常に考える癖をつけるから、自ら行動していくようになっていく(考察編)
問いを投げかけるのは、相手の考えを知るためでもあり、話に食いつかせるためでもあります。でも、岩谷篤人氏が問いを投げかけるのは・・・
考えることを癖づけていく
岩谷篤人氏の指導では、選手に問いを常に投げかけます。それは選手に
『常に考える癖をつけるため』
今から何の話をすると思う?
何で集合してもらったと思う?
何でこのルールでやると思う?
何を練習すると思う?
何が狙いの練習やと思う?
・・・etc
問いを投げかけることによって、「この人は何を考えているのだろうか?どういう意図でこの問いを投げ掛けてきているのだろうか?」と『相手の思考』を考えるようになる。
何も考えていない頃は、相手は何を考えているのだろう・・・?正解がわからない・・・?と思考を停止して、相手の答えを待っている状態になる。
でも常に問われて、相手の意図を考えているうちに、自分ならどう考えるだろうと、結局は自分の思考を確認することになっていく。
また、岩谷篤人氏の問いは正解を答えさすための問いではない。だからこそ、その問いへの答えに対していつも
「この人が言うことも、この人が言うことも間違いではないと思っている・・・」
「そんなこと考えるんや、勉強になるな・・・」
考えたことを尊重した上で、
「俺が思うのは・・・」と話していく
つまりは、考えは多様でいい!
でも上手くなるなら、こう考えるとどうなる?みたいなアプローチにより、考えることの楽しさ、奥深さを引き出そうとしている。
それは、指導を通してだけではなく、指導者に話をするときにも、そう思考するように導いてくれている。
その繰り返しのなか、選手は『言葉の中に隠された意図』や『練習に隠された指導者の意図』を考えるようになる。
このルールで勝つには、何が重要か?
相手にとって嫌なことは何か?
どこがチャンスになっているのか?
何でピンチになっているのか?
上手くなっていくために、何にチャレンジすべきか?
・・・etc
自ら考え、行動していく。
まずは考えることを癖づけなければ、間接的に指導することはできない・・・
考えない癖をつけると、直接的に言われた言葉だけで行動し、言われたことを正確に上手にこなすだけになっていく・・・
「常に考えるようにしむけないと、考えない人になっていく・・・それでは閃かない・・・」
『常に考える癖をつけていく!』
それは、サッカーにおいて重要である以上に、その子が生きていく上で不可欠な癖
どんな問いを投げかけるか?
そここそが、人を育てるために、避けては通れない指導者のセンスが問われている
考えさせるための共有イメージ
考える癖をつけるアプローチをすることは大切ですが、何を考えるようにしていくのか?
そこに指導者の違いがあらわれてきます。
岩谷篤人氏の指導では、こうプレーしなさいという直接的な指示による指導よりも、選手のイメージを膨らませる話を重視している。
どんな選手が上手いか・・・
どういうプレーをしているときに魅力があるか・・・
このチームがゴールを生み出すのは、どんな時か・・・
何を思っているのか・・・
・・・etc
チームに新たなイメージを持たせる時には、何度も何度も話をして、イメージを持たせていく。
選手のプレーから選手の思考を想像し・・・
問いを投げ掛けて考えさせ・・・
またイメージを膨らませる話をして、共有イメージを選手の脳に作り上げていく。
選手に問いかけながら、変わってきている部分に焦点をあて、互いの共有イメージを強固にしていく。
その繰り返しにより、指導者の思考から発していたイメージが選手に伝染し、
選手の思考側から、そのイメージを表現したプレーになりはじめると、
選手の思考の癖になるまで、何も言わずにプレーを見守り続ける。
その際に、指導者の影響力が強ければ強いほど、選手は今話したことを実行することに集中してしまうため、
新たなイメージを持たせる中、今までチームにできあがりつつある良い共有イメージが消えてしまわないように、必ずチームの『良いプレーを解説する』ことを忘れない。岩谷篤人氏は、
「いいプレーがでたときに、指導者はいいプレーだと選手もわかっていると思いこんでいるが、選手の思考はバラバラに認識している可能性がある・・・
だからこそ、こういうプレーは、いいプレーだ・・・ああいうプレーがでたときに、このチームの魅力がでてくる・・・
チームに共有イメージを持たせるために、『解説』する必要がある。」
指導者の思考から発したイメージを、選手がただ実行しているだけなのか?
選手の思考から共有イメージを発して、プレーしはじめているのか?
その見極めにより、同じ練習メニューでもアプローチは変わってくると思います。
岩谷篤人氏との対話。考えるようにさせるためには、喋らせないといけない。そういう地道な努力はすぐに結果はでてこないし・・・半年続けて・・・1年続けて・・・2年続けて・・・少しづつ生意気になってくるというか・・・生意気になってきたというのは、自分の考えが出てきているということ・・・
岩谷篤人氏との対話の中から、魅力的な人を育てるには、関わる大人の人としての度量が問われていることに気付かされる。子ども達にどう生きてほしいか?を考えると、結局ブーメランのように自分が問われてくる・・・
_________________________
岩谷篤人氏についての参考記事
野洲はまるで今年の川崎フロンターレを先取りするようなパフォーマンスを見せていた。両SBを高く上げ、CBの間にアンカーが落ちてビルドアップを開始。選手同士の距離を短く保ち相手を自陣に押し込むと、高い位置から厳しい守備で奪い 再びハイテンポのパス回しを始める。岩谷が求めたのは、足もとの技術だけではない。「世界最速のプレスバック」と号令をかけ続け機敏な守備も加味していた。
「こういう守備を実現するには、こんな繋ぎが必要なんや。それをJFA関係者やJリーグの監督たちに見てもらって、将来の参考にして欲しかった」(岩谷)
_________________________
*考察編では、岩谷篤人氏の指導の奥にある意図を導き考察し、できる限り伝わるように筆者の言葉で記載しています。
育成のための指導力を伸ばしたい!
子ども達のプレーを変えたい!
football を変えたい!
そんな志を抱いた指導者の一助になれば幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?