Hull vs. Sheffield United 〜見合わない展開〜
24-25 EFL Championshipは第5節。
今季まだ未勝利のHullはホームに、未だ無敗のSheff Uを迎える。
EFLオールスターとも呼ばれるくらいのメンツを揃えて今季に臨んでいるSheff U。しかしながら、QPRやNorwichに引き分けるなど、ダントツレベルの結果は残せていない。
対するHullはオフシーズンのRosenior監督の退任から主力選手の流出と苦しい幕開け。その予感そのままに結果を残せず。未勝利という中でホームで結果を残したい。
(ちなみに、個人的な推しチームであるHullのゲーム分析は久しぶり。リーグ戦見るのも今季初。)
↓今試合のハイライトはこちらから。
スタメン
ホームHullは前節から3枚(Burns,Kamara,BelloumiがIN)変更。
アウェイSheff Uは同じメンバー。
意外性というのか…
まずはお互いのコンセプトから見ていくとする。
前半から主導権を握ったのはHullで、ボール保持率はHullの方が高かった。
Hullの保持時;
GKを含めて4枚の入り口になるが、CB(特にMcLoughlin)がアンカー位置に入ることが多い。試合を通してだが、どちらかのCBあるいはDFラインからボールを出したプレイヤーがアンカー位置(ライン間)に入ることが多くあった。また、この入り口の合理性としては、Sheff Uが2トップでプレスに来るということで、DFライン4枚も枚数的に必要あるのか!?てなわけでGKを除けば3v2での入り口になるので枚数的にちょうど良いくらい。過不足もなく、GKも有効的に使える。
そして元々のアンカー Burnsは1列UPで2枚のIH(Ömür・Mehlem)と並び3枚を配置。Sheff Uが2CHなのでここも枚数的には優位。
守るSheff Uは4-4-2でのハイプレスから。試合序盤はハイプレス主体であった。積極的なプレスで追い込み高い位置からの奪取を目指そうというものである。序盤はHullもロングで吐き出すこともないので一気にプレッシャーをかけていく。
プレスを剥がそうとするHullは繋ぐことを大事にしながらも、ロングでワントップ Bediaを狙ったボールを供給することも増えてくる。完全にプレスに苦しんでいる中で無理に繋ぐよりもロングで逃げることもリスク管理として大事になる。今試合ではその相手のプレスの食いつきを誘発してウラを狙ったボールでチャンスを作るシーンも多くあった。
ただ、繋ぎながら綺麗に剥がすシーンももちろんある。Ömürがライン間で引き出しターンからチャンスメイクするシーンが目立った。この形は昨シーズンも多く見られたもので、このチームのオプションの一つとして存在しているようだ。
という感じでHullの戦術は順位が低いからどんなもんなのかと心配していたが、思っていた以上にやれているように感じる。割と優勢に進めることができているようだった。
Sheff Uの保持時;
Sheff Uは4-4-1-1のスタートから2+2の入り口。両SB・SHは開きっぱなしで特に可変はない。最前線のO'HareとMooreは横並びながらも、若干の縦関係になる。Mooreがターゲットとして存在し、そのおとしやセカンドをO'Hareが拾う+足元の担当。
Hullは守備時には左IHのMehlemが前に出てBediaと2枚のコンビでプレスのスタートとなる。アンカー Burnsはそのままの位置で全体像的には4-1-3-2の形になる。
ターゲットになっているMooreに対してはJonesがみて、そのMooreの衛星になるO'HareにはBurnsがみるという形で厄介な攻撃の核を押さえ込もうとする。この基本があるので、プレス時には左に限定し蹴らせて回収を狙う。(Sheff Uから見て右回しは放り込みonly・左回しは足元の連携)となるのでHullの狙いとしては左限定で蹴らす。
というHullの守り方に対し、Sheff Uは苦しい保持の時間。
Sheff Uは前後が分断されている印象で、DFライン付近・中盤とFW陣・SHと2つのグループの分断されている(間にHullの2列目がいる…)のでスムーズにボールを前に送り込めない。送り込めるとしてもロングでの放り込みになるのでロストする可能性が高い。ターゲットとしてMooreがいるので狙いたいのは当然であるが、そこまで持っていけなく、成功率も低くなってしまっている。
足元での引き出し・アクションがないので、この前プレを食らっている or 限定されている時の打開策を見つけたい。
試合が動く
