【YouTube】クイックリーダーがない場合のInsta360 GO 3S・GO 3のデータ保存について調べてみた!
こんにちは。
YouTubeに動画を公開しました。
今回はこちら♪
クイックリーダーがない場合の、Insta360 GO3S・GO 3のデータ保存について調べてみた!
今回もInsta360 GO 3S・GO 3の話になります。
Insta360 GO 3S・GO 3のアクセサリーの一つ「クイックリーダー」
これが気になり割とこまめにチェックしてるのですが、予想以上にInsta360 GO 3S・GO 3ユーダーに求められてたアクセサリーのようで、品切れ続出となってます。
楽天市場でクイックリーダーを販売してる店舗の中には、8月まで入荷がないという表示になってるお店もあります。
(ちなみに、7月上旬現在、Amazonでの販売はありません。)
これから夏休みに入って、
「🌻旅行やお出かけしたりするときに、ガンガン使いたい!🍉」
と思ってもクイックリーダーの入手が難しくて、Insta360 GO 3S・GO 3が使いにくくなるのは困りますよね。
ということで、クイックリーダーが手元にない場合、できるだけお手軽にデータ保存する方法を調べてみました。
今回はできるだけ、初心者でもわかりやすいように動画にしてみました。
というのも、Insta360 GO 3S・GO 3は、初心者でも使いやすいアクションカムだと感じてるからです。初心者だけではなくて、上級者も結構使えるアクションカムだと感じてます。
以前見た動画でカッコよかったのは、バイクでツーリングを楽しんでる動画でした。
風景はInsta360 GO 3だったり、他のアクションカムで撮影し、バイクのタイヤの近くにこのInsta360 GO 3をアクセサリーを使って設置し、ちょっと撮影。
走ってる映像の間に、このタイヤと地面しか見えないinsta360 GO 3で撮影した映像を挟む。これがちょっとかっこよかったです。
小さいアクションカムだからこそ、今まで撮影しにくい所の映像を、撮影し、動画のワンカットに差し込んでみるという手法もありですよね。
話は戻って、
Insta360 GO 3S・GO 3を購入して、
「思いっきり使う時が来た!」
と思ったときに、データ容量の問題で使いづらくて、使うのが億劫になってしまうのは本当に勿体無いと思い、クイックリーダーがない場合のデータ保存方法をいくつか探ってみました。
ちなみに、今回の動画は、消去法になってます。
容量について確認
Insta360 GO 3S・GO 3は、32G(Insta360 GO 3ホワイトのみ)・64G・128Gと用意されてます。今回は、64G・128Gを中心に考えてみたのですが、
「そもそも、64G・128Gってどのくらい動画撮影できるのか?」
から調べてみました。
今回は、私が使用してるInsta360 ONE RSの2.7K・4Kの通常の動画モードで撮影した動画データから容量を確認し、30分・60分撮影すると、データ容量をどのくらい使用するのかを計算してみました。その結果を、Insta360 GO 3S・GO 3に当てはめてみました。
アプリ&保存
Insta360のアプリについては、iPhone・iPad・Androidスマートフォン・Androidタブレットのアプリ、それから、Windows・Macパソコン用アプリとあります。
今回、どのデバイスを持って行く・持っていかないとかではなく、できるだけ持ってるデバイスにアプリを入れておくと意外と使い勝手がよくなるので、オススメだと思って少しだけ動画にしてます。
そしてちょっとだけおすすめしてるのが、タブレットにもInsta360アプリを入れる事。
タブレットって、スマートフォンよりもデーターの容量が開いてる人もいるかもしれません。そういう空き容量を活用するのも良いと思います。
それから、スマートフォン・タブレットの動画編集アプリって数多く存在してるので、Insta360アプリでデータをとりこんで、そのままInsta360アプリでサクッと編集したり、他の動画編集アプリで編集するなんてこともできます。
クラウドを利用する
クラウドを使用して、データを保存する方法です。
クラウドを検索すると、かなりの数のクラウドが出てきます。
選ぶのも大変なので、数あるクラウドから、スマートフォン・タブレットなどでも使いやすそうなクラウドを3つピックアップしてみました。
🔸 iPhone・iPad(そしてMac)で使用しやすい、iCloud
🔸 全てのデバイスで使用できるGoogleのGoogle One
🔸 こちらも全てのデバイスで使用できるAmazon Photos
