見出し画像

フットボール統計学 ワールドカップでのプレッシングの課題

One of the tactical questions heading into the World Cup was whether the modern popularity of pressing at club level would be replicated on the international stage. The best pressing teams are a meld of intelligent positioning and trigger movements, honed during hours on the training pitch, requiring intense and sustained athletic performance.

ワールドカップに向けた戦術的な質問の1つは、クラブレベルでのプレッシングの現代的な人気がインターナショナルステージで再現されるかどうかである。最もプレッシングに優れたチームは、知的なポジショニングと囮の動きが融合であり、トレーニングピッチで何時間も磨かれ、インテンシティと持続的な運動パフォーマンスが求められる。

Such luxuries are not afforded to international teams, who have far less training time to drill such tactics, coupled with many players arriving at the tournament after long club seasons. A heatwave encompassing much of Europe, including many of the west Russian venues, presents another potential barrier to intense pressing at the tournament.

そのような贅沢は、長いクラブのシーズンの後にトーナメントに到着する多くの選手と相まって、そのような戦術をトレーニングする時間がはるかに少ないインターナショナルチームに与えられない。西ロシアの多くの場所を含むヨーロッパの多くを含む熱波は、大会でインテンシティの高いプレッシングをかける可能性がある。

Gegenpressing or counter-pressing is one form of pressing, where a team presses the opposition immediately after losing possession, with the initial aim being to disrupt the opponent’s transition phase and potential counter-attack. Across the English Premier League last season, 46% of open-play possessions were pressed within 5 seconds, with the trio of Spurs, Liverpool and Manchester City leading the league with a counter-pressing fraction of close to 60%. At the other end of the scale was Stoke City and West Brom at around 35%.

ゲーゲンプレッシング、またはカウンタープレッシングは、チームがポゼッションを失った直後に相手にプレッシングをかけ、相手のトランジション局面と潜在的なカウンターアタックを妨害する初期の目的で、プレッシングの一形態である。昨シーズンのイングランド・プレミアリーグでは、オープンプレーの46%が5秒以内にプレッシングを受け、スパーズ、リバプール、マンチェスター・シティのトリオが60%近くカウンタープレッシングでリーグをリードしている。スケールの反対側は、ストーク・シティとウェスト・ブロムで約35%であった。

Perhaps surprisingly, the counter-pressing rate at the World Cup through the group stage and last-sixteen stands at 59%. There are a number of contextual factors to these figures that partially explain this difference. Note the absolute figures below are per game per team.

おそらく驚くべきことに、ワールドカップでのグループステージとラウンド16のカウンタープレッシング率は59%である。これらの数字には、この違いを部分的に説明するいくつかの文脈上の要因がある。以下の絶対値は1チームあたり1試合あたりの数である。

Firstly there have been slightly fewer open-play possessions available to counter-press at the World Cup (33) than in the EPL (35); fewer open-play possessions potentially means that teams are able to maintain a higher intensity, which would shift the observed counter-pressing fractions. This is borne out in the average number of counter-pressed possessions, which stands at 19 possessions in the World Cup compared to 16 possessions in the EPL.

まず、ワールドカップ(33)ではEPL(35)よりもカウンタープレッシングに利用できるオープンプレーのポゼッションがわずかに少なくなっている。オープンプレーのポゼッションが少ないことは、潜在的にチームがより高いインテンシティを維持することができることを意味し、観察されたカウンタープレッシングの割合をシフトさせる。これはカウンタープレッシングを受けたポゼッションの平均数に裏付けられており、EPLの16と比較して、ワールドカップの19である。

Secondly there is a significant stylistic contrast between the EPL and World Cup in terms of passing, with 66 long balls per game in the former and 59 per game in the latter. Conversely, short passes are greater (398 per game) at the World Cup than in the past EPL season (392). The greater propensity towards long balls in the EPL, especially early on in a possession, cuts down on opportunities to counter-press, while a lower number of shorter passes will act in a similar manner.

