視点を養うための具体的な方法
Step1:読者の悩みを深掘りする
まず、あなたのブログを読んでいる人は、どんな悩みを抱えているのでしょうか?
例えば、育児ブログなら「夜泣きで困っているママ」かもしれません。
投資ブログなら「老後の資金が不安な40代サラリーマン」かもしれません。
その人の立場になって、悩みを深掘りしていきましょう。
夜泣きで困っているママは、きっとこんな不安を抱えているはずです。
「このまま眠れない日が続くのかな...」
「赤ちゃんの体調に問題があるのでは?」
「ご近所に迷惑をかけていないか心配...」
Step2:解決策を具体的に示す
悩みが明確になったら、次は具体的な解決策を示します。
ここで大切なのは、抽象的な説明を避け、具体例を交えて説明することです。
「夜泣き対策として、適度な運動を取り入れましょう」
これでは抽象的すぎます。代わりにこう書きます。
「お昼寝後の16時頃、ベビーカーで15分程度の散歩に出かけましょう。外の空気に触れることで、赤ちゃんの体内時計が整い、夜もぐっすり眠れるようになります」
読者視点を意識した記事作りを
ブログは独り言ではありません。読者とのコミュニケーションツールです。
常に読者の立場に立って考え、その人が抱える悩みに寄り添った記事を書いていきましょう。そうすることで、自然とアクセスも成約率も上がっていくはずです。
記事を書く前に、必ずこう考えてみてください。
「この記事を読んだ人は、どんな行動を取れるようになるだろうか?」
具体的なアクションに結びつかない記事は、読者の心に響きません。
あなたの記事が、誰かの人生を少しでも良い方向に変えられますように。