【経営者】「こだわり」と「やめる勇気」、大切なのはどっち?
こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。
中小零細問わず、会社経営において、経済的コスト、時間的コストをある程度かけてきた事業が不振に陥ったとき、こだわりを持って継続し続けるか、これ以上赤字を膨らませないように損切り的に撤退、いわゆるやめるべきか、迷うことが出てきます。経営者は、「こだわり」と「やめる勇気」のはざまで、判断を下すのに迷うものです。そのはざまで迷い、判断する。経営者はその連続と言っていいかもしれません。
「こだわり」と「やめる勇気」、大切なのはどちらか?
自らも140億円の負債から自立再生を成し遂げ、1500社以上の中小零細企業の社長を救ってきた経営アドバイザーとして知られる三條慶八さんは、新刊『1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意』の中で、経営者として「こだわり」と「やめる勇気」のどちらが大事なのか、詳しく解説しています。今回はその該当箇所を全文公開します。
*
老舗企業ならではのハードル
いつまでも赤字経営から脱却できない社長に多いパターンが、「やめる決断ができない」です。そのなかでも特に多いのが、老舗の看板へのこだわりが強すぎるケースです。
ある会社は、代々続く食品加工が本業で、そこから給食や弁当などにビジネスを広げてきました。いいときは儲かったのですが、残念なことにこれらのビジネスは先細り、毎年赤字計上をしています。儲けが出ているのは、近年始めた「そば事業」だけという状況でした。
多くの老舗企業にありがちなのですが、昔の単価でずっと商売をしていることです。取引量が減って、赤字になっているのに続けているのです。「切られたら怖い」という恐怖感から続けているのでしょう。
私は、社長に「なぜ、仕出しや給食をやめないんですか」と聞きました。赤字部門を整理して、そば屋だけにすれば、会社は黒字になり、新しい商売にチャレンジする余裕も出てくるはずなのです。
その社長の答えは、「ウチの看板だから」「老舗だから」「代々続いている商売を私がやめるわけにいかない」などでした。社長の口からは、さらに、「印象が悪くなる」「売上が減って銀行がお金を貸してくれなくなるのでは」という言葉が続きました。
要するに、必要のないプライドでした。
そば屋が黒字とはいえ、いつまでそれが続くかわかりません。赤字部門はすぐにやめて、そば屋を中心に会社をリフレッシュするように1年かかって私は説得しました。結果、その会社はそばの店舗を増やして、経営はすこぶる健全になりました。もちろん、銀行も喜び、会社の印象も良くなりました。
「社長発案」というしがらみ
もう一つ、「やめる決断ができない」パターンがあります。
それは、社長の発案で始めた新規ビジネスというケースです。
大見得を切って始めた手前、引くに引けないというわけです。
こういうケースでは、ダラダラと赤字を続けてしまいます。社員も社長の肝いり事業だから余計なことが言えません。
意味のない商売は見切りをつけるべきです。
やめる勇気がある社長でないと、絶対に成功はしません。
新規事業を始めるときは、黒字化するまでの期間や許容できる金額を初めに決めておくのが鉄則です。
いくら思い入れがあっても、それを超過した場合は潔くやめる。それが社長に求められる決断力と言えます。
ちなみに、私の場合、一つのビルだけでも残ればいいと思っていたので、簡単に事業もやめ、将来必要としないビルも売却しました。
私が自力再生に成功したのは、このような、やめる勇気、捨てる勇気があったからです。
*
いかがでしたか?
今回紹介した新刊『1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意』の著者・三條慶八さんは言います。
「失敗する社長ほど、この基本を軽視する」
そもそも経営の基本を知らない社長もいれば、知っているふりをしている社長、知っていても実践していない社長が失敗したり、再生できないと言います。
同書では、中小零細企業の社長なら絶対知っておきたい101の項目に対して、自らも140億円の負債から自立再生を成し遂げ、1500社以上の中小零細企業の社長を救ってきた経営アドバイザーとして培った経験・知識・知恵・テクニックから導き出した全ノウハウを【Q&A形式】でズバリ答えています。
どんなに厳しい状況でも、中小企業の経営者が生き残るために必要不可欠な「経営の極意」を厳選して詰め込んだ新刊『1500社の社長を救った虎の巻 経営の極意』は、好評発売中です。興味のある方はチェックしてみてください。
▼同書の「目次」はこちらでチェックできます。
▼同書の「はじめに」はこちらで全文読めます。
▼同書の関連記事はこちら