第2に、EPLとワールドカップの間では、パスの面でかなりスタイルの対比があり、前者は66回のロングボール、後者は59回となる。逆に、ショートパスは、過去のEPLシーズン(392)よりもワールドカップでより多い(1試合あたり398)。EPLのロングボールの傾向、特にポゼッションの早い段階では、カウンタープレッシングの機会が減る一方で、ショートパスの回数の少なさも同様に作用する。

The third factor is the differing priorities and incentives of a World Cup group stage and a 38-game season. The figure below illustrates the importance of considering the small sample size at play in the World Cup and how a team’s approach will vary from game-to-game. Each team is ranked according to their average counter-pressing percentage, with their individual matches shown to illustrate the variation across the tournament. This variation is further summarized in the right-hand figure, where the standard deviation across their matches is shown as the horizontal lines around each data point (broader lines mean a greater standard deviation and thus more variation).

第3の要因は、ワールドカップのグループステージと38試合のシーズンの異なる優先順位とインセンティブである。下図は、ワールドカップでの試合でのサンプルの少なさと、チーム間のアプローチがゲームごとにどのように異なるかを考慮する重要性を示している。各チームは平均カウンタープレッシングのパーセンテージに従ってランク付けされ、個々の試合はトーナメント全体の変動を示すために表示される。この変化をさらに右側の図にまとめると、各データ点の周りの水平線として一致する標準偏差が表示される(幅の広い線は標準偏差が大きいことを意味する)。

Iceland are perhaps the best example of how a group stage spanning three matches shapes tactical considerations and can lead to misleading averages – in their first match against Argentina, they registered the lowest counter-pressing percentage of the tournament as they were happy to get players behind the ball and concentrate on frustrating their opponent’s efforts in the final third. A draw against the perceived giant of the group was a good result on their World Cup debut but subsequent matches would require them to force the issue more in search of a win to place them in a good position to advance; their counter-pressing percentage increased in their subsequent matches culminating in a very high counter-pressing rate against Croatia with a win needed for qualification from the group stage.

アイスランドはおそらく、3試合にまたがるグループステージがどのように戦術的考察を形作り、平均の誤解を招く最高の例である。彼らはアルゼンチンとの最初の試合で、彼らはボールの後ろに選手を集め、アタッキングサードでの相手を挫折させることに集中して、喜んで大会の最も低いカウンタープレッシング率を登録した。グループの最有力候補に対する引き分けは、ワールドカップのデビューでは良い結果だったが、その後の試合では、彼らが前進するための優位な立場に立つための勝利を求めて、もっと問題を強いる必要があった。その後の試合では、クロアチア戦のカウンタープレッシング率が非常に高く、グループステージ突破に必要な勝利をもたらした。

Contrast this with a team in the EPL that is uninclined to counter-press, such as West Brom, when playing against more favoured opponents – three draws or perhaps a narrow fortuitous win would often be a more than satisfactory outcome, so sitting deep and frustrating the opposition is a sensible strategy. Such considerations apply at the other end of the scale also e.g. taking a small sample of matches against a minnow sitting deep in their own half from Spurs’ season when chasing a win would yield a selection of matches where they aggressively counter-pressed their opponent. This latter example likely explains the very high counter-pressing rate by the likes of Germany, Spain and Argentina as they found themselves in close matches where they needed to push for a win.

これとは対照的に、EPLのチームは、より強豪な相手とプレーする時、ウェスト・ブロムなどカウンタープレッシングを検討せず、3回の引き分けあるいは狭い偶然の勝利はしばしば満足できる結果以上になるだろう。深く座って相手を挫折させることは賢明な戦略である。このような考察は、スケールの他端でも適用される。スパーズのシーズンから自陣深くに座っているマイナーな試合の少々のサンプルを取ると、積極的に相手をカウンタープレッシングするだろう。この後者の例は、ドイツやスペイン、アルゼンチンなどの非常に高いカウンタープレッシング率を勝利のために押す必要のある緊密な試合に出場したことを説明していると思われる。

This isn’t to say that the tactical approach of all teams at the World Cup is dictated more by game-state and qualification permutations – of the teams remaining Sweden, Uruguay, Croatia and Belgium have been quite consistent across the tournament and are perhaps more likely to employ their preferred counter-pressing intensity in their remaining matches. On the other side of the coin, Brazil, France and England have been more variable with Russia sat in the middle.