Hullが攻守において優勢に進めているゲームであったが、先制したのはSheff Uだった。
前半15分、Hullの左ショートコーナーからの流れ。バックパスを受けたところでもたついた瞬間をO'Hareがかっさりカウンターへ。スルーパスを受けたHamerがファーに突き刺しゴール。
ミスを逃さずに決め切るという点で難しい展開でも勝利へ近づける強さがある。ポジトラの速さには素晴らしいものがある。
その後の展開を見てもSheff Uはカウンター的な形からチャンスを作るシーンが多くあり、カウンターの相性が光る(現代フットボールのトレンド的にも来ているらしい。多分去年からざっと見られるようになった)。
さらに、Hullは攻撃時に押し込んでからのパスミス・ドリミスが多く、これが被カウンターの要因にもなっている。+後ろにはSheff Uの強力な個を抑える枚数がいない。
強者の弱点
先制しやはりなんとも言えぬ強さがあるSheff Uだったが、ある弱点が見え始める。
これは序盤から薄々見えていたものであるのだが、Hullが保持している(保持→攻撃)時のSheff Uの守備について。
ボールを持つHullは前述の通り、ライン間を狙ったパスからアタックへ移行するのとロングでシンプルにアタックする。そのロングを入れるということについてだが、最終的な落とすポイントは左SHのウラである。このエリアには前半から再三に渡って入れていた。Sheff Uの守備が前めということも相まってよりウラを取りやすくなる。
ウラを狙うのはもちろん左SHのKamara。ウラでボールが収まれば仕掛けのフェーズに入っていく。そして、Kamaraがボールを敵陣深くで持つと、左SB Gilesもサイドを駆け上がり攻撃参加する。
一見ただの裏抜けからのアタックになるのだが、問題はここから。
Sheff Uの右SH Rak-Sakyiがなかなか戻って守備をしないのだ。これではサイドでの優位性を相手に渡してしまう。それを補うために、守備側はスライドをしなんとか対応するか、個の力でねじ伏せるという感じで。
このRak-Sakyiの守備問題はこれから狙われ続けてしまうのでは、と心配になる。せっかくメンツを固めてぶっ勝とうという中で、守備をしなくなり簡単に押し込まれて失点とかなったら勿体無い。しかもロング一本で。
ただでさえ、4バックで守っているので後ろのガードは5バックとかよりも弱くなる。そういう時にSHも守備をすることで数的優位・同数の守備で自由度の高いサイドアタックをくらうことにはならない。しかし、そこでSHが戻ってこない、戻っても守備力が低いとなっては苦しい。(守備力が低いのでいるだけでも十分とチームは考えているのかもしれないが)
手詰まりの解決
リードはあるものの殴られる寸前くらいまでやり込まれるSheff U。
前半35分くらいからなんとか修正をかけ始める。
まずは守備について。
ここまでの問題としては、右サイドの過疎化・中盤の枚数と強度不足・相手の可変への対処。が挙げられる。
特に改善されたのは、前からの守備のところ。序盤〜中盤くらいの時間では、相手のグルグル選手が入れ替わるビルドに対してプレイヤーを受け渡しながらの対応で隙が空いてタテパスを差し込まれるなどがあった。という中で、前半終盤ごろには動く相手に対して個々である程度ついていくようになる。これで簡単にパスコースを空けることを避ける。また、中央のコースを封鎖し始めることで(Hullも中央で引き出すプレイヤーがいなくなり始める)幾度もやられていた中央突破をストップさせて、サイドへ流させてサイドで潰すか戻させるか…というループで対処する。
続いて攻撃について。
ここまでの問題としては、ターゲットになるMooreになかなか当てられず前進方法が見つからないということ。
改善策としては単純にサイドアタックに移行した。特に、右SH Rak-Sakyiにボールを集めて仕掛けさせる。なぜ右なのかというと、反対サイドの左SH Hamerはサイドで仕掛けるというよりも連携型のプレイヤーなので1v1に強みがあるのは右SH Rak-Sakyiなのだ。ということで、矢のように仕掛けることでサイドアタックからチャンスシーンを演出する。だが、ファイナルサードには入り込めるもののフィニッシュワークに関してはイマイチなのである。結局保持からの前進は良くなったが、アタックには手詰まり感がある。
という感じで試合は進み、Hullは得点を奪えずSheff U1点リードで後半へ。
後半の味変
ビハインドのHullは後半から選手交代。
左SB Gilesに変えてDrameh、左SH Kamaraに変えてMillar。左サイドを一気に刷新。
