
失われた暦文化#167〜169
岩手県一関市地域おこし協力隊。2024年9月大東町下内野に着任。環境保全型の「自伐型林業」をベースに自然と共に生きる暮らしから一次産業(林業・農業・漁業)や日本の伝統が守られ、地方ならではの生業を生み出すコトを目標にしています。
2/14 暦モノガタリ
私が暦に興味を持ったのは
5年前に新月伐採の本を読んでから🌙
その後、天体の動きや農事暦に基づいた
バイオダイナミック農法をしていました👩🌾
(家庭菜園)
他の人がアブラムシにやられる中
元気で美味しい空豆が毎年育ってくれていました🌱
他にもオクラ・パクチー・プチトマトetc...
試行錯誤しながら
在来種や固定種の種をとり
命を繋いでいくのが好きでした

竹を活かしたレイズドベッド

苗が取り出しにくかった💦

畑が出来なくなり友達に種を分けて
命が途絶えないようにしました🥹
月の満ち欠けを意識しながら
自然に寄り添う暮らし
暦初心者の私は🔰
そんな旧暦を意識した暮らしを
もっと充実させたいと思っていました
そんな中、自宅から近い場所で
暦に関する歴史文化についての特別展が!
・東北地方で作られた暦
・芦東山日記とそれに付随する暦
・色鮮やかな引札暦
興味津々な展示内容👀
早速行ってきました〜

色鮮やかな美しい引札暦を
見てもらいたかったなー
引札
現代でいう広告で江戸では「引札」
京都では「チラシ」と呼んだそうな
明治時代
西洋の制度や文化が取り入れられ、生活や思想、信仰など日本人の生活は大きく変わっていく中で暦についても欧米との統一がはかられました
明治5年11月
太陽暦への改暦が決定
準備期間がほとんどないまま
翌月には1ヶ月先へと暦が進みます
明治5年12月3日
⬇︎
明治6年1月1日
国内は混乱したと
記されていましたが
暦を失うということは死活問題だったのでは!?
また天保暦まで記された暦注は
迷信であると廃止されてしまいます😵
✴︎暦注
暦に記載されている
吉凶や干支、六曜、二十四節気など
✴︎天保暦(旧暦)
星や太陽や月
西洋天文学の成果を取り入れ
最も精密な日本最後の太陰太陽暦
のちに一部緩和されたようですが
太陽暦の導入以降も農家をはじめ
当時はまだ旧暦を用いる人が多くいて
その使用と暦に沿った生活リズムを
浸透させるのには長い時間を要したと
旧暦は農家が作物をつくる上で
大切な指針となっていた事が分かります
そして旧暦の生活リズムは木を扱う
木地師や大工にとっても重要だったはず
なぜなら
彼らは月の満ち欠けを参考に
月齢伐採をしていたからです🌗🌘🌑
✴︎木地師
山の木を伐りろくろで
器や木工品をつくる職人
おばけ暦👻
このようなこともあって
秘密裏に暦注を記した「お化け暦」
なる暦が民家で発行されていたとか♡
現代ではまだまだ
自然のリズムに沿うことや
月齢伐採の重要性を解く人は
マイノリティな扱いをされちゃいます
それでも少しずつ月齢伐採をする人は
各地、着実に増えてきてるように感じます
私も木を扱う者として
日本人が大切にしてきた暦文化を
自伐型林業や暮らしに役立てたいと思います😊
郷土の偉人 芦東山氏
この暦モノガタリの展示が行われた
芦東山記念館で私は初めて知りました
江戸時代中期
一関市大東町渋民に生まれた儒学者
刑法思想の根本原理を論じた『無刑録』の著者
農家出身だった芦東山氏は
常に庶民や弱者の擁護を念頭に置いていた方
学問は身分に関わらず皆平等に行うべき!
と藩に意見した事がきっかけとなり
なんと!
24年間も幽閉されてしまいます
ひどーい😭

観せて頂きました
刑が無くても
犯罪が発生しない理想の世を求め
幽閉生活中に完成させた『無刑録』
その生涯の記録が芦東山記念館に
濃縮されていてとっても感動しました🥲
暦モノガタリは3/16日まで!
まだ訪れたことがない方は
この機会を是非お見逃しなく💕
2/15➕16 竹林整備
最近竹林整備をしていると
道ゆく知り合いの方が覗いてくれるように
変えたばかりの刃を自慢げに話したら(笑)
もっと切れる刃あるよって持ってきてくれました

林業をやられてる方なので
太い枝もスパッときれるごっつい刃です
パワーが強すぎてキックバックが凄い💦
そして木っ端も凄いパワーで飛んでくる(笑)
しかも鼻の穴に入った🤣痛〜い!

有り難いです✨🙏✨
翌日は家の草刈りで
お世話になっているシルバーさんが

混み合ってる所を少し刈ってくれました😁

この木なんの木??
今のところ
胡桃と漆の説がでています

斜めの傷が漆をかいた跡ではと
どちらにしても貴重な大径木です
葉っぱが出てきたら
もう少し分かりやすいのですが…

そう言われ、確かになぁと…
竹藪がモサモサなので川も日陰で
日照時間が少なくなっています
昔はこの川もカジカで溢れていたと
清流にしか生息しないカジカ
見てみたいなぁ〜✨🐟✨
おまけ ⭐️魅力引き出しマンの占星術⭐️
隣の東山町で同じく
協力隊として活躍している
魅力引き出しマンことハルさんに
去年のクリスマスなんですが🎄
生年月日と生まれた時間の太陽や月、惑星などの天体の配置から読み解く占星術をしてもらいました🌟
昔ヨガの先生に簡単に占星術で鑑定してもらった事があったのですが、色んな占いの中で1番当たっていました😳
今回ハルさんは
ホロスコープを作成してくれて
細かく鑑定、アドバイスしてくれました

右は西洋野菜の販売をしている
同じく協力隊の山崎さん
誰もが本来生まれもった資質があります
知らず知らず自分ではなく親や
周りが望む生き方をしてきちゃったり
なんか上手くいかない
生きるのが楽しくないetc...
そんな人はもしかしたら本来の自分が
発揮されてないのかも知れません
人生は一度きり
それぞれの星が
在るべき場所に配置されますように💫
ハルさんの好きっ❤️を
追求する生き方をお手本に😊↓
#木こり女子
#自伐型林業
#岩手一関地域おこし
#暦モノガタリ
#芦東山記念館
#竹林整備
#占星術