マガジンのカバー画像

えぇことゆーてる?

55
運営しているクリエイター

#いつまで抱っこ

子育て四訓、なんてクソくらえ!

一番心が不安定な思春期手前に 親に触れることがなくっちゃうから さらに不安定になるんだよ …

~いくつになっても抱っこで子育て~

私が伝えている抱っこ育児~いくつになっても抱っこで子育て~は、わが子が抱っこしてって言っ…

わが子の成人式を
忘れちゃうような母なのに
長男はしっかり
大人になってくれました

ほっといても
自分で好きにやってくれる

そして…困った時は
親を頼ってくれる

そう信じられるのです

抱っこしてなかったら
私はこんなにわが子をまるっと
信じられる母ではなかったと思います。

それはママ都合

優しい子になってほしい 勉強できる子になってほしい 積極的な子になってほしい 我慢強い子に…

抱っこしないママも…

子どもたちは ママがムリすることを望んでないんです。 抱っこできない時もあります。 抱っこ…

あなたのためを思って…はわが子にとって一番いらん感情ってことを早く理解した方がいい、わが子のためにもママのためにも。あなた=わが子、ではなく、あなた=自分(ママ)ってことに、いつかわが子も気づく。そして、私のママは「毒母」「毒親」だったんだ、と云い始める。

不安だと大人でも『人肌恋しく』なるじゃない?普段は反抗気味なわが子もママにくっつきたくなるんだよね。そんな時、ママもビックリしちゃって「何よこんな時だけ甘えて」なんて言っちゃいそうだけどソコは我慢してね。くっつくだけで安心してるんだから。

「抱っこして」って言われても抱っこできないならしなくていいよ。しんどい、とか、今はしたくない、とか。抱っこしてほしい時に「抱っこして」って言えることが大切なんだから。するかどうかはその時々で判断すればいい。まずは気持ちを伝えてくれることが大切。

親に甘えられない、って子どもにとって、これ以上の不幸はないだろうな。じゃ、誰に甘えればいいの?誰に受け止めてもらうの?しかも他人に迷惑をかけるなって言われて育ってたら、もぉ八方ふさがりだよね。そりゃ、幼稚園とか学校で暴れたくもなるわな(¬ω¬)

兄として親に「抱っこして」と云えずに、ずっと心の奥に仕舞っていた思いにふと気づいて、今更ながら【母の胸】が恋しかったと吐露する70代の男性。もっと抱っこしてほしかった…という満たされない思いは、いくつになっても消えないらしい。

お兄ちゃんだから抱っこ出来ない、大きくなったから抱っこは恥ずかしい、歩けるから抱っこしない…コレ親に言われると、もう抱っこしてって云えなくなるよね。だって小さくならないし、弟妹にもなれないし、歩かなくなることないから。本当は抱っこされたいのに。

ママが笑えば子どもも笑う!って思ってます。だからママは笑ってればいい、って(笑)でもね…ムリに笑おうってことではないの!だってね、子どもはママの云うことは聞かなくても、ママのすることは真似るよ。ムリして笑う子にはなってほしくないよね。泣きたいときには泣こう!

いまだに抱っこしてって云うんです…というママの相談。返事は「めっちゃいいことですね」。だってね、抱っこしてほしいって気持ちをちゃんとママに出せてるんから。抱っこという一番簡単なことでさえ我慢してママに云えない子もいるんですから。いいことです!抱っこするしないは別としてね。

下の子がいるから上を抱っこできない…っていうママの悩み。わかる!でもね、下は本来「待てる」んです。生まれた時から下だから。待てなくなったのは可愛さに負けて下を優先しちゃってるから。下が泣こうがわめこうが上の子との5分を大切にしたらうまくいくよ。