
#31.「図解 医薬品情報学 改訂5版」から読み解くDI業務の未来(その4)
割引あり
(このブログは2024年9月15日に更新しました)
メンバーシップ「薬剤師力を飛躍的に伸ばす!メタ知識道場」へようこそ!
#27より「図解 医薬品情報学 改訂5版」(南山堂;2023年)からDI業務の未来を読み解く試みをしています。
今回は本書における「3次資料の位置付け」を検証してみようと思います。
3次資料は「力技」を超える
医薬品情報、そして医療ニーズの膨張が加速する現状において、各種用途に特化した3次資料が薬剤師業務の行方を左右します。
薬剤師は専門職なので、良くも悪しくも次のような行為に走りがちです。
医薬品情報の収集・提供・評価・判断・研究・創造
そう、#2でも解説したDIリテラシーの話です。
それ自体を否定するつもりはありませんが、問題はその「力配分」です。
私が見る限り、次のような不都合が生じていると感じています。
・DI教育の欠陥
➤ インプット(情報)が不十分となり、アウトプットも不十分に
・情報インフラの欠如
➤「収集」の段階で力尽き、それ以降に力を配分できない
「力技」で乗り切るのも限界があるのです。
本道場は「メタ知識✖フォーミュラリー4.0」を提唱しています。
3次資料の活用こそ、限界を乗り越えるための打開策と考えるからです。
ここから先は
2,177字
/
2画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?