相馬直樹がアントラーズの監督であり続けるべき理由
ザーゴ解任を受けて就任した相馬監督は、それなりのペースで勝ちを積み重ねているが、安定した強さとまではいかず、ルヴァン杯では敗退した。
クラブの方向性が曖昧ななかで、彼が来年以降どのように処遇されるかを気にしている。これまでの監督キャリアを見れば、バラバラのチームを整理することはできるが、果たして更なる高みに連れて行ってくれるかは分からない。
しかし、そもそも高みとはどこなのか。それが明確でないまま、正真正銘のレジェンドを消費するのは許されない。
僕は、相馬監督とともに強い鹿島を築けると信じている。
彼が来年以降も監督であり続けるべき理由を考えてみたい。
受け継いだのは弱いチーム
ザーゴは良い人だったが、良い監督ではなかった。当時の鹿島にとっては。
よく比較対象として横浜(Fマリノス)が挙げられる。残留争いに巻き込まれてもクラブのスタイルを築くために我慢し、優勝に結実したと。ただ、横浜にはこれをやり続ければ結果が出るという確信があったし、それだけのものがピッチに見られた。
ザーゴの鹿島にはそれが無かった。攻撃は繋ぐのか放り込んで2トップの強さをいかすかがどっちつかずで、守備は最後まで安定しなかった。そして解任された。
当時の順位が示すように、受け継いだのは弱いチームだった。それをここまで立て直したのだ。
受け継いだスカッドのバランスの悪さ
戦力過多なところがあって、マネジメントを難しくした。
例えばエヴェラウドは良い選手かもしれないが、万能タイプではない。相馬監督も組み込むのに苦労している。しかしかなりの高給取りで昨季の実績もあるためチームから外すのは難しい。
僕が監督だったら、使うのも使わないのも難しい彼を移籍させて欲しいと思ってしまう。でも移籍金も取らないわけにはいかないし、高給を払えるチームも限られる。それも今年はほとんど活躍していない選手に対して。
夏の放出ラッシュが示すように、いまは相馬監督の意向に沿った戦力の整理が必須だ。これほどバランスの悪いスカッドを扱うのは簡単ではない。整理もまた難しいが。
昨年獲得した選手たちがほとんど期待外れだったのも大きい。
奈良はほぼ試合に出ず、杉岡は馴染む気配すらなく去った。広瀬はケガばかりで、和泉と永戸は及第点を超えない。アラーノとエヴェラウドはクセが強すぎる。
不思議でしょうがない。これまで厚すぎず薄すぎずで戦ってきた鹿島が、方向転換を図るとしても、なぜ左サイドバックしかできない選手を2人同時に獲得したのか。すでに多すぎた2列目にカイキを獲得したのか。(カイキ個人にはかなり期待している)
今季から以前のように生え抜きをベースとすることにした。その成果が常本や林であって、やはり他クラブからの補強は必要最小限に留めたい。
その上で、相馬監督のチームを作ってほしい。
荒木の王様化
荒木をここまで引き上げたのは、トップ下で起用した相馬監督である。聖真をサイドに追いやり、2トップを諦め、荒木を中心した功績は大きい。
極論だがザーゴは使っただけ。夏以降プロの壁を前にもがいていた荒木を救うことはできなかった。相馬監督は見事にやってのけた。
それなのに荒木のワンマンチームだという批判は的外れも甚だしい。彼ほどの選手が何人もいるはずがない。ペップバルサのティキタカはメッシの個人技無しには実現しなかったのと同じ。
荒木はJリーグにおいてそのレベルにいる。引き上げたのは相馬監督だ。
そもそも新築が間違いだった
もちろん鹿島が今のままで良い、あるいは原点回帰すれば万事が解決するとは思わないし、2019年が終了した時点でも思わなかった。特にあの年は、クラブの方向性を変えようと我慢してきた横浜が優勝し、体系的なビルドアップを身につけた神戸に痛い目に合わされた。
しかし、鹿島は鹿島だ。相手を見て出方を変えたり、試合の勘どころを押さえて勝ってきた。主導権だって、後の先でもって握れていたはずだ。
その鹿島らしさを解釈せずに、新築と言ってしまったのが失敗だったと思う。
クラブは、2020年は間違いだったと恐れず表明してほしい。
新築など必要なかった。すべてをひっくり返すのではなく、具体性をもってブラッシュアップする方向性を探るべきだったのだ。
相馬監督のもとでの改善
ザーゴのもとで苦境に陥り降格の心配すらチラついたクラブを、相馬監督は救った。
もし、来季から新たに新築作業を始めるから監督を交代させる、となれば相馬さんはただの一時しのぎになってしまう。そんなことに使っていい人材ではない。
そもそも、まだ就任して半年足らずだ。ザーゴの1年以上を我慢したのに、相馬監督に同じ我慢をできないのは解せない。遥かに多くの改善を見せているのに、だ。
僕は、相馬監督のもとで仕切り直し、鹿島らしさを維持しつつブラッシュアップする方向へ進むべきだと思う。従来の鹿島の流れを汲めば、組織的な守備の構築とセットプレーに長けた相馬監督はうってつけである。
そして、ヘッドコーチとフィジカルコーチを相馬監督の意向に沿って招聘し、満さんの後継者を明確にして新たなステップを試みるべきだ。おそらく吉岡さんが候補なのだろうが、どうにも彼の仕事ぶりが見えないのが心配ではある。
新築の総括
いずれにせよ、あの時言ってしまった新築の総括と、今後の方向性を示すことは必要だろう。
そのためにも、鹿島の根幹を成す変えてはいけない部分をはっきりすべきだ。
鹿島らしさや勝利にこだわるサッカーは、守って耐えてカウンターかセットプレーで得点して渋く勝つ、というものではない。2019年あたりから、選手も含めてそこを勘違いしているのがそもそもの間違いだと思う。
相手に応じて何でもできる。それが鹿島だ。守備やセットプレーはそのベースになるが、そればかりを意識するのは違う。
まずは鹿島らしさを定義づけなければ、監督の人選には進めない。
相馬監督のために
相馬直樹は現役時代、不本意なかたちで鹿島を去った。同じ想いをさせてはいけない。
そのためには、どんな能書きよりタイトルこそが説得力を持つ。
クラブのビジョンを描くことと、目先の勝利にこだわることは両立する。させなければならない。
相馬直樹こそ、それが出来る人物だと信じている。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?