見出し画像

Photoshop2025最新アップデート(バージョン26.0)を使ってみた!

こんにちは!株式会社フォークデザイナーのitoです!
最近は昼夜の寒暖差や風の冷たさも時折感じられだんだんと秋らしい季節になってきましたね🍂季節の変わり目は体調を崩しやすいのでいつも以上に感染症などに気を付けてしっかり体調管理できるといいですね!

さて今回はタイトルにもあるようにPhotoshopの最新アップデートが来まして、生成AIがらみのアップデートが多かったので実際に少し使ってみての感想を書いていければと思います。是非最後までお付き合いいただき、お時間ある方は手を動かして触ってみていただけると嬉しいです。

Photoshopのバージョンを確認する

今回試していく内容はPhotoshopの最新版で扱える機能となっておりますのでまだアップデートできていない方はこの記事を読んだ後に更新するか考えてみてください!
アップデートはしているはずだけど現在が最新かわからないよ…という方もいらっしゃるかと思いますのでPhotoshopがアップデートされ最新(今回だとバージョン26.0)になっているかを確認する方法を下記で説明します。

メニューバーのヘルプから「Adobe Photoshopについて」を押していただきます。

そうすると上記のようにバージョンがいくつなのかわかると思いますので確かめてみてください!
さあここからは実際に新機能の紹介をしていければと思います!!

1.削除ツールで不要なものを検出

削除ツール自体は以前からあった機能なのですが、今回のアップデートでオプションバーにピンク枠で囲みました「不要な物を検出」とモードが追加されかなり進化しました!

使い方としては
1.不要な物を検出→「電線とケーブル」と「人物」のどちらか選択
2.モードから「自動」「生成AIオン」「生成AIオフ」からどれかを選択
3.確定ボタン(●ボタン)を押す

削除ツールは以前までは手動で不要な物を一つずつ囲んで削除していたかと思いますが、今回のアップデートで「不要な物を検出」から電線とケーブル人物が選べるようになりました。選択することで一つずつ選択せずともある程度まとめて選択されます。また、手動で選択したときよりも違和感が少なく自然に不要な物を削除できる印象でした。
※もちろん手動でも調整できますので余計な選択範囲などは消すことも可能です

注意点:こちらの選択方法でやるとかなり時間がかかってしまうので1.2個であれば手動の方が良いと思います。

電線とケーブルで削除をした画像の比較
人物で削除をした画像の比較

2.最新の Adobe Firefly Image Model を活かした画像の生成

今回のアップデートで生成塗りつぶしがよりリアルに生成されるようになりました。
検証方法としては特別なことはしていなくて、なげなわツールで範囲を指定してあげてコンテキストバーにある「生成塗りつぶし」から自分が生成したいものをプロンプトに入力しました。今回は椅子の上に座っている犬にしました。以前までのバージョンに比べてより自然に犬が生成されているのがわかるでしょうか?🐶元の素材の椅子に馴染んでいますよね!

犬を生成した画像との比較

3.類似を生成

アップデートで新たな機能として「類似を生成」が追加されました。以前までのPhotoshopで「画像の生成はうまくいったんだけど…同じテイストでもう少し違ったのが見てみたいな…」という思いをされた方いないでしょうか?そんな人にとっては棚から牡丹餅ですね!
この機能は簡単に言ってしまえば、自分が生成した画像の類似画像をさらに生成してくれるようになったんです!

類似を生成

使い方は簡単で
生成されたバリエーション画像の右上に3点リーダーアイコンがあると思いますのでそちらを押していただくと一番上に「類似を生成」があります。押すと類似画像を3枚新たに生成してくれます。
この機能を使えばどんどん自分が思い描いていた画像に近づけていくことができそうですね✨
下記にある画像は上で生成した犬の類似を生成を使って同じような犬の画像を生成してみました。犬の見た目もそうですがポーズまである程度似たものが生成されるので重宝しそうです!

2.で生成した画像(左)類似を生成を使って生成した画像(右)

4.最後に

いかがでしたでしょうか?
一部ですがアップデートの内容とより使いやすくなった機能について紹介し実際に使ってみた感想を書いてみました!この記事を読んでPhotoshopを最新にアップデートして実際に使ってみてはいかがでしょうか✨今後もさらに進化を続けていくであろうPhotoshop楽しみです!!またアップデートなど更新された際には記事にするかも…お楽しみに~📸

それでは今回はここまでとなります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。他の社員も記事を書いておりますのでお時間ある方はぜひ覗いてみてください!

【参考】Adobe公式
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/whats-new/2025.html


いいなと思ったら応援しよう!