この3つのクラウドの月額料金(2024年7月上旬現在)なども調べてます。
クライド以外で考えてみた
クラウドって利用するととても便利なのですが、使い慣れてない人にとっては結構不安材料が多いのです。
毎月お金を払わないと使えないとか、辞めるタイミングを考えると不安になってしまうとか…。
「入ってすぐに辞めるタイミングを考える」なんておかしいかもしれませんが、辞めたり他のクラウドに乗り換える時などを考えた場合、データをどうすればいいのか分からず、クラウドを使用するのは不安になってしまうなんてことがあります。まぁ、クラウドに限ったことではないですけど。
なので、クラウド以外で、できるだけ簡単にデータ保存できるものとして、今回、メモリースティックとSDカードスロットのあるUSBハブを選びました。
メモリースティックとSDカードスロットのあるUSBハブに関しては、有線でデータを取り込む形なので、4G・5G・Wi-Fiなどを考えずに使用できるので、場所を気にせずに使用できます。そして、そんなに大きなサイズものではないので、最小限・お手軽装備で楽しみたい人でも、許容できるかなと思い選んでみました。
🔽【Amazon】スマートフォン対応のメモリースティック🔽
🔽【Amazon】スマートフォン対応 USBハブ🔽
上記のような感じで検索すると、スマートフォン・タブレット対応のメモリースティックやUSBハブが数多く出てきます。
今回の動画について
Insta360 GO 3S・GO3のアクセサリー、クイックリーダーについてもいくつかnoteで公開してたのですが、今回、動画にしたらどうなるかな…もう少しわかりやすくなったりするかなと思い、動画にしてみました。
冒頭でも書いたのですが、Insta360 GO 3S・GO3というアクションカムは、初心者~上級者まで、幅広い層で楽しめるアクションカムです。
なので、クイックリーダーをガンガン使いたいけど当日までに入手できない場合、こういうデータの保存方法もあるよというのをあえて動画にしてみました。
私は、アクションカムでVlogなどを撮影してます。
もちろんスマートフォンでも撮影できるのですが、アクションカムで撮影してる理由に、
🔸アクセサリーもたくさんあるので、サポートしてくれる
🔸とにかく動かしやすい
🔸手振れが思った以上に抑えられてて毎回嬉しくなるくらい驚く
🔸音も良い
など、アクションカムでの撮影は、思ったより気楽に撮影ができてます。
あと、動画編集アプリにも助けられてます。
なので、「ちょっと失敗したかも…」って思って後で見直しても、意外と撮影できてたり、アプリで結構修正が効いたりします。
なので、アクションカムは、動きのあるものを撮影するにも便利ですが、Vlog撮影にも使えます。
その中でも、Insta360 Go 3S・GO 3は、アクションカムを使い初めてみたいって思ってる人に向いてるアクションカムだと思います。
ちなみに、アクションカムを購入したら、保証も確認してください。
特に今回のInsta360 GO 3Sは、こんな保証も用意されてます。
アクションカムは、動かしやすいので、やはり故障・破損などとは無縁ではあえいません。
なので、Insta360のアクションカムを購入した場合、Insta360 Storeのサービスプランをぜひチェックしてみてください。
そして動画を作ってて感じたこと
今回noteに書いてる最中や、動画を作りながら感じたことがります。
Insta360 GO 3S・GO 3の良い点でもあり、悪い点にも挙げられるのが記憶媒体が内蔵されてて取り外しができないこと。
そして、容量。
実際には64Gでも十分な容量なのですが、どうしても身近にあるスマートフォンの容量と比較してしまうので、少なく感じます。
そして、今回のようにあれやこれやと考えてみましたが、やはり、クイックリーダーは、上手く作られてるし、持ってたら便利だよなぁ…って感じました。
Insta360 GO 3S・GO 3ユーザーにとってクイックリーダーは、かゆところに手が届くアクセサリーだよなぁってつくづく思いながら動画を作ってました…(突っ込まれそうですが…😅)
ということで、よろしかったらご覧ください。
📔note📔
Insta360 GO 3S
Insta360 Storeはこちら♪
Amazonはこちら♪
Insta360 GO 3
Insta360 Storeはこちら♪
Amazonはこちら♪
楽天市場にはInsta360の店舗があります。
ですが、クイックリーダーは取り扱っておらず、楽天市場ではケーズデンキ楽天市場店などが取り扱いをしてます。
(7月上旬現在、「お取り寄せ」表示になってます。)
では🤗