オーストラリアで家を探す(賃貸)
オーストラリアで生活する場所を探す方法は、賃貸であったり、シェアであったり色々方法がありますが、ご自身で済む場所を探して契約する方法を説明します。
流れ
オーストラリアでの家探しはとってもシンプル&スピーディー。難しい事はあまりないですが、気は抜けませんっ!
条件設定
家を探し
内見&契約
コンディション・レポート
1.条件設定
土地勘がない場合に結構苦しむのが条件設定。安全性?子供の学区域?日本食材店?利便性?など自分の中で諸条件に優先順位をつけてみてください。
シドニーで日本人の多いエリアは
Artarmon(アーターモン)
North Sydney(ノースシドニー)
Hornsby(ホーンズビー)
Epping(エッピング)
Chatswood(チャッツウッド)など
メルボルンで日本人の多いエリアは
Brighton(ブライトン)
South Yarra(サウス・ヤラ)
Donvale(ドンベール)
Fitzroy/Carlton(フィッツロイ・カールトン)
Essendon(エッセンドン)
など、利便性と費用は比較的リンクしてますので落としどころを探るのが一番のポイント。
2.家探し
条件がある程度固まったら、家探し開始です!日本と違い不動産屋さんが条件を聞いて、候補を洗い出し、内見につれっててくれるなんて無い!ひたすら自分でWeb検索します。
これらのサイトで条件検索してひたすら探します。
基礎知識
不動産サイトで表示されているRent(家賃)の金額は週単位の費用です。
だいたい2週間に一度支払いもしくは月次、毎週のケースもあります。
Bond(ボンド)と呼ばれる日本で言うところの敷金はRent(1週間の家賃)×4週間分もしくは一か月相当分(Webに記載されていることが多いです)
3.内見&契約
Inspection:内見。Webに予定日が記載されているので、それに合わせて物件を訪れます(基本予約とかいらいない)
School zone:Webに乗っている最寄りの学校と実際に通える学校との学校区域が違うので要注意です。
Application:内見で気に入った場合はApplication(申込み書)を提出します。収入やRefernece(責務を負わない保証人)を記載します。会社に雇用の確認連絡が入ることも多々あります。
Contract:契約をします。その際に一緒に入居日からの電気・ガスやインターネットの契約を無料でしてくれたりするのでオーストラリアの割に気が利くと感心。
Lease break:契約期間より早く家を出る場合は違約金がかかります。短めに契約するのも一つの手ですが、更新時に家賃が上がる可能性があるので悩みどころ
4.コンディション・レポート
忘れてならないのがコンディション・レポート。入居時のキズなどの状況を示すレポートです。たいてい入居日から1-2週間以内に提出しますが、家具を入れる前に一回やっておきたい作業。
コンディション・リポートは退居時にも確認され、ダメージがあった場合はボンドから差し引かれます。オーストラリアは基本いい感じにいい加減なのに、ここは比較的真面目にしておくポイント。日本人の気持ちを忘れず入念にチェックしてください。