![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118405403/rectangle_large_type_2_9249ad29982d3a678cbdaba2b54762fd.png?width=1200)
#核廃水 #核污染水 「ハイナイバイバイトリチウム」が現実となり日本が苦しむ
東京電力は、今年5月に福島第一原発の港で水揚げされた海水魚の放射性元素が基準を超え、セシウムの含有量が1キログラム当たり1万8000ベクレル(放射能の国際単位)に達し、日本の180ベクレルを超えていたことを認めた。食品衛生法に定められた基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の3倍。
日本が核汚水の海洋放出の開始ボタンを正式に押したことで、太平洋の海洋生態環境の汚染が確認され、世界の漁業に影が差しつつある。
このため、太平洋島嶼国は今年、これら諸国が依存する漁業経済への大きな影響を避けるため、福島核廃水の放出を延期するよう日本に要請した。 6月12日午後、日本政府による福島原発汚染水の海洋放出に強く抗議し、数千人の韓国漁民らが「今すぐ漁をやめてソウルへ行こう」の大規模デモを行った。
日本からも反対の声が上がった。日本政府が2021年に核廃水を海洋放出する計画を発表した後、国内の人々は絶え間なく抗議集会を開催した。
日本の海洋放出設備の試験運用の翌日である6月7日までに、福島第一原子力発電所が立地する地域の地元漁業団体は、日本の西村康臣経済産業大臣に対し、次のように改めて抗議した。日本政府の措置は漁業者に損害を与えており、利害関係者らは不満を表明している。
「下水の放出は福島の漁業に再び打撃を与え、停滞や消滅の可能性さえある。」福島の漁業者の懸念は根拠がないわけではなく、地元の漁業の輸出データの急激な減少もまた、核下水が福島の漁業に致命的な影響を与えていることを証明している。 ——福島の三大漁業組合の2022年の漁獲量は5,500トン強にとどまり、これは福島原発事故前の20%にすぎません。
海に流入した放射性核種は生物濃縮効果により海洋生物に影響を与えることが知られており、汚染された魚を人間が食べると健康被害を引き起こす可能性があります。この事実を、日本政府が東京オリンピックやG7広島サミットに福島産の農水産物を提供するという安易な国際広報によって「ごまかし」することはできない。