これは、ワールドカップでの全てのチームの戦術的アプローチが、ゲーム状態と予選の順列によってさらに決定されると言っているわけではない。残りのチームのうちスウェーデンやウルグアイ、クロアチア、ベルギーは大会で一貫しており、おそらく残りの試合で好むカウンタープレッシングのインテンシティを採用する可能性が高い。コインの反対側では、ブラジルやフランス、イングランドは、ロシアが真ん中に座っていると、より多くの変動があった。

Pressing outcomes

プレッシングの結果

In terms of evaluating successful counter-pressing, the gap between the EPL and World Cup is less obvious – 17% of counter-pressing possessions have seen possession won or disrupted within 5 seconds in the World Cup, which is only 1% greater than in the EPL. In both the EPL and World Cup, 10% of counter-pressing possessions have ended with a shot for the team being pressed, which results in an increased absolute rate (1.9 shots per game) in the World Cup compared to the EPL (1.6 per game).

成功したカウンタープレッシングを評価する点で、EPLとワールドカップのギャップはあまり明確ではない。ポゼッションの17%が、ワールドカップでは5秒以内にカウンタープレッシングを受けており、これはEPLよりわずか1%高い。EPLとワールドカップの両方で、カウンタープレッシングによるポゼッションの10%がプレッシングを受けたチームでシュートに終わっているが、これはEPL(1試合当たり1.6)と比較してワールドカップで絶対率(1試合当たり1.9)が増加する結果となった。

In the EPL, the most aggressive counter-pressing teams tend to also routinely win possession back and concede fewer shots during this phase (Manchester City top the rankings in both categories, with Liverpool not too far behind and Spurs performing at an above average level). Such figures are likely noisier during the World Cup given the small sample size with the trend being similar albeit less strong, with Spain and Argentina performing well in terms of disrupting possession, while being closer to average in terms of conceding shots from counter-pressing possessions.

EPLで、最も積極的なカウンタープレッシングのチームは、日常的にポゼッションを取り戻す傾向があり、この局面で被シュート数が少ない(マンチェスター・シティーは両方のカテゴリーでランク1位、リバプールはそれほど遅れず、スパーズは平均以上のレベルを記録している)。このような数字は、似たような傾向を持つ小さなサンプルサイズを与えられたワールドカップでは騒がしく、スペインとアルゼンチンはポゼッションを妨害するという点では良いパフォーマンスを見せており、一方カウンタープレッシングのポゼッションからの被シュートの点で平均に近い。

Many words have been and will continue to be expounded on Germany’s woes at this tournament, but their figures here merit a mention before turning to teams still in the World Cup. They were below average in terms of regaining possession, with a particularly woeful and damaging performance against Mexico. Toni Kroos was the thankless leader of Germany’s counter-press with Mats Hummels and Jérôme Boateng being the next most frequent counter-pressers, which seems shall we say sub-optimal and flies in the face of how other counter-pressing teams profile. Furthermore, 15% of the possessions they counter-pressed ended with their opponent taking a shot, tied for fourth-worst in the tournament.

多くの言葉がこの大会でのドイツの悲惨さに解明され続けているが、ここでの数字はワールドカップでまだ残っているチームに向かう前に言及する価値がある。彼らはポゼッションを取り戻すという点で平均以下であり、メキシコに対して特に悲惨で有害なパフォーマンスを示した。トニ・クロースはドイツのカウンタープレッシングの使えないリーダーであり、マッツ・フンメルスとジェローム・ボアテングは次に最も頻繁なカウンタープレッシングを行った選手である。さらに、カウンタープレッシングをしたポゼッションの15%が相手のシュートで終わり、大会で下から4位となった。

They were also tied for fourth-worst in terms of the number of shots conceded from counter-pressing possessions. Such figures are likely flattering given some of the counter-attacking opportunities wasted by Mexico and South Korea. Vulnerability isn’t a word usually associated with the German national team but that is what they were – yes, they were somewhat unfortunate to score only two goals while finishing bottom of their group but their struggles in defensive transition could have been even more disastrous against better opposition in the knock-out stages. Winning the World Cup is obviously Brazil’s priority but if they were ever going to avenge the 7-1 loss in 2014, then a last-16 clash against this German team would have been their chance.

