一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方
保育塾のオンライン研修についてお知らせします。
今回は、
一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方
です。
1時間の研修で、あなたが
・一斉の活動や行事についての受け取り方が変わる
・どれくらい時間をかけるかという考え方が変わる
・一斉の活動や行事が普段の生活とつながったものだと意識できる
・誰がどんな理由でどれくらい関わるかがハッキリする
・子どもの実態に合った適切な活動を考えることができる
・指導案を書くときに楽になる
・実習生の保育についても、これらを踏まえて指導できる
という状態を目指せるようになることを目的としています。
まずは質問しますね。
一斉の活動や行事の指導案は書きづらいですか?
…書きづらいですよね。
一斉の活動や行事の指導案は、主に次の理由から書きづらくなります。
・一斉の活動や行事に複数の人が関わるため
・一斉の活動や行事に、ある程度の成果が求められるため
・一斉の活動や行事を、できるだけ普段の生活とつながったものにするため
普段の生活とつなげずに、適当にやってしまえばどんなに楽なことか…
とはいえ、全ての活動や行事を適当にするわけにもいきませんよね。
そこで、この研修では、一斉の活動や行事が、なぜ大変になるのかを5つの視点から明らかにし、どのように捉えるか、どれを優先するか、どう保育に取り入れるかということを考えやすくします。
もうちょっと欲張って、
実習生が、実習の時にどう考えて保育をするか。
どのように子ども達の実態に合わせるか。
そうするためにどのように指導するか。
という話もしていきますね。
研修の概要
研修名:一斉の活動や行事と普段の生活をつなげる指導案の書き方
期日 :6月12日(日)
※数ヶ月後にまた同じ研修をします。
時間 :22:00~23:00
ZOOMにて、オンラインで行います。
この研修を受けるとできるようになってくること
この研修を受け、一斉の活動や行事について、5つの視点で考えると、次の事ができるようになってきます。
一斉の活動や行事についての受け取り方が変わる
どれくらい時間をかけるかという考え方が変わる
一斉の活動や行事が普段の生活とつながったものだと意識できる
誰がどんな理由でどれくらい関わるかがハッキリする
子どもの実態に合った適切な活動を考えることができる
指導案を書くときに楽になる
実習生の保育についても、これらを踏まえて指導できる
もちろん、この研修はきっかけであり、受けただけでできるようになるはずはありません。「5つの視点で考えることで、徐々にできるようになってくる」ですからね。
参加方法
22年度の研修は終了しました。
オンラインサークルでは、リクエストにより過去の研修も行っています。こちらの研修を受けたい方は、オンラインサークルの「保育は専門職プラン」にご参加ください。