見出し画像

非特異的腰痛の理学療法ー臨床実践編ー【サブスク】

🔻この記事の単体購入はこちら🔻

はじめに

このnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。
ですが、以下に一つでも当てはまる理学療法士の方は、読んでみてください。

✅非特異的腰痛の理学療法を学びたい
✅非特異的腰痛について臨床に活かせる評価とアプローチを学びたい
非特異的腰痛に対応できるセラピストになりたい

🔻この記事は『非特異的腰痛の理学療法ー基礎編ー』の続編になります🔻

⚠️腰痛に関する基礎知識やリスク管理(red flagsなど)に不安がある方は、まずは前作から読むようにしてください。
臨床実践の前に、リスク管理の面で知っておくべきことをまとめています。

今回の臨床実践編は、非特異的腰痛を臨床で具体的にどう評価し、どのようにアプローチしたりリハビリプログラムを組み立てるのかをまとめました。

評価については、実践向けにアプローチとしても応用ができる「治療的評価法」を中心にご紹介しています。

臨床力を高めるいちきっかけとなれば幸いです。

by Louis

自己紹介

はじめまして、forPTのLouis(ルイ)です。理学療法士免許を取得し、現在は整形外科クリニックに勤務しています。

forPTとは、理学療法士の臨床と発信を支援するために2019年に発足されたコミュニティです。

forPTの主な活動
instagramTwitterを中心としたSNSでの情報発信
ブログ(https://forphysicaltherapist.com)での情報発信
・限定noteの販売

instagramのフォロワー数は、8500人を越え、多くの方に共有していただけるコミュニティとなりました。

臨床に役立つ知識や技術を発信し続け、現在では理学療法士だけでなく、セラピスト全般、理学療法学生、柔道整復師、スポーツトレーナーなど幅広い職種の方にもシェアいただいています。

それでは以下より、『非特異的腰痛の理学療法ー臨床実践編ー』になります。

非特異的腰痛の4分類とそれぞれの特徴(臨床所見)

非特異的腰痛は、理学療法分野において椎間関節性腰痛椎間板性腰痛仙腸関節性腰痛筋筋膜性腰痛の4つに分類し現象を捉えるのがメジャーとなっています*。
✳︎この項は前作noteの内容を含みます。

【非特異的腰痛の4分類】
・椎間板性腰痛
・椎間関節性腰痛
・仙腸関節性腰痛
・筋筋膜性腰痛

非特異的腰痛は、それぞれ以下のような特徴(臨床所見)がみられます(図1)。

椎間板性腰痛は、前屈動作、くしゃみや咳、骨盤後傾位での座位で症状が増強するのが特徴¹⁾として挙げられています。

椎間関節性腰痛は、腰椎伸展動作で症状が増強する、棘突起や椎間関節に圧痛がある、下肢痛を伴うことがある、といった特徴¹⁾が挙げられています。

仙腸関節性腰痛は、one finger testで仙腸関節部を指す、仙腸関節周囲の圧痛¹⁾が特徴として挙げられています。臨床像として、前屈・伸展動作時痛だけでなく寝返り、立ち上がり、着座動作などさまざまな日常動作において仙腸関節付近の疼痛を訴えます。

筋筋膜性腰痛は、筋の収縮が誘発されることで疼痛が再現されるため特異的な所見はない¹⁾とされています。一方で、症状が慢性化しているケースでは、筋・筋膜など疼痛を生じている軟部組織へのマッサージや滑走性を促す徒手操作によって、一時的な症状の緩和がみられます。

図1 非特異的腰痛の4分類とそれぞれの特徴(臨床所見)

これら4つの非特異的腰痛は、症状が混在していることがあります。また、例えば仙腸関節性腰痛が疑われる場合でも、アプローチのターゲット(原因)は筋・筋膜ということも珍しくありません。

実際の臨床で非特異的腰痛を評価する時は、4分類のうちどのタイプかを評価から捉えつつ、どうしたら症状を改善していけるのか、その問題となるメカニカルストレスを抽出していく過程が大切になります。

この過程の中で、「治療的評価法」が役に立ちます。

「治療的評価法」とは

治療的評価法(疼痛減弱テスト)とは、一言でいうと治療としても活用できる評価方法です。

具体的には、セラピストの徒手誘導一つに対して疼痛や症状が軽減または緩和するかの効果判定を行い、実際に症状の軽減や緩和がみられた場合には、そのテスト手技を10回程度反復して行い治療として応用するといった流れになります。治療的評価法から得られた結果は、疼痛発生原因を臨床推論する一助になります。
また、肢位の条件設定のみセラピストが提示して、対象者自身に行ってもらう評価法もあります。これらは、動作指導やセルフエクササイズへ反映することもできます。

治療的評価法は、疼痛の出現する動作に対して操作を加えて、症状が軽減または緩和するかどうかを評価して障害を捉えるものです。疼痛減弱テストの効果判定にはNRSを用いると、疼痛の変化を捉えやすいです。

主に徒手療法の分野で発展し、解剖学や運動学のエビデンスに基づき臨床家によって生み出されてきました。そのため「痛みが減ったからよし!」ではなく、「なぜ痛みが減ったのか」をその他の臨床所見とも照らし合わせて解釈できるとよいでしょう。

⚠️「治療的評価法」は動作時痛に対して実施します。

次項では、「非特異的腰痛の治療的評価法」を具体的にご紹介していきます。

非特異的腰痛に対する治療的評価法

ここから先は

8,243字 / 23画像

▼こんな方にオススメ▼ ✅臨床に関する理学療法の知識をとことん学びたい ✅運動器を中心に機能解剖学から評価、アプローチ、運動療法までをしっかり学びたい ✅とにかくセラピストとして成長したい ※毎月ランチ約1回分🍴の価格でPT、OTの成長に繋がる情報をお届けします。

臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月3本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て…

▼こんな方にオススメ▼ ✅理学療法士の臨床に役立つ知識と技術を学びたい ✅セラピストとして日々成長していきたい ✅情報発信力を身につけてブログやnote、SNSで活動していきたい ✅情報発信力を身につけて個人で収入を得られるようになりたい

【初月無料】”臨床に役立つ知識と技術”、さらにはforPT流の”収益化に繋げる情報発信力”を学べるオンライン発信系セラピスト向けのプランで…

サポートいただいた分は、セラピストの活躍の場を創ることに還元させていただきます。よろしくお願いします。