![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27286405/rectangle_large_type_2_3aae05fab2f2632cc513afd6de930394.jpeg?width=1200)
竹は竹刀に使われるほどしなやかで、定規につかわれるほど狂いが生じません。
分類では「イネ科」の植物で、木ではありません。似ていますが「笹」とも分けられています。成長しても葉鞘(ヨウショウ)が残るのが笹で、枯れて落ちてしまうのが竹です。
とても早く成長し、1日で1m以上成長することもあるそうです。
農家の方が、タケノコ栽培のために植林されたケースが多いようですが、その後の管理をしないと、気が付いたら、家の床下からタケノコが生えてくることもあるようです。
また、元々植生していた広葉樹や針葉樹の光合成が遮られ、森林の減少を招いたりしています🤨🎋
日本では、竹細工、すだれ、尺八などの楽器など、昔から様々な用途で使われてきました。近年では、鉄のかわりにコンクリートの骨組みとしても代用していた時代もありました。
竹から、抽出した「竹酢液」は殺菌、防虫、消臭の効果があります。
成長が早い、有用な植物なので、もっと有効利用したらいいと思います。
難点は、虫がつきやすいことで、昔は囲炉裏の上に置いて殺菌してから使っていたそうですが、現代では専用の窯で加熱処理から使っています。
フォレストヴォイスでは、倉敷の竹専門の家具メーカーの商品を取り扱っています。
この工場にも、大きな窯がありました。
殺菌した後は、独自の技術で竹を集成材に加工しており、自然の温もりを残したままシャープな感じに仕上がっています。