一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方
保育塾では、次のような質問…というか、相談をよく頂きます。
Q.見栄え重視の行事を変えたいのですが、園長に納得してもらえません。サービス残業や持ち帰りで行事の準備をするのも大変です。行事をする必要は本当にあるのでしょうか。
Q.一斉の活動に参加しようとしない子どもがいます。つられて他の子どももふざけてしまいます。どうすればよいのでしょうか。
今回の研修は、このような質問の答えも受け取って頂ける内容となっています。
1時間の研修で、あなたが
・一斉の活動や行事についての受け取り方が変わる
・どれくらい時間をかけるかという考え方が変わる
・一斉の活動や行事が普段の生活とつながったものだと意識できる
・誰がどんな理由でどれくらい関わるかがハッキリする
・子どもの実態に合った適切な活動を考えることができる
・指導案を書くときに楽になる
・実習生の保育についても、これらを踏まえて指導できる
という状態を目指せるようになることを目的としています。
今度はあなたに質問しますね。
一斉の活動や行事の指導案は書きづらいですか?
…書きづらいですよね。
一斉の活動や行事の指導案は、主に次の理由から書きづらくなります。
・一斉の活動や行事に複数の人が関わるため
・一斉の活動や行事に、ある程度の成果が求められるため
・一斉の活動や行事を、できるだけ普段の生活とつながったものにするため
普段の生活とつなげずに、適当にやってしまえばどんなに楽なことか…
とはいえ、全ての活動や行事を適当にするわけにもいきませんよね。
そこで、この研修では、一斉の活動や行事が、なぜ大変になるのかを5つの視点から明らかにし、どのように捉えるか、どれを優先するか、どう保育に取り入れるかということを考えやすくします。
数値化…とまではいきませんが、客観的に見て「これは大変だ。子どもも参加しづらいよね。」「こっちの方が無理なく普段とつながるよね」などということが分かると、方向性や、内容、行い方を改善する必要があることも分かりますよね。
また、「どうしても内容を変えることができない場合にはどうするか」ということも考えていきましょう。これも、研修内でお伝えします。
研修の概要
研修名:一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方
期日 :6月11日(日)
時間 :22:00~23:00
ZOOMにて、オンラインで行います。
この研修を受けるとできるようになってくること
この研修を受け、一斉の活動や行事について、5つの視点で考えると、次の事ができるようになってきます。
一斉の活動や行事についての受け取り方が変わる
どれくらい時間をかけるかという考え方が変わる
一斉の活動や行事が普段の生活とつながったものだと意識できる
誰がどんな理由でどれくらい関わるかがハッキリする
子どもの実態に合った適切な活動を考えることができる
指導案を書くときに楽になる
実習生の保育についても、これらを踏まえて指導できる
もちろん、この研修を受けただけでできるようになるとは言えません。「5つの視点で考えることで、徐々にできるようになってくる」ですからね。受けた上で、少しずつ実践しみてください。
参加方法
この先の有料部分を読むとZOOMのリンクが貼ってあります。当日、ZOOMのリンクから研修にご参加ください。
noteで返金の申請を受け付けてもらえる設定にしてありますので、安心してご購入ください。それでは、6月11日(日)の22:00に、研修で会えることを楽しみにしています。
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?