勾配の定義を確認しよう!【第59回-実技1-問1(3)② 気象予報士試験の解説】
第59回気象予報士試験の実技1を解説していきます。
全ての記事を無料で公開します。
1人でも多くの人に、気象について興味を持ってもらえたらうれしいです。
問題
こういう勾配の問題は、たびたび出題されます。
すみません。私ユキは受験時代、勾配問題を解けませんでした。
こういう問題をみた瞬間、次へと飛ばしておりました。
今振り返ると、「勾配」の意味がわからなかったのでしょう。
勾配の定義を理解すれば、たいして難しい問題ではありません。
前線面って?
前線面という言葉が出てきました。
前線面とは、転移層・前線帯の暖気側の面のことです。
その前線面と地表面が接するところが前線です。
勾配って?
おそらく、この問題を解くうえで、
勾配の定義を明らかにすることが超重要です。
勾配とは、ズバリこの式です。
超ざっくり言うと、
水平方向に1m進むごとに、高さ何m上昇(下降)するかです。
「単位水平距離あたりの上昇・下降量」とも言い換えられますね!
鉄道・道路の世界でよく使われ、例えば、
箱根登山鉄道(神奈川県)には、80‰(80/1000)の勾配があります。
これは、水平方向に1000m進むごとに、垂直方向(標高)に80m上昇します。青函トンネル(青森県・北海道)には、12‰(12/1000)の勾配があります。
これは、水平方向に1000m進むごとに、垂直方向に12m上昇します。2016年にスキーツアーバス転落事故が発生した、
国道18号碓氷バイパス(群馬県・長野県)には、8%(8/100)の勾配があります。
これは、水平方向に100m進むごとに、標高が8m上昇します。
(上段)前線面の勾配を求めよう
①で求めた転移層の高さや厚さ、②の問題文の内容を図にすると、
次のとおりになります。
勾配の式にあてはめて計算しましょう。
1/Fの形で答えよという指示ですので、
分子・分母をそれぞれ、÷3910しましょう。
なお、分母Fは10刻みとの指示ですので、
127.877…の一の位を四捨五入し、Fは130です。
(下段)地上の前線帯の幅は?
いったい、どこのことを問われているのでしょうか?
転移層(前線帯)の水平方向の幅、
上の図でいうxの数値を聞かれています。
そして、勾配は先ほど求めたとおり1/130、
転移層の厚さは①で求めたとおり240mとの条件です。
うーん。どうしたら水平方向の幅xが導出できるでしょうか・・・
ここでも超重要なのが、やはり、勾配の定義です。
今回、水平方向の幅(距離)を聞かれていますので、
上の定義式を、次のとおり式変形します。
この式に数値を代入すると、次のとおりになります。
10km刻みとの指示ですので、31.2kmの一の位を四捨五入して、
解答は30kmです。
まとめ
いかがでしたか?(^▽^)/
皆さまの中には、「勾配ってなんか難しそうだから、捨てよう」と
判断されている方もいらっしゃると思います。
(私もそうでした💦)
でも、勾配の定義をしっかりおさえれば、
意外と難しくありません。
また、勾配の問題はだいたいこんな感じで出題されますので、
一度マスターすれば、次は無敵です!
あきらめず、こういう問題で周りと差をつけましょう!
出典など
出典1:気象庁「気象庁|予想天気図の説明」(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/FSAS_kaisetu.html)から抜粋して作成
※ 本記事における解答や解法は、個人の見解であり、(一財)気象業務支援センターとは関係ありません。