彼らはまた、カウンタープレッシングのポゼッションからの被シュート数の点で下から4位となった。このような数字は、メキシコと韓国が無駄にしたいくつかのカウンターアタックの機会を考えれば、おそらく頷けるだろう。脆弱性は通常、ドイツ代表に関連する言葉ではないが、彼らのものだった。グループの最下位でわずか2ゴールだったのはやや不幸だが、ネガティブトランジションにおける彼らの問題点は、ノックアウトステージでの強豪に対してさらに悲惨であったかもしれない。ワールドカップ優勝は明らかにブラジルの優先事項だが、もし2014年の7-1の敗北のリベンジでは、このドイツとのラウンド16がチャンスになるだろう。

Quarter-final notes

準々決勝のメモ

Uruguay vs France: neither team has been committed to counter-pressing during the tournament so far. When Uruguay have pressed, they haven’t typically regained possession quickly but they have been excellent at slowing down attacks and preventing shots. France have matched them in terms of shot-suppression, which suggests that the decisive moments will come from other angles.

ウルグアイ対フランス:どちらのチームも今のところ大会でカウンタープレッシングにコミットしていない。ウルグアイがプレッシングする時、彼らは通常、素早くボール奪取することはないが、攻撃を遅らせ、シュートを防ぐことは優れていた。フランスはシュート抑制の点で一致しており、決定的な瞬間は他の角度から来ることを示唆している。

Brazil vs Belgium: Brazil have sought to counter-press their opponents in their most crucial and more-even matches (vs Switzerland and Mexico), so may well aim for a similar strategy against Belgium. Discounting Belgium’s encounter with England (sorry Adnan) suggests they will also seek to put pressure on Brazil during transitions, which indicates the match will be keenly contested when possession is lost. Both teams looked somewhat vulnerable to counter-attacks during their round-of-16 matches and with each of them containing some of the best counter-attacking passers and finishers around, shutting-down or exploiting such opportunities could be key.

ブラジル対ベルギー:ブラジルは、最も重要でイーブンな試合(スイスとメキシコ)で相手にカウンタープレッシングしたので、ベルギー戦で同様の戦略を目指す可能性がある。ベルギーのイングランドとの対戦は、トランジションでブラジルにカウンタープレッシングをかけることを示唆しており、これはポゼッションが失われたときに激しい競争が起こることを示している。両チームはラウンド16の試合でカウンターアタックで傷つきやすく、両チームとも最高のカウンターアタックのパサーとフィニッシャーを含むので、このような機会の阻止や悪用が鍵となる可能性がある。

Sweden vs England: Sweden sit at the low end of the scale in terms of counter-pressing and have applied such tactics consistently across the tournament. Given their success across qualifying and at this tournament, we shouldn’t expect a deviation from this at the quarter-final stage. England employed an aggressive counter-press against Tunisia in their opener, followed by a drop off against Panama after running up an early lead, while the Belgium game is best forgotten (sorry Adnan). Their match against Colombia saw a return to more of a counter-pressing style, although not at the same level as against Tunisia. In summary, England have been more aggressive during transitions when they’ve had the most riding on their matches and have dominated possession, so expect them to utilize such tactics against Sweden.

スウェーデン対イングランド:スウェーデンはカウンタープレッシングに関して深い位置で座り、大会全体でこのような戦術を一貫して適用している。予選での成功とこの大会での成功を考えれば、準々決勝の段階でこれを逸脱しないはずである。イングランドは開幕戦のチュニジア戦で積極的なカウンタープレッシングを行い、次のパナマ戦では早いリードを奪った後に下がり、ベルギーとの試合は忘れても良い。コロンビアとの試合では、チュニジア戦と同レベルではないが、カウンタープレッシングのスタイルに戻った。要約すると、イングランドは、ポゼッションで支配した時にトランジションでもっと積極的だったので、スウェーデンに対してこのような戦術を利用することを期待できる。

Russia vs Croatia: the hosts have generally employed a less aggressive counter-press than their peers, with their lowest rate coming against Spain in the round-of-16. It will be interesting to see if they alter their approach against another technically gifted side. Croatia have counter-pressed at an average rate and at a quite consistent level, so it will be intriguing to see if they contest turn-overs or invite Russia onto them more with the intention of drawing them out of their defensive third.

ロシア対クロアチア:ホスト国は一般的に、彼らの仲間よりもカウンタープレッシングで積極的ではなく、スペインとのラウンド16では最低の数字だった。彼らが技術的に才能のある他のチームに対してアプローチを変えてくるかは興味深い。クロアチアは、平均的な割合で、かなり安定したレベルで、カウンタープレッシングを行っており、彼らがトランジションで対峙するか、ロシアを彼らのディフェンシブサードへ引き出す意志でもっとロシアを誘き出すかを見ることは興味深い。

ここから先は

445字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

#フットボール統計学