選手交代もありHullはビルドの仕方も変える。
DFラインは左にズレる形で右SB Coyleがペナ幅に収まるくらいまで移動する。こうすることで、Coyleの対峙するHamerが前に釣り出される(上図の通り)。+Ömürが相手の左SBをピン留めするようにして当たる。その結果、Hullの右SH Belloumiが空きはじめる。ここでBelloumiに最終的に預けることでフリー気味の状態からサイドアタックを仕掛けられるのである。
この構造変化でサイドを攻略できたのでは良いことである。
また、左サイドに目をやるとSB Dramehは高い位置を取れている。さらには、その一個前 Millarも相手の最終ラインくらいまで高い位置を取れている。ということで左サイドも攻撃的になれるので、左右で仕掛けを敢行できる。
左サイドに関しては、SB・SHどちらも攻撃参加できるので、どちらかというと連携からボックス付近での仕掛けの流れが主流になっていた。だが、Millarの仕掛けはかなり面白い。後半から出てくるという脅威はプラスなことだ。
対して守るSheff Uは奪いどころははっきりせず、前半と同じような展開が続く。※ブロックを組んでいるような感じなのでこうなるのは仕方ないことではある。
デジャブ
後半もHullが優勢に試合を進めていたのだが、迎えた66分。
Sheff Uは左サイド(ハーフウェイ過ぎたあたり)へルーズボールが流れると、Mooreがフィジカルでマイボールにすると、そのウラへ抜け出したBrooksがポケット侵入。折り返しにアンダーラップを仕掛けたMcCallumが合わせて追加点。
またしてもカウンターからの得点。
前向きの奪取から3枚でフィニッシュ。運び・裏抜け・アンダーラップ と3役で仕留める。
Hullからすれば同じ形で失点。さらに、前半のように良い流れの時間帯からあっさりの失点。弱いチームってこんな感じで失点するよねーみたいな…。
良い流れの中で得点を奪えないということがこういう結果に直結してしまうのだ。
終盤へ
終盤に差し掛かりHullにとっては時間がなくなり始める。
Sheff Uは完全に引いて守り我慢の時間へ。
ブロックを崩したいHullは右SB Coyleもかなりの高位置をとり積極的な攻撃参加からクロスを入れ続ける。相手のブロック色も相まって押し出せる。一個前のSHはインサイドに入りサイドと中どちらとも関わろうとする。
他のブロックに対しての攻略法としては、Ömürがライン間(ボックス前付近)で幾度も収めて逆へ展開、良い揺さぶりから崩しへ。
流れとしては、右 Coyle・Palmer(途中出場)→Omur→左 Millarが多い。が、ラストの部分の質が上がらず、シュートまでは至らない。その後も何個かチャンスシーンを迎えるHullだったが決めきれない。シュートが撃てない。
結局、0-2でSheff Uが逃げ切りに成功し試合終了。
Sheff Uは終盤のブロックでのバイタルを開けてしまうプレーが多かったが、なんとか守り切った。
総括
ホームで敗れたHullは開幕5試合で勝利なしに。
戦術的には昨季のベースがありながら、そこにアレンジを加え面白みのあるものでした。ビルドからアタックまでの流れはスムーズで良かったのですが、そこ以降のフィニッシュワークの質が問われる。良い流れが多くある中で決めきれないという下位チームあるあるを体現してしまっている。ここからの試合で決定機をものにできるかどうかが分水嶺か。また、守備においてはセット時の安定感や狙いははっきりしているので、整理はできているようである。だが、被カウンター時の守備の薄さというかリスク管理というか、その辺が改善されない限りはロストを恐れる攻撃になってしまうか。そもそも、イージーミスをなくすことが大事になる。カウンターを食らい続けるのがお家芸にならないようにしないといけない。
ただし、点さえ決まれば昨季のように上位に食い込むことも可能だとみる。
一方勝利したSheff U。安定の個の強さの発揮は今節はそこまでだったが、カウンターを仕留める力はやはりものすごい。こんな展開でも勝ち点3を積み重ねるのが上位にいる理由とも言える。
だが、押される展開やボールを前に繋げていけないというところで、強みをシャットアウトされると歯が立たなくなるのがわかってしまった。EFLオールスターズの割には強いとはまだ言い難い。個を揃えるよりもチーム戦術・グループ戦術を整理することのほうが重要と感じてしまう一戦だった。
昇格は絶対のはずなので、ここから本当の強さを獲得できるか。