
【展覧会レポート】「生誕130年 没後60年を越えて 須田国太郎の芸術|三つのまなざし」展 ~流行に流されず、西洋の伝統技法を日本へ移植することに成功した数少ない画家~
今年ヴェネチア・ビエンナーレのついでに西洋古典絵画を見たこともきっかけとなったのですが、今回は現代アートではなく、日本の近代絵画の展覧会のレポートをします。
世田谷美術館で2024年9月8日まで開催されている須田国太郎(1891-1961)の展覧会。これだけ纏めて須田国太郎を見るのは初体験です。
会場の年譜を見ると春陽会(1922年に梅原龍三郎や中川一政らが創立)への誘いを画風が合わないと断り、独立美術協会(1930年創立)の最初期に里見勝蔵らから誘われて所属したことからもわかるとおり、当時日本ではフォービズムが全盛だったはず。しかし、そうした画壇の流行に流されず、それ以前に若くして渡欧しヴェネチア派(ティツィアーノ等)、マニエリズム(エル・グレコ等)、バロック絵画(カラヴァッジョ等)を研究したことを基礎として、フォービズムのように彩度の高い色彩表現ではなく、キアロスクーロ(陰影法)を多用したのが須田絵画の特徴です。
ただ、須田の真価はそれだけではなく、当時流行していたフォービズムや印象派のようなインパスト(不透明な絵具の厚塗り)技法ではなく油絵具の透明性※を活かした陰影表現で、近代絵画的空間を造形したことです。そしてさらには、水墨画などの東洋的な表現との融合を目指したと位置付けられるのではないでしょうか。
西欧の流行を追ってただ日本に持ってくるだけの日本美術の歴史の中で、真に西欧の伝統を研究し、それを日本を懸命に接ぎ木しようとしてある程度成功した数少ない画家と評価したいと思います。(なお、愚老としてあと高く評価するのは前田寛治(1896-1930)ですが、前田は早世したため彼の目指すリアリズムまで到達しなかった可能性が大きいのに対し、須田はある程度やり遂げたと思います。前田の大規模な回顧展も見てみたいです。)
※ ファン・エイク兄弟が完成した油絵具の、それまでのモザイクやフレスコ、テンペラとの決定的な違いは透明性です。リンシード・オイルで薄く溶いた顔料(あるいは染料)を影や陰の部分に何層も塗り重ねることによって、フレスコやテンペラでは十分に表現できなかったモチーフの精密な立体感が表現できるのようになったのです。(ダ・ビンチが開発した空気遠近法も油絵具の透明性によって空気の層を表現し実現できたのです。)ちなみに、そうした近世絵画の技法を否定することによって鮮烈な色彩の絵画を実現した印象派は、油絵具の不透明性と厚塗りできる性質(インパスト)を利用しました。(なお、日本画の絵具はテンペラに似て透明な塗り重ねには不向きです。)

白でしっかり下地を作り、その上にやや荒っぽい筆致で暗い色彩で描いていますが、
これも油絵具の透明性を生かした表現です。

モチーフとしても東洋美術との接合を試みています。《歩む鷲)の方は狩野派の障屏画のよう。表現としては、水墨画のように下地の白を生かしつつ、暗い色彩でキアロスクーロを実現しています。
須田国太郎は、西洋美術史の研究者としての側面も持っています。現下の日本の現代アートでも、創作と並行して批評もやっているアーティストがいます。恐らく当時としては極めて珍しい画家だったと思われ、そうしたことも興味深い作家です。
なお、この手の展覧会は撮影禁止が多いのですが、この展覧会、ほぼ撮影自由でした。世田谷美術館さんに喝采。


キアロスクーロで風景を画くのは難しいと思うのですが、うまくまとまった絵になっています。絵画空間としてはセザンヌのサント・ヴィクトワール山のシリーズに近く、浅い奥行となっています。このように、西洋近世絵画の技法で西洋近代絵画の造形空間を実現している、須田の優れた点だと思います。

自由闊達な境地に達しているようにも見えます。同い年の岸田劉生(1891-1929)もデューラーという西洋古典絵画に傾倒した人ですが、最後は文人画、南画家のようになりました。対して、
須田は技法的にはあくまでも油彩で東洋的な伝統を実現したともいえ、そこが高く評価できます。