見出し画像

低学年でBチーム。高学年でAチームへの下剋上は起こるのか?

 少年サッカーで低学年の時はイマイチでBチームだったけど、高学年になるに連れて上手くなってAチームへ、いわゆるチーム内下剋上はどの程度起こるのでしょうか?

 この記事では、2人のサッカー少年を育ててきた親の経験から、その可能性を探りたいと思います。

 まず、私の経験から誤解を恐れずに結論を言うと息子達のチームでは、ほとんど起こりませんでした。
 低学年でAチームだった子が高学年でBチームに落ちるケースは沢山ありましたが、低学年でBチームだった子が這い上がったケースは息子のチームではゼロでした。
 これは高学年にかけて近隣チームのエースが次々に移籍してきて、どんどん競争が熾烈になる強豪クラブ特有の理由もありますが、それを抜きにしてもチーム内の序列はほとんど入れ替わりませんでした。

下剋上が起こらない理由:モチベーションの差


 もちろんBチームの子達も、諦めずに一生懸命練習していました。
スクールを掛け持ちしている子も沢山いました。
ただ、自分で望んでというより親に勧められて通っている子が多かった印象です。強豪クラブチームになると親の方も必死です。

 Aチームの子達は、自分がサッカーが得意な事を自覚しているので当然、ただただサッカーが楽しく、親に言われるまでもなく練習をします。

 息子のチームでは専用のグラウンドを持っているのでチーム練習後は自由に自主練が出来るのですが、最後まで残ってボールを蹴っているのは大体、Aチームの子で親やコーチが辞めさせるまでやり続けます。

 まず、このモチベーションの違いが大きく影響する事は想像に難くありません。
なかには、Aチームの子と同じくらい自主練をするBチームの子もいましたが、なかなか下剋上は起こりません。

下剋上が起こらない理由:身体能力の差


 この差はどこで生まれてしまうのか考えると、おそらくは生まれ持った運動神経や認知能力の差なのでは?という元も子もない結論に辿り着きます。

 極端な話、同じだけ練習しても、うまい子は割と最初から上手い。そして順調に伸びていく。

 勘違いして欲しくないのですが、
「だから今、Bチームの子はノーチャンスだ」と言っている訳ではありません。

 残酷で救いのない話に思えますが、今、Bチームにいて本気でAチーム入りを目指す子は、このツラい現実を受け入れた上で作戦を立てるべきだという話をしたいと思います。

 小学校1年生くらいだと、サッカー歴の差はどの子も長くても1、2年で大差はないはずです。

 それでもサッカーの技術力、判断力には結構、差が出てきます。
成長の早い遅いというのも確かにあるでしょうが、それ以上に基本的な運動神経やボディーコーディネーションの差が大きく影響すると思っています。

 例えば、トラップひとつとっても、インサイドで止めるんだよと教えると、何も教えなくても面を作って広い面積で止められる子と、つま先や踵に近い所に当ててしまって弾いてしまう子がいます。

 リフティングでもボールの中心に当てるんだよと、言わなくても出来る子、できない子。
 また回数をこなすために蹴った後、蹴り足を一旦地面につける等、出来る子は教えなくても自然にできますし、出来ない子は言葉で伝えてもなかなか出来る様になりません。

 頭で考えた事をその通りに体を動かして実行できるかというボディコーディネーションの差というのは思いのほか大きく、出来ない子が言われた事を理解していない訳ではなく、分かっていて実行しようとするけれども、その通りに体を動かせないのだと思います。

 トラップの時に、本人はインサイドの広い面で止めようとしているつもりでも、それを実行するために必要な脱力や股関節の外転の運動などを連動して適切なタイミングでできる様に調整することが出来るかどうかといった部分がボディコーディネーションの差として表れます。

 プレーの判断に関しても、個人差はありますが、動作を自在に操れる事で技術が向上し、それにより余裕が生まれて判断の質が上がるはずなので、まずはボディコーディネーションが一番大事だと考えます。

 ボディーコーディネーションが上手く行かないまま、学年が上がるにつれて、より複雑な動作や判断を求められても、どんどん難易度が上がってしまうので、基本的な運動神経やボディーコーディネーションを向上させる事の方が、早いうちからサッカーに特化した技術を叩き込むことより大事だと考えています。

ボディコーディネーションの鍛え方

 正直な所、ボディコーディネーション、運動神経に関しては、生まれつきの影響が大きいけれど、後天的に鍛える事も出来ると思います。

では、運動神経やボディコーディネーションの向上は、どの様にトレーニングしたら良いか?

難しい事は何もなく、私は大きく以下の2つだと思っています。

ここから先は

2,642字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?