0歳児の年案(年間計画)の振り返りを公開します
0歳児の年案(年間保育計画、年間指導計画)って、書くのが難しいですよね。そろそろ0歳児の年案(年間計画)の、書き方を変えることを検討してみませんか?
今回の研修では、なぜ書きづらいのかという理由を明確にし、ではどうすれば良いかという提案をした上で、実際にある園で書かれた0歳児の年案を、その園の先生と共に振り返るところを公開します。
0歳児の年案(年間計画)を書くのが難しい理由
難しい理由を端的に表すと、1期(4月~5月)、2期(6月~8月)という分け方が、0歳児の発達に合っていないからです。
1期(4月~5月)、2期(6月~8月)という考え方が必要な部分もあります。だけど、0歳児の発達には合わないんです。合わない部分があるのに、 全てを1期(4月~5月)、2期(6月~8月)という書き方に合わせようとすると難しくなります。もしくは、あまり意味の無いものを作成することになります。
他の年齢だと、年案の作成は0歳児ほどは難しくありません。
たとえば、3歳児の場合だと、
安心できる居場所を見付ける1期(4月~5月)。
安心できる居場所を中心として、行動範囲や興味の対象を広げる2期(6月~8月)。
興味をもったことや友達に、自分なりに関わり、伸び伸びと生活する3期(9月~12月)。
年中になることに期待をもち、はりきって生活する4期(1月~3月)。
というように、それぞれの期の特徴を表すことができます。
※ここで示した特徴は1つの例で、園によって違います。また、期の分け方も園によって違います。
0歳児の場合は、このように簡単には表すことができませんよね。
新年度が始まった時点で、もう歩きそうな子どももいるし、「まだ4ヶ月?」という子どももいます。ですので、0歳児の場合は、「1期(4月~5月)は、子ども達はこんな姿。だから、体を動かすことに関して、ねらいはコレ。」って言えないですよね。
具体的な書き方
ではどう書くかというと、具体的には、次の2つを考えると、分かりやすくなります。
0歳児では、月齢と期の2本立てで書く。
発達は月齢で、行事や自然については期で書く。
たとえば、
1期(4月~5月)「離乳食のいろいろな味や匂いを感じる」
2期(6月~8月)「離乳食に慣れ、モグモグと口を動かしながら食べる」
3期(9月~12月)「手づかみで、食材の感触を楽しみながら食べる」
というのは、ちょっとおかしいですよね。
子どもによって、歯の生え方も離乳食の進め方も違うので、クラス全体で同じ姿になるはずがありません。食に関わることに限らず、全てにおいて、「クラス全体として何月頃はこういう姿」という表し方はできませんね。
初期(5ヶ月~6ヶ月)「離乳食のいろいろな味や匂いを感じる」
中期(7ヶ月~8ヶ月)「離乳食に慣れ、モグモグと口を動かしながら食べる」
後期(9ヶ月月~11ヶ月)「手づかみで、食材の感触を楽しみながら食べる」
このように、月齢だったら書くことができます。
また、保育所保育指針の第1章、3(2)指導計画の作成のイ(ァ)には、
3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して 、個別的な計画を作成すること。
と書いてあります。
クラス全体の年間計画を作成するときに、「1期、2期…という表現にしましょう」とか、「他の年齢と様式を揃えましょう」なんてことは書いてありません。
ではどのように作成し、見直していくか…ということを、実際の園の年間計画を見直す様子を見ながら考えてみましょう。
研修概要
研修名:0歳児の年案(年間計画)の振り返りを公開します
期日 :3月26日(日)
時間 :15:00~16:30
ZOOMにて、オンラインで行います。
なぜ書きづらいのか、ではどのように書いていくかを知り、その後、実際のものを見ながら年案の振り返りをどうしていくか考えてみましょう。自園に持ち帰って、同じように見直してみてください。
参加方法
22年度の研修は終了しました。
オンラインサークルでは、リクエストにより過去の研修も行っています。こちらの研修を受けたい方は、オンラインサークルの「保育は専門職プラン」にご参加ください。