見出し画像

発達障害で知るべき「感覚過敏と栄養不足」への対策

 感覚過敏には多くのパターンがあります。
親は子供をよく観察し、それに合った工夫が大切です。

雑踏でヘッドホンをする、手を握るなど“予習”させた上で声を掛けるとか、物の一部だけを見て全体がわからなくなるなら、片目ずつ見るように指導するなどです
 ただ子供に居心地の良い空間をつくるのはいいのですが、過剰になりすぎてはいけません。

 子供時代に対人関係が苦手で空気が読めなかったり、じっとしていられなかったとしても、経験を積み重ねれば弱点を補えるようにもなります。
摩擦を恐れて過保護にならず、場面ごとに自分以外の人がどのように感じるかを繰り返し教えましょう。

『ビタミンサプリや乳酸菌を活用』

 

発達障害があるからといって、将来必ず引きこもりや不安障害になるわけではありません。

 これらは発達障害の二次障害です。原因は『自分はダメなんだ』との自己肯定の低さ。そうならないように普段から褒めることが大切です。
それでも周囲との摩擦が強く、本人が自己肯定できないと感じたら、
転校など環境を変えるのも手です。

もうひとつ重要なことは栄養不足を防ぐこと。
発達障害の子供たちは感覚過敏ゆえに偏食となり、栄養不足になりがち。
それを正すことが、将来の自信につながります。

こういう子供たちは、噛んだ時の嫌な感覚や喉に張り付いて吐いた記憶、
見た目が怖いといった理由から食べられないものが多くなります。
キノコ、ナス、臭いの強いニンニクや果物が代表です。
ただ、給食を嫌々食べているうちに偏食が直った子供も多いです。
嫌がる食材を避けるのではなく、別の食材と混ぜるなど工夫して楽しく食べさせましょう。

 それでも不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを使うのもいい
と思います。

 ASDの人は糖質を好み野菜やタンパク質が不足しがちで、脳の神経伝達物質の材料となるアミノ酸が足りません。
アミノ酸は19種類のうち10種類は食品から摂取しなければなりません。一日に必要なアミノ酸やミネラル、ビタミンが入ったマルチビタミンやマルチミネラルがお薦めです。

 また、発達障害の人は腸内細菌のバランスが悪く、栄養摂取の働きが低下しがちで、神経伝達物質のセロトニンを合成するトリプトファンを腸から脳に送り込みにくくなります。
そのため乳酸菌と食物繊維で腸内環境を整えることも重要です。


お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)


フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos


「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)


フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。

よろしくお願いいたします

https://www.youtube.com/channel/UCIHXnaUMSepLq36NfYyCsDA


いいなと思ったら応援しよう!