フォレスト出版編集部の寺崎です。
遅ればせながら、すごい本に出会ってしまいましたぁぁぁぁ!!
・・・これです。
私が勝手ながら「スゴ本認定」したのは、ルドガー・ブレグマン『希望の歴史【上下巻】』(文藝春秋)です。
本国オランダで発売たちまち25万部突破、世界46カ国でベストセラーとなっている本書。日本では2021年に発売されました。
著者のルドガー・ブレグマンはオランダ出身の歴史家、ジャーナリスト。1988生まれだから、弱冠35歳。若い新進気鋭の学者です。
この本で伝えているメッセージはただ一つ。
「人間の本質は善である」
これです。
「いやいやいや、んなわけないでしょ。人間が善だって? だったらなんで戦争起こして互いに殺しあったりすんのよ」
はい。そう思うのは当然です。
私も最初はそう思いました。
しかし、本書ではありとあらゆる歴史的な証拠を検証したうえで、「人間の本質は善である。だからこそ人類は、危機を生き残れた」と主張しています。
いったいどういうことなのか。
『蠅の王』はリアルでは起こらなかった
ノーベル文学賞を受賞したウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』(1951年)という小説があります。無人島に漂着した少年たちが救助を求める生活をするなかで、やがて崩壊していくさまを描いた作品です。
著者も10代のころに『蠅の王』を読んで、人間性についてのゴールディングの考え方に疑問を抱いたことは一度もなかったそうです。
しかし、ゴールディングの人生を調べてから疑問を抱き始めます。ゴールディングはアルコール依存症で、抑うつ的で、自分の子どもを虐待していました。
そして「リアル蠅の王」探しが始まります。すると、1966年にトンガの南にあるアタ島に漂流して1年間孤立していた6人の少年が救出された事件を知ります。
さて、彼らは『蠅の王』のような結末を招いたか。
彼らを救出したオーストラリア人のワーナー船長は回想録にこう書いています。
少年たちの1日は歌と祈りで始まり、ココナッツの殻でつくったギターで仲間を励ましあい、喧嘩をしたときはそれぞれ島の反対側に行って怒りを鎮めたそうです。
性善説と性悪説の終わりなき戦い
人間は善良なのか、それとも邪悪なのか。
これは、何百年にもわたって哲学者が取り組んできた問いです。
この永遠の問いに登場するのが、トマス・ホッブスとジャン・ジャック・ルソーという2人の哲学者です。
ホッブスの有名なフレーズ「万人の万人に対する闘争」は性悪説を表しています。人間は邪悪だから管理せなアカンという考えですね。あたかも「社員はサボることばかり考えるから、つねに監視しなければいけない」と考える経営者です。
こうした性悪説による人間観はありとあらゆる場所にみられます。一世を風靡したリチャード・ドーキンス博士の『利己的な遺伝子』が典型です。「人間の遺伝子がすべての生物の中で一番利己的だから、生き延びたのだ」と。
「だが本当にそうだろうか」とエドガー・ブレグマンは問います。
このことは「ネアンデルタール人が絶滅して、なぜホモ・サピエンス(我々)が生き残ったのか」という問題にヒントが隠されていました。
ネアンデルタール人が絶命した理由
ネアンデルタール人(正式名はホモ・ネアンデルターレンシス)は進化に劣る種と思われがちですが、ところがどっこいホモ・サピエンスよりも脳の容量は大きく、体格もデカかったことがその後の研究で分かってきたそうです。
「ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を皆殺しにした」という説もありますが、結論から言うとこれはどうやら違うようです。
ここで話は1958年のモスクワに飛びます。登場する人物は動物学と遺伝学を専門とするモスクワ大学のドミトリー・ベリャーエフ教授。ベリャーエフは野生の獰猛なキツネから従順なイヌを作り出す研究をしていました。
このような仮説のもと、ベリャーエフは自然の状態では数千年かかる変化を、数十年で再現する計画を立てます。人間を怖がらない個体だけを交配させて、野生の動物を飼いなされたペットのように変える。試す動物として選ばれたのはギンギツネでした。
こりゃ、驚きですね。ペット化されたキツネは、以下のように(かつてダーウィンが指摘した通りの)目立った身体的特徴も現れたそうです。
◎耳が垂れる
◎しっぽが丸くカールする
◎毛皮に斑点模様が表れる
◎鼻は低くなり、骨が細くなる
◎オスは次第にメスに似てくる
◎イヌのような吠え方をする
◎飼育者に名前で呼ばれると応えるように
そして、1978年に行われた国際遺伝学会議でベリャーエフは次のような発表をします。
そして、その後にあらゆる研究によると、ベリャーエフの指摘の通り、20万年の間に、人間の顔と体は、より柔和で、より若々しく、より女性的になったことが明らかとなりました。脳は10%ほど小さくなり、幼形成熟(おとなになっても幼体の特徴を持つこと)がみられ、子どものようになったのが我々の祖先たちでした。
本書ではこうした進化を遂げたホモ・サピエンスを「ホモ・パピー」(パピー=子犬)と呼んでいます。
なぜ、チンパンジーではなく人間が世界を征服したのか?
ところで、人間とバナナのDNAは60%、人間をウシのDNAは80%が同じだろうです。さらには、チンパンジーとはなんと99%が同じだそうです。
ちょっと記事が長くなりすぎましたので、こららの問いの答えとして本書で記されている仮説をまとめます。
ネアンデルタール人は個体としてはホモ・サピエンスより優れていたが、社会性に欠けていたため、模倣と知恵のシェアをしながら集団生活を送るホモ・サピエンスが過酷な環境を生き抜いた。
人間は「超社会的な学習機械」であり、学び、結びつき、遊ぶように進化してきた(まるでペットのように)。
「赤面する」という現象は人間特有のものだが、これこそが人間が「社会的存在」であることの証しであり、信頼を育み、互いの協力を可能にする。
目に白い部分があるのは人間だけに見られる特徴。これは人が何に注意を向けているかを周囲の誰もが察知できる。社会的な種として進化してきた証し。
眉の部分が平たんになるように進化ため、眉を微妙に動かして感情を伝えることができる(ネアンデルタール人やチンパンジー、オラウータンの眉は隆起しており、コミュニケーションの妨げになると考えられている)。
いささか記事が長くなりましたが・・・『希望の歴史』は帯に「わたしの人間観を、一新してくれた本」と『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリさんが推薦してるように、いろいろと腹落ちしまくる、ヤバい本です。
上巻では本記事で触りを紹介した内容以外に、下記のような話が盛り込まれています。
◎銃を撃たない兵士たち――人が人を殺すことは本来できない
◎いつから人類は戦争を始めたのか?
◎イースター島の謎
◎「スタンフォード監獄実験」は本当か?
◎「ミルグラムの電気ショック実験」は本当か?
◎「90%の確率で人は人を助ける」という新たな証拠
これから下巻に進むところですが、読んでいて思ったのが、「翻訳がよいために、めっちゃ読みやすい」ことです。
翻訳は『隷属なき道』『137億年の物語』『エピジェネティクス』『監視資本主義』などを手掛けられた野中香方子(のなか・きょうこ)さんです。ベストセラー作品が多いですね。
というわけで、『希望の歴史』を勝手ながら「スゴ本認定」させていただくとともに、激しくおすすめしておきます。
上下巻の長編を読む時間がない方にはこちらのインタビュー動画がおすすめです。