見出し画像

株式会社cheer town設立

おはようございます。
大変遅くなりましたが、皆様にご報告があります。

この度、2024年10月31日に【株式会社cheer town】を設立しました。

いつかは、法人化しよう!と考えて動いておりましたが、「やるからには事業を拡大していく!」と決めていたし、なによりも描いている世界を叶えるには、法人化をした方が近道なんじゃないか!と思いまして….

あれよ、あれよと登記しました\( ˆoˆ )/

※結局最後はドタバタと法務局に走り、忘れ物(不備)があったりで大分法務局と別府の自宅を電車で2往復….笑
間に合ってよかった….!!!

会社を登記したからといって、何か実感があるわけでもなく、何か生活が変わったわけでもないですが、やること・考えることは増えたんじゃないか⁈とうっすら感じてます(うっすら….笑)。

そんな未熟な私ですが、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。


◯これまでの軌跡

振り返れば、2021年10月。
「高齢者の足の爪切りのサービスで起業する」と決意し、当時住んでた福岡の街を離れ、学びを深めるために東京に行きました。

当てのない東京へのチャレンジでしたが、
就職先に恵まれ、4箇所の事業所を同時に掛け持ちしながら、足に関わる仕事をさせてもらいました。

東京での就職活動の時は、「起業するために東京に来ました。2年間だけ雇ってください。それをしに(東京に)来たんです。」なんて偉そうに言う私を雇ってくれた4箇所の事業所には感謝しています。

そして、東京と別府の2拠点生活を始めたときも快く受け入れてくれ(きっと…笑)、シフト調整などもしてくれました。
逆の立場で考えると「なんて使いにくい(わがままな)スタッフなんだろう‼︎‼︎‼︎」と私だったら憤慨しているでしょう…(^^;

◯私の叶えたい未来

ご存知の通り、私は今【爪切り屋さん】として、足の爪切り、タコ・魚の目ケアをしています。

しかし、本来の目的は「足作りから人とのつながりを支える」ことで、"別府市の地域づくり"を夢見ています。
確かに足のケアはもちろんしっかり行っていきますが、それ以上に、この足のケアの仕事を通して「人とのつながりをつくる」ことをしたいのです。

⇩詳しくはこちらを参考に。

◯会社名の由来

今回の【株式会社cheer town】という会社名に辿り着くまで、いろいろ考えました。

ただ一つだけ「絶対このニュアンスがいい」というのは決まってて。
それは「周りを応援する会社でありたい」という事。

前述した「これまでの軌跡」では伝えきれていないのですが、今の私がここまで来るのに、数えきれないほどの多くの方に応援してもらいました。
この応援がなかったら、きっと今の私はここにいないでしょう。

          *

「応援」と言っても、色々な応援があるのですが、

私が「〇〇やりたい」と言ってチャレンジすることに対して、周りが肯定してくれた事が一番のパワーとなりました。
時には、厳しい意見もいただきましたが、それはそれで立ち止まって考える時間をいただいたと思っています。

とにかく「否定されなかった」こと。

新しいチャレンジに対して否定する事は簡単で、ただし私の周りは、
「どうやったらうまくいくか」を一緒に考えてくれました

これがなかったら、法人化もしてなかったし、
もしかしたら、起業すらしてなかったかもしれません(ずっと雇われの身だったかも)。

応援(実際に行動)してもらえる事が、こんなにも可能性を広げてくれる\( ˆoˆ )/と実感しました。

だからこそ【cheer(チア)】という言葉を選びました^^

今後、弊社に関わってくれる方々、そしてお客様の”〜したい”を応援する。
なにか、それによって互いの新たな可能性が広がれば嬉しいです^^


そして、【town(タウン)】は何を意味するか。
お分かりの通り(?)、私の目標である"地域づくり"そして、"応援しあう文化づくり"を表す言葉として1つの枠組みを表す"town(町)"にしました。

村(village)とか街(city)とかも検討しましたが、別府市のイメージはtownだな!と。これは、もはや感覚です\( ˆoˆ )/笑

そんなこんなで、これからcheer townと関わってくれる人たちを応援する事で、可能性が広がり、想像しなかった化学変化が起こるのではないか、とワクワクしています^^

もちろん、そんな人間性をもった私に成長していきます^^

◯最後に

いろいろ書き連ねましたが、そうはいっても経営者0年生!
恥ずかしながら、右も左もわかっていません。
「応援する」と言っても、今の私が応援できる事は限られていると思います。

ただし、小さいことからでも少しずつ、何かの可能性を探し、それを広げていきたいと思います。

そして、経済を回せるように会社としてしっかり利益を上げる‼︎‼︎‼︎‼︎


いろいろ未熟な部分は多々あると思いますが、
【株式会社cheer town】を今後ともよろしくお願いいたします。


株式会社cheer town
代表取締役 堀友美


いいなと思ったら応